• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

海産無脊椎動物の着底・変態に関わる基質の粘性とその応用

研究課題

研究課題/領域番号 22K05791
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分40030:水圏生産科学関連
研究機関東京海洋大学 (2023)
国立研究開発法人国際農林水産業研究センター (2022)

研究代表者

松本 有記雄  東京海洋大学, 学術研究院, 准教授 (60700408)

研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2024年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2023年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2022年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
キーワードほふく粘液 / アワビ種苗生産 / ナマコ種苗生産 / 着底・変態 / 着底・変態機構 / アワビ類 / 匍匐粘液 / アワビ / ナマコ
研究開始時の研究の概要

アワビ類やナマコ類などは世界中で養殖されている。しかし、浮遊幼生を飼育板に着底させ、変態させる工程においては、数パーセントの着底・変態率しか得られない種が多い。他方、ほふく粘液(他個体が這った後に残る粘液)上に幼生が好んで着底することが知られている。過去の研究では、ほふく粘液内の神経伝達物質に着目してきたが、これら物質を水槽に添加しても、ほふく粘液のような高い着底・変態率は再現できていない。

本研究では、ミミガイとハネジナマコをモデル生物として、アワビ類とナマコ類の幼生はまだほふく粘液を分泌できないため、付着と歩行に適した粘性を持つ基質上に好んで着底して変態するという仮説を検証する。

研究実績の概要

アワビ類やナマコ類の浮遊幼生を飼育板に着底させ、底生生活に移行(変態)させる工程は種苗生産のボトルネックとなっている。本研究では、アワビ類やナマコ類の浮遊幼生が、微細藻類などの分泌粘液などで構成されるバイオフィルムの上に好んで着底することに着目した。すなわち、バイオフィルムを模した人工粘液を作成し、それを用いた種苗生産技術を開発することを目的とした。

昨年度、アワビ類のために試作した人工粘液(λカラギーナンを海水に溶かしたもの)を用いて、チズナマコの幼生の着底・変態を誘引できるかを検討した。この人工粘液をガラスシャーレ上に塗布し、チズナマコの浮遊幼生の着底と変態を観察した。実験開始6時間後には、管足でシャーレ上に付着する様子が観察されたが、時間が経過するとともに再び遊泳を開始し、変態がほとんど観察されなかった。他方、人工粘液とジブロモメタンを併用した実験区においては、24時間後の変態率が平均40%であった。ジブロモメタンはウニ類の変態を誘引する物質であるが、本種においても変態を誘引する可能性が示唆された。人工粘液とジブロモメタンが、ミミガイの着底・変態に与える影響も検討した。その結果、実験開始後168時間後に平均40%の変態率が観察された。他方、ジブロモメタン単独区や人工粘液単独区では変態率が10%前後であった。

人工粘液とジブロモメタンの併用がアワビ類とナマコ類の着底・変態を誘引する可能性が示されたが、実用化のためには適切な使用タイミングや飼育水温を検討する必要がある。特にミミガイにおいては実験開始から168時間後まで変態が観察されなかった。このことは、実験開始時に幼生がまだ変態する能力を有していない可能性を示している。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

研究代表者の所属が変更となったため、フィリピン国で実験に供していたミミガイとハネジナマコの幼生を手に入れることが困難となった。そこで、年度の途中から研究対象種を日本国内で手に入りやすいチズナマコとクロアワビに切り替えることにした。幼生を得るための親の飼育から開始したため、実験に遅れが生じている。

今後の研究の推進方策

研究開始当初は東南アジアの種苗生産対象種であるミミガイとハネジナマコを用いた実験を計画していたが、日本国内で手に入るエゾアワビやクロアワビ、チズナマコを対象に技術開発をすることとした。断片的な結果であるが、人工粘液とジブロモメタンの組み合わせはアワビ類とナマコ類全般の着底・変態を誘引する可能性があることから、国内種での技術開発を進め、国外種に展開していく予定である。

報告書

(2件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2023

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 人工粘液によるアワビ浮遊幼生の着底誘引の可能性2023

    • 著者名/発表者名
      松本 有記雄
    • 学会等名
      令和5年度春季日本水産学会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi