• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

刺胞動物が持つ「刺胞」による「化学攻撃」の詳細解明

研究課題

研究課題/領域番号 22K05817
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分40040:水圏生命科学関連
研究機関東京海洋大学

研究代表者

永井 宏史  東京海洋大学, 学術研究院, 教授 (50291026)

研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2026-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2025年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2024年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2023年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2022年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワード刺胞動物 / クラゲ / 毒素 / 生物活性物質 / 構造決定 / ラン藻 / 生理活性物質 / 化学攻撃
研究開始時の研究の概要

基本的にすべての刺胞動物は「刺胞」を使って、餌生物や外敵などに毒針を注射し、さらに毒素などを用いた「化学攻撃」を行うことが広く知られている。ところが、それらの「化学攻撃」の詳細については、ほとんどが未解明のままである。つまり、誰もが知っているような現象なのに、実のところその詳細はよくわかっていない現象の典型である。いずれにせよ、「刺胞」から相手に毒針を発射して、「化学攻撃」を仕掛けるという構図である。これを受けて、本研究において、この刺胞動物に普遍的な「刺胞」による「化学攻撃」の詳細(どのような分子が?どのような役目で?)を明らかにしていく予定である。

研究実績の概要

本研究は刺胞によって刺症が引き起こされる際にどのような化合物がその現象に関わっているか検証するという内容である。まず、刺胞とはクラゲ、イソギンチャク、サンゴなど刺胞動物が有する、相手に毒液を注射して「攻撃」するための微細な器官である。刺胞内には「攻撃」に関わる毒素を中心とした化合物群が貯め込まれている。さらに、「刺胞」内の化合物群は刺胞外から能動的に運び込まれたものである。このように生物がもつ器官の中でも特に「攻撃」に特化した化合物群を集中して貯蔵している部位は希少である。そこで、本研究では、「刺胞」内に存在する各種構成成分を網羅的に精査し、各成分の化学的性状を明らかにすることを目標としている。この研究は、刺胞動物が保有する「化学攻撃」に関わる多くの機能性分子を解明することで、複雑に化合物が関わる「化学攻撃」の仕組みを理解しようというものである。現在のところ有毒刺胞動物としてハブクラゲとヒクラゲを研究試料としてすでに得ている。ハブクラゲについては刺胞内に存在する主要なタンパク質毒素一つについて単離ならびに化学的性状の解明を行ったが、その研究の途中でいまだ正体不明な複数の毒性化合物があることを見出しいている。また、ヒクラゲは大型の有毒立方クラゲであるが今まで毒素を含む刺胞内成分の研究対象とされたことはない。そこで、本研究がヒクラゲの刺胞内構成成分を明らかにする初めての機会となる。また刺胞動物ではないが、ヒトに対して激しい皮膚炎を起こすことで知られる沖縄産ラン藻について2010年の大量発生時に多量の試料確保に成功している。このラン藻について毒素を中心にさまざまな化合物の単離、構造決定、活性評価につとめてきた。前回報告時は、遺伝子解析の結果、このラン藻をOkeania hirsutaと同定できたことを報告している。今回は本ラン藻についてさらなる成分探索研究を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

ヒクラゲの刺胞の単離ならびに刺胞内成分の抽出については成功したことを、前回の報告時に記している。その後、刺胞内成分について、溶血活性、細胞毒性活性、サワガニに対する致死活性などを検討した。その結果、今まで研究を行ってきたハブクラゲなどその他の立方クラゲ類と比較して、溶血活性が弱く、サワガニに対する致死活性が比較的強いことが判明した。そこで、このサワガニに対する致死活性を指標としてヒクラゲ毒素の単離を行っていくことにした。加熱やプロテアーゼの添加によって、このヒクラゲ毒素の活性が失活することからヒクラゲ毒素はタンパク質性であることがほぼ確定された。そこで、タンパク質毒素の単離・精製によく用いられるイオン交換HPLCや分子サイズ排除HPLCを用いることによってタンパク質毒素の単離を行っている。現時点で、活性本体は約45 kDaのタンパク質がサワガニに対する致死活性を有する毒素本体と考えられる。現在、その完全な構造を決定すべく最終精製を行っているところである。沖縄産のラン藻Okeania hirsutaについては、さらに新規化合物の探索研究を進めている。その結果、新規オキシリピン2個 okeanic acid-Aとokeanoateならびに新規リポペプチド1個N-desmethylmajusculamide Bの単離に成功した。また、これらの化学構造は核磁気共鳴(NMR)や質量分析(MS)といった分光学的手法を駆使して決定された。一部化合物の構造決定には半合成的手法も用いられた。

今後の研究の推進方策

現在、ヒクラゲ刺胞からサワガニに対する致死活性を指標としてタンパク質毒素の半精製に成功している。タンパク質毒素本体は約45 kDaの化合物と推測される。このタンパク質毒素についてより効率の良い精製法などを見出すことにより毒素単離を成功させたい。また、毒素単離後は、プロテインシークエンサーによるN末端アミノ酸配列の解析、酵素による分解後LC-MS/MSによる部分シークエンス解析によって内部アミノ酸情報を入手する予定である。これによってその後のヒクラゲ全RNAから1st strand cDNAを合成して3’-RACEや5’-RACE法といった分子生物学的手法を用いてタンパク質毒素をコードする全塩基配列の解明を行う。さらに、得られた全塩基配列から演繹全アミノ酸一次配列の決定が可能となる。また、ヒクラゲやハブクラゲには主要なタンパク質毒素以外にも複数のタンパク質毒素の存在が示されており、これらについても今後単離を行っていく予定である。
沖縄で採取したラン藻Okeania hirsutaについては引き続き様々な化合物の単離を行っていく。このO. hirsutaからはすでに24種類にもおよぶaplysiatoxin(ATX、アプリシアトキシン)関連化合物を単離することができた。これらのATX関連化合物の化学構造からこれらの生合成経路について類推することができるようになった。さらにATX関連化合物を単離・構造決定することにより、ATX生合成についてより強い証拠をもった仮説が示されることを期待している。

報告書

(2件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 研究成果

    (18件)

すべて 2024 2023 2022

すべて 雑誌論文 (5件) (うち国際共著 3件、 査読あり 5件、 オープンアクセス 4件) 学会発表 (12件) (うち招待講演 1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] (10E,15Z)-12-(Dimethylsulfonio)-9,13-dihydroxyoctadeca-10,15-dienoate2024

    • 著者名/発表者名
      Nishino Haruka、Zhang Bo-Tao、Uchida Hajime、Kamio Michiya、Nagai Hiroshi、Satake Masayuki
    • 雑誌名

      Molbank

      巻: 2024 号: 1 ページ: M1784-M1784

    • DOI

      10.3390/m1784

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] <i>N</i>-Desmethylmajusculamide B, a lipopeptide isolated from the Okinawan cyanobacterium <i>Okeania hirsuta</i>2024

    • 著者名/発表者名
      Zhang Bo-Tao、Nishino Haruka、Kawabe Ryoya、Kamio Michiya、Watanabe Ryuichi、Uchida Hajime、Satake Masayuki、Nagai Hiroshi
    • 雑誌名

      Bioscience, Biotechnology, and Biochemistry

      巻: 88 号: 5 ページ: 517-521

    • DOI

      10.1093/bbb/zbae015

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Okeanic acid-A, a trihydroxy fatty acid from the Okinawan cyanobacterium <i>Okeania hirsuta</i>2024

    • 著者名/発表者名
      Nishino Haruka、Kanda Nao、Zhang Bo-Tao、Kamio Michiya、Uchida Hajime、Sugahara Kohtaro、Nagai Hiroshi、Satake Masayuki
    • 雑誌名

      Natural Product Research

      巻: in press 号: 13 ページ: 1-8

    • DOI

      10.1080/14786419.2024.2308724

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Antihypertensive effects of abalone viscera fermented with Lactiplantibacillus pentosus SN001 via angiotensin-converting enzyme inhibition2022

    • 著者名/発表者名
      Yamanushi Mayu、Shimura Mariko、Nagai Hiroshi、Hamada-Sato Naoko
    • 雑誌名

      Food Chemistry: X

      巻: 13 ページ: 100239-100239

    • DOI

      10.1016/j.fochx.2022.100239

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Enhancement of the Antihypertensive Effect of Fermented Sargassum horneri with Lactiplantibacillus pentosus SN0012022

    • 著者名/発表者名
      Tamura Momoko、Shimizu Satoshi、Nagai Hiroshi、Yoshinari Orie、Hamada-Sato Naoko
    • 雑誌名

      Fermentation

      巻: 8 号: 7 ページ: 330-330

    • DOI

      10.3390/fermentation8070330

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] ヒクラゲの刺胞に由来するタンパク質毒素の単離と性状解析2024

    • 著者名/発表者名
      伊藤礼音・神尾道也・永井宏史(海洋大)・神保 充(北里大)・本間智寛(東海大)・近藤裕介 ・大塚 攻(広島大)
    • 学会等名
      令和6年度日本水産学会春季大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 沖縄県産ラン藻から単離したリポペプチド類の構造および生物活性2024

    • 著者名/発表者名
      章 博韜・西野陽香・川邊稜也・神尾道也(海洋大)内田 肇・渡邉龍一(水産機構技術研)・佐竹真幸(東大院理)・永井宏史(海洋大)
    • 学会等名
      令和6年度日本水産学会春季大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] ラン藻Okeania hirsuta から得られたオキシリピン類の構造決定並びに生物活性2024

    • 著者名/発表者名
      西野陽香・章 博韜・神田菜緒・神尾道也(海洋大)・内田 肇(水産機構技術研)・佐竹真幸(東大院理)・永井宏史(海洋大)
    • 学会等名
      令和6年度日本水産学会春季大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 沖縄産ラン藻から単離された新規環状ペプチド2024

    • 著者名/発表者名
      川邊稜也・章 博韜・神尾道也 (海洋大 )・内田 肇(水産機構技術研) ・佐竹真幸(東大院理) ・永井宏史(海洋大)
    • 学会等名
      令和6年度日本水産学会春季大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] Hiroshi Nagai, Bo-Tao Zhang, Michiya Kamio, Hajime Uchida, Masayuki Satake2023

    • 著者名/発表者名
      Aplysiatoxin derivatives from an Okinawan toxic cyanobacterium Okeania hirsuta.
    • 学会等名
      20th International Conference on Harmful Algae
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 沖縄産ラン藻 Okeania hirsuta から得られたオキシリピン類2023

    • 著者名/発表者名
      西野陽香・Bo-Tao Zhang・神田菜緒・神尾道也(海洋大)・ 内田 肇(水産機構技術研)・佐竹真幸(東大院理)・永井宏史(海洋大)
    • 学会等名
      令和5年度日本水産学会秋季大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] ラン藻Okeania hirsuta由来の低分子化合物群に関する研究2023

    • 著者名/発表者名
      章 博トウ・神尾道也・永井宏史(海洋大)
    • 学会等名
      第15回化学生態学研究会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] カミクラゲの化学防御2022

    • 著者名/発表者名
      鈴木瞭冴・霜鳥湖音・神尾道也・大迫一史・永井宏史(海洋大)・山本岳・笠川宏子・櫻井徹・足立文(新江ノ水) 2022年10月29-30日
    • 学会等名
      第34回海洋生物活性談話会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] ヒメイソギンチャクから得られたカニ麻痺活性因子について2022

    • 著者名/発表者名
      中村文香、松村博志、神尾道也、永井宏史(海洋大)本間智博(東海大)
    • 学会等名
      第34回海洋生物活性談話会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 沖縄産ラン藻から得られた化合物について(その1)2022

    • 著者名/発表者名
      章博トウ、神尾道也、永井宏史(海洋大)佐竹真幸(東大院理)
    • 学会等名
      第34回海洋生物活性談話会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 沖縄産ラン藻から得られた化合物について(その2)2022

    • 著者名/発表者名
      神田菜緒、章博トウ、神尾道也、永井宏史(海洋大)佐竹真幸(東大院理)
    • 学会等名
      第34回海洋生物活性談話会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] ラン藻から得られた化合物群;アプリシアトキシン類を中心として2022

    • 著者名/発表者名
      永井宏史、井口花音、新庄彬央、川口美欧子、佐藤真伍、渡辺陽光、神尾道也(海洋大)佐竹真幸(東大院理)
    • 学会等名
      第34回海洋生物活性談話会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [図書] 海洋天然物化学2023

    • 著者名/発表者名
      永井宏史(:分担執筆) 日本化学会編;木越英夫編著
    • 総ページ数
      10
    • 出版者
      共立出版
    • ISBN
      9784320044845
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi