• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

魚類獲得免疫機構の解明 -リンパ球の一生を追う-

研究課題

研究課題/領域番号 22K05824
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分40040:水圏生命科学関連
研究機関日本大学

研究代表者

片倉 文彦  日本大学, 生物資源科学部, 准教授 (10756597)

研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2024年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2023年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2022年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワード魚類免疫 / 白血球移植 / IgM陽性B細胞 / CD4-2 / 白血球移入 / リンパ球 / 一次リンパ組織 / 二次リンパ組織 / 免疫記憶
研究開始時の研究の概要

魚病ワクチン開発にむけた基盤としての魚類獲得免疫機構の知見を深めることを目的として、(1) 独自に開発した蛍光タンパク質(GFP等)遺伝子導入クローンギンブナの造血幹細胞を野生型同系クローン魚へ移入することによりT・B細胞産生の場(一次リンパ組織)を解明するとともに、(2) 特定の抗原で感作した蛍光クローン魚の種々の白血球を野生型同系クローン魚へ移入し同一抗原にて再感作することにより、免疫応答の場(二次リンパ組織)やT-B相互作用、記憶細胞の存在を実証し、免疫記憶の形成・維持を制御する分子機構を明らかにする。

研究実績の概要

本研究は、魚病ワクチンの開発にむけた基盤的知見を得るため、リンパ球を中心とする魚類獲得免疫機構を深く理解することが目的である。2年目となる2023年度は、二次リンパ組織の同定と免疫記憶形成・維持機構の解明にむけて、抗原特異的なリンパ球の機能・動態を解析可能なギンブナ移植実験系の開発を試みた。クローンギンブナ(Carassius auratus langsdorfii)OB1系統にef1a遺伝子プロモーターにより制御されるenhanced green fluorescent protein (eGFP)遺伝子を導入したef1a:eGFPギンブナをドナーとして白血球移植実験を行った。すなわち、モデル抗原としてキーホールリンペットヘモシアニン(KLH)で感作したef1a:eGFPギンブナから血中KLH特異的IgM抗体価の顕著な上昇が認められる感作後4週目において腎臓と脾臓の白血球を分離し、野生型同系魚の尾静脈より移植した。対照群としてオボアルブミン(OVA)感作個体の白血球を移入した。レシピエント魚をKLHにて感作したところ、KLH感作白血球移入群ではOVA対照群と比較して有意に高いKLH抗体価が認められた。さらに、移入後1週間後の腎臓においてGFP陽性のIgM陽性細胞がフローサイトメトリー解析により認められた。以上より、GFP蛍光を指標として抗原感作に伴う抗原特異的なB細胞の動態を解析可能な移植実験系が確立できたと考えられた。
また、ギンブナのヘルパーT細胞の性状・機能・動態等を解析するのに必要不可欠な、魚類特異的なヘルパーT細胞マーカー分子であるCD4-2に対するモノクローナル抗体の作製に成功した。これらの成果は今後の魚類獲得免疫機構解明研究を強力に推進するための基盤となる成果である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本年度実施したKLH感作GFP陽性魚からの腎臓/脾臓白血球移植実験により、GFP蛍光を指標としてKLH特異的な抗体産生細胞がレシピエント体内に定着したことが示され、ドナー由来抗原特異的B細胞を長期に亘り追跡することが可能となった。この成果は、魚類の獲得免疫の中心を担うIgM陽性B細胞の二次応答や免疫記憶形成・維持の機構を解析するための基盤技術が確立できたものと考えられる。また、ギンブナのヘルパーT細胞の同定、機能および動態解析に必須の抗ギンブナCD4-2モノクローナル抗体の作製にも成功し、既に得られている抗CD4-1モノクローナル抗体や抗CD8αモノクローナル抗体などと合わせ、T細胞を介した獲得免疫制御機構を解析する一通りのツールを揃えることができた。しかし研究初年度に引き続き、赤色蛍光を示すef1a:DsRedギンブナおよびT細胞を特異的に識別できるlck:eGFPギンブナについては未だ系統の樹立には至っていない。
以上より、予定していた実験ツール開発の一部は未達成であるものの、本研究課題の本筋であるリンパ球の機能・動態解析の鍵となる実験・解析手法の確立は済んだことから、おおむね順調に研究が進展していると考えられる。

今後の研究の推進方策

最終年度は、これまでに確立した移植実験系を活用してリンパ球の産生機構および活性化・記憶成立の分子機構を明らかにしていく。リンパ球産生機構については、ef1a:eGFP ギンブナよりhoechst33342に難染性のside population (SP)細胞、すなわち造血幹細胞を放射線照射同系魚に移入する。GFP陽性細胞による胸腺組織および腎臓組織の再構築を種々の細胞表面マーカーに対するモノクローナル抗体等を用いてフローサイトメトリー解析や組織学的解析等により明らかにして、T細胞産生およびB細胞産生の微小環境や分子機構を明らかにする。また、二次リンパ組織の同定および記憶細胞の形成・維持の分子機構については、B細胞についてさらに深掘りするだけでなく本年度作製した抗CD4-2モノクローナル抗体を用いてヘルパーT細胞の解析も行う予定である。フローサイトメトリー解析や組織学的解析等によりT-B相互作用を実証し、ギンブナにおいて全身性免疫応答を司る二次リンパ組織の局在を明らかにする。また、GFP蛍光を指標とした細胞の長期追跡が可能である特色を活かし、移植後のリンパ球が同一抗原に対して長期に亘り免疫記憶を有するのか、またその記憶の形成および維持がどのような分子基盤で制御されるのかを明らかにする予定である。

報告書

(2件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 研究成果

    (18件)

すべて 2024 2023 2022

すべて 雑誌論文 (5件) (うち国際共著 1件、 査読あり 5件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (13件) (うち国際学会 2件、 招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Subgenomic T cell receptor alpha and delta (TRA/TRD) loci in common carp2024

    • 著者名/発表者名
      Okano Masaharu, Miyamae Jiro, Sakurai Kohei, Yamaguchi Takuya, Uehara Ren, Katakura Fumihiko, Moritomo Tadaaki
    • 雑誌名

      Fish & Shellfish Immunology

      巻: 146 ページ: 109421-109421

    • DOI

      10.1016/j.fsi.2024.109421

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Characterization of the polymorphisms of dog MHC genes and intra- and interbreed DLA haplotype diversity2024

    • 著者名/発表者名
      Miyamae Jiro, Okano Masaharu, Katakura Fumihiko, Moritomo Tadaaki, Shiina Takashi
    • 雑誌名

      Major Histocompatibility Complex

      巻: 31(1) ページ: 29-40

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Role of DLA-DRB1 amino acids outside the shared epitope in dachshund susceptibility to immune-mediated polyarthritis2024

    • 著者名/発表者名
      Nakazawa Meg, Nakajima Ryuichi, Oshima Ayaka, Yamazaki Atsushi, Okano Masaharu, Miyamae Jiro, Katakura Fumihiko, Edamura Kazuya, Moritomo Tadaaki, Watari Toshihiro
    • 雑誌名

      Veterinary Immunology and Immunopathology

      巻: 267 ページ: 110690-110690

    • DOI

      10.1016/j.vetimm.2023.110690

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Large-Scale Polymorphism Analysis of Dog Leukocyte Antigen Class I and Class II Genes (DLA-88, DLA-12/88L and DLA-DRB1) and Comparison of the Haplotype Diversity between Breeds in Japan2023

    • 著者名/発表者名
      Miyamae Jiro、Okano Masaharu、Katakura Fumihiko、Kulski Jerzy K.、Moritomo Tadaaki、Shiina Takashi
    • 雑誌名

      Cells

      巻: 12 号: 5 ページ: 809-809

    • DOI

      10.3390/cells12050809

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Dog leukocyte antigen class II alleles and haplotypes associated with meningoencephalomyelitis of unknown origin in Chihuahuas2023

    • 著者名/発表者名
      OSHIMA Ayaka、ITO Daisuke、KATAKURA Fumihiko、MIYAMAE Jiro、OKANO Masaharu、NAKAZAWA Megu、KANAZONO Shinichi、MORITOMO Tadaaki、KITAGAWA Masato
    • 雑誌名

      The Journal of Veterinary Medical Science

      巻: 85 号: 1 ページ: 62-70

    • DOI

      10.1292/jvms.22-0116

    • ISSN
      0916-7250, 1347-7439
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] GFPクローンギンブナ系統の確立と腎臓造血細胞移植2024

    • 著者名/発表者名
      上原怜, 武田真治, 村上賢, 司馬肇, 中山智宏, 片倉文彦, 森友忠昭
    • 学会等名
      令和6年度公益社団法人日本水産学会春季大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] ギンブナの抗原特異的なサイトカイン産生を指標としたアジュバントの評価2024

    • 著者名/発表者名
      金子絢音, 舟木芳, 武田真治, 億大智, 上原怜, 片倉文彦, 森友忠昭
    • 学会等名
      令和6年度日本魚病学会春季大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] ギンブナ移植実験系における抗原特異的なドナー細胞の定着2024

    • 著者名/発表者名
      億大智, 上原怜, 武田真治, 舟木芳, 金子絢音, 片倉文彦, 森友忠昭
    • 学会等名
      令和6年度日本魚病学会春季大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] ギンブナT細胞による抗原特異的なサイトカインの産生2024

    • 著者名/発表者名
      武田真治, 上原怜, 億大智, 金子絢音, 舟木芳, 片倉文彦, 森友忠昭
    • 学会等名
      令和6年度日本魚病学会春季大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 59犬種829頭を用いたイヌMHCクラスⅠ遺伝子およびクラスⅡ遺伝子の多型解析に基づく犬種内および犬種間の遺伝的多様性の特徴2023

    • 著者名/発表者名
      宮前二朗, 岡野雅春, 片倉文彦, 森友忠昭, 椎名隆
    • 学会等名
      第31回日本組織適合性学会大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] コイのT細胞受容体α/δ鎖遺伝子(TRA/TRD)2023

    • 著者名/発表者名
      岡野 雅春, 宮前 二朗, 桜井 公平, 山口 卓哉, 上原 怜, 片倉 文彦, 森友 忠昭
    • 学会等名
      日本比較免疫学会第34回学術集会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] Generation of transgenic clonal ginbuna carp allowing for tracking hematopoietic and immune cells in transplant recipients2023

    • 著者名/発表者名
      Ren Uehara, Shinji Takeda, Tomohiro Nakayama, Fumihiko Katakura, Tadaaki Moritomo
    • 学会等名
      15th Congress of the International Society for Developmental and Comparative Immunology
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Subgenomic T cell receptor alpha and delta (TRA/TRD) loci in common carp2023

    • 著者名/発表者名
      Masaharu Okano, Jiro Miyamae, Kohei Sakurai, Takuya Yamaguchi, Ren Uehara, Fumihiko Katakura, Tadaaki Moritomo
    • 学会等名
      15th Congress of the International Society for Developmental and Comparative Immunology
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] イヌMHC多型の特徴と幹細胞他家移植への展望2023

    • 著者名/発表者名
      宮前二朗;岡野雅春;片倉文彦;坂井学;森友忠昭;椎名隆
    • 学会等名
      第22回日本再生医療学会総会 シンポジウム
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] イヌ好中球の細胞外ADPによる活性化メカニズム2022

    • 著者名/発表者名
      山内隆志、成田貴則、金井修一郎、齋藤智彦、寺井和幸、片倉文彦、浅野和之、岡林堅
    • 学会等名
      第165回日本獣医学会学術集会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] ギンブナ感作白血球による抗原特異的なサイトカインの産生2022

    • 著者名/発表者名
      武田真治、小柳恵美、億大智、金子絢音、上原怜、片倉文彦、森友忠昭、古賀(安田)早織
    • 学会等名
      令和4年度日本水産学会秋季大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] GFPトランスジェニック・クローンギンブナ系統の確立2022

    • 著者名/発表者名
      上原怜、武田真治、佐々木亮、江川優香、片倉文彦、森友忠昭
    • 学会等名
      令和4年度日本水産学会秋季大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] コイのkit ligandパラログの同定および機能解析2022

    • 著者名/発表者名
      片倉文彦,西谷広平,上原怜,赤坂隆平,竹田琢馬,岩永涼太郎,森友忠昭
    • 学会等名
      日本比較免疫学会第33回学術集会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi