• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

真珠形成における遺伝子発現調節機構を1細胞レベルで解明する

研究課題

研究課題/領域番号 22K05825
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分40040:水圏生命科学関連
研究機関沖縄科学技術大学院大学

研究代表者

竹内 猛  沖縄科学技術大学院大学, マリンゲノミックスユニット, スタッフサイエンティスト (60599231)

研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2024年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2023年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2022年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
キーワードシングルセルRNA-seq / シングルセルATAC-seq / バイオミネラリゼーション / トランスクリプトーム / アコヤガイ / 真珠
研究開始時の研究の概要

アコヤガイによって作られる養殖真珠は日本でもっとも重要な水産資源の一つである。真珠の形成およびその品質には、アコヤガイの外套膜細胞から分泌される真珠層基質成分、特に基質タンパク質が関わっていると考えられている。本研究では、真珠・貝殻形成における遺伝子発現調節機構を分子レベルで検証・解明するとともに、高品質真珠の生産への応用に向けた遺伝子工学技術の基礎を確立する。

研究実績の概要

アコヤガイによって作られる養殖真珠は日本でもっとも重要な水産資源の一つである。本研究では、真珠形成に関わる遺伝子発現調節機構を1細胞レベルで解明することを目指す。
本年度は、前年度に実施したアコヤガイ外套膜組織の細胞分離技術を洗練させ、シングルセルRNA-seqのシーケンスデータの量と質を向上させることに成功した。外套膜組織の摘出方法や細胞の処理に用いるバッファーなどの条件を検討し、再現性の高い外套膜のシングルセルRNA-seq実験技術を確立した。1細胞の精度で外套膜組織の詳細な遺伝子発現プロファイルが得られたことにより、貝殻形成に関わると考えられる新規の遺伝子を多数同定することに成功した。そのなかには、貝殻形成細胞に特異的に発現する転写因子も同定された。また、シングルセルATAC-seqのための細胞核分離手法の検討を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

アコヤガイ外套膜のシングルセルRNA-seq解析により、真珠や貝殻形成に関わると考えられる新規の遺伝子を多数同定することに成功した。また、貝殻形成細胞で特異的に発現する遺伝子は、過去の研究で同定された貝殻基質タンパク質の分布とも高い整合性を示している。このことは、外套膜シングルセルRNA-seqが正確に行われている裏付けにもなる。新規の貝殻形成遺伝子候補には転写因子も含まれており、貝殻形成機構の分子レベルでの解明に向けて大きな足掛かりが得られた。

今後の研究の推進方策

外套膜組織の細胞核分離技術を確立し、scATAC-seqを実施する。これまで行ったシングルセルトランスクリプトームデータと合わせて解析を行い、真珠・貝殻形成細胞で特異的に働く転写因子や、転写調節領域の特定を目指す。また、scRNA-seqで同定された、貝殻形成に関わると推定される新規遺伝子や転写因子について、RNAiによる遺伝子発現ノックダウン実験をおこない、貝殻表現型への影響を観察する。これにより、遺伝子の機能を推定する。

報告書

(2件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2024 2023 2022 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (6件) (うち招待講演 1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] A high-quality, haplotype-phased genome reconstruction reveals unexpected haplotype diversity in a pearl oyster2022

    • 著者名/発表者名
      Takeshi Takeuchi, Yoshihiko Suzuki, Shugo Watabe, Kiyohito Nagai, Tetsuji Masaoka, Manabu Fujie, Mayumi Kawamitsu, Noriyuki Satoh, Eugene W Myers
    • 雑誌名

      DNA Research

      巻: 29 号: 6

    • DOI

      10.1093/dnares/dsac035

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] 貝殻に色素を蓄積しないアコヤガイ突然変異体の原因遺伝子の探索2024

    • 著者名/発表者名
      黄馨田, 吉武和敏, 浅川修一, 竹内猛, 佐藤矩行, 前山薫, 永井清仁, 渡部終五, 木下滋晴
    • 学会等名
      日本水産学会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] アコヤガイのゲノム解析からみえること2023

    • 著者名/発表者名
      竹内猛, 鈴木慶彦, 藤江学, 川満真由美, Myers E. W., 佐藤矩行
    • 学会等名
      真珠研究シンポジウム
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] アコヤガイのハプロタイプ別ゲノムアセンブリから明らかになったNLR遺伝子ファミリーの多様性2023

    • 著者名/発表者名
      竹内猛
    • 学会等名
      日本進化学会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] アコヤガイ外套膜組織のシングルセル RNA-seq 解析2023

    • 著者名/発表者名
      竹内猛
    • 学会等名
      バイオミネラリゼーションワークショップ
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 色素蓄積の遺伝子を探す2023

    • 著者名/発表者名
      木下滋晴, 黄馨田, 堀田大樹, 篠原幹拓, 吉武和敏, 浅川修一, 竹内猛, 佐藤矩行, 前山薫, 永井清仁, 渡部終五
    • 学会等名
      真珠研究シンポジウム
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] アコヤガイゲノムから明らかになったNLRファミリーの多様性2023

    • 著者名/発表者名
      竹内猛、鈴木慶彦、佐藤矩行、Eugene W. Myers
    • 学会等名
      日本水産学会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [備考] ゲノムの多様性が真珠貝を病気から守る

    • URL

      https://www.oist.jp/ja/news-center/news/2022/12/11/molecular-fingerprint-behind-beautiful-pearls-revealed

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi