• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

海洋生物由来の成人T細胞白血病治療薬リード化合物創製

研究課題

研究課題/領域番号 22K05836
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分40040:水圏生命科学関連
研究機関鹿児島大学

研究代表者

濱田 季之  鹿児島大学, 理工学域理学系, 准教授 (40321799)

研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2024年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2023年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2022年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード成人T細胞白血病 / 海洋生物 / ジャノメアメフラシ / 新規化合物 / 海綿 / 抗がん剤 / 構造決定 / 作用機序
研究開始時の研究の概要

難治性疾患のひとつである成人T細胞白血病(ATL)の治療のために、これまでの抗がん剤と異なる作用メカニズムをもつ新規抗がん剤の開発が求められている。
本研究は、申請者らの発見した薬剤耐性克服活性をもつ新規抗がん剤ヒプトシドの探索過程で用いた手法を用いて、主に鹿児島以南の海洋生物の中からATLに対する新規リード化合物を開発することを目的とする。
具体的研究項目は、①海洋生物からの新規抗ATL化合物の単離・構造決定、②最適化合物の創製、および③作用機序の解明、の3つである。本研究によって、ATLおよび様々ながんの治療方法が改善すること、また、多剤耐性を克服しうる多くの薬剤が開発することを期待する。

研究実績の概要

成人T細胞白血病(ATL)の治療のために、これまでとは異なる作用メカニズムを持つ新規抗がん剤の開発が求められている。本研究は、申請者らの発見した薬剤耐性克服活性をもつ新規抗がん剤ヒプトシドの探索過程で用いた手法を用いて、主に鹿児島以南の海洋生物の中からATLに対する新規リード化合物を開発することを目的とする。
昨年度に引き続き、今年度も沖縄産ジャノメアメフラシからのリード化合物の探索を行った。ジャノメアメフラシのメタノール抽出物を二層分配法や各種クロマトグラフィー法を駆使し、分離・精製を行い、今年度だけで25種の化合物を単離した。そのうち21種については、主に核磁気共鳴(NMR)分光法を用いてそれらの化学構造を決定した。結果として、4種の新規化合物を得ることができた。また、3種の海綿から5種の化合物を単離・構造決定した。上記30種の化合物について、ATL患者由来のがん細胞株S1T細胞に対する細胞傷害活性を調べたところ、3種にやや強い活性、15種に中程度の活性が見られた。今後、更なる海洋生物由来の生物活性物質を探索するとともに、生物学的試験の準備を行なっていく。また、学会等にも積極的に参加・発表し、最新の情報を得つつ、研究を進めていく。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

今年度の結果は、本研究の目的である「海綿生物由来の抗ATLリード化合物の開発」に向けて、有意義な結果である。本研究の一部については、第67回香料・テルペンおよび精油化学に関する討論会や第60回化学関連支部合同九州大会などで発表し、国際学術雑誌への投稿準備中である。

今後の研究の推進方策

ジャノメアメフラシ由来の化合物については引き続き探索する。単離化合物については平面構造および立体化学を解明する。今回のS1T細胞に対して強い細胞傷害活性が見られた化合物は、その作用機序、抗腫瘍効果、毒性プロファイルを解明するための追加研究が必要であるので、活性化 T 細胞 (正常細胞)との毒性の比較、S1T細胞以外のATL細胞や多剤耐性株への傷害活性試験を行うことで抗腫瘍特性の解明をしていきたい。
令和6年度は、新たに数種の海綿からの活性物質を単離していく予定である。
最終年度なので、これまでの研究成果をまとめ、今後の研究に発展させたい。

報告書

(2件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2023 2022

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (7件)

  • [雑誌論文] New halogenated C15 acetogenins from Okinawan sea hare Aplysia dactylomela2022

    • 著者名/発表者名
      K. Matsuyama, T. Inoue, T. Muroga, N. Arima, M. Doe, F. Tani, Y. Ookawa, Y. Okamoto, S. Onitsuka, H. Okamura, T. Iwagawa, T. Hamada
    • 雑誌名

      Tetrahedron

      巻: 120 ページ: 132889-132889

    • DOI

      10.1016/j.tet.2022.132889

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] ホーリーバジル(Ocimum tenuiflorum)由来のSARS CoV-2メインプロテアーゼ阻害活性物質の単離・構造決定2023

    • 著者名/発表者名
      小瀬 日奈子、須藤 正幸、谷 文都、鬼束 聡明、岡村 浩昭、濵田 季之
    • 学会等名
      第67回香料・テルペンおよび精油化学に関する討論会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 沖縄産ジャノメアメフラシ由来の二次代謝産物の化学構造と生物活性2023

    • 著者名/発表者名
      中村龍之介、松山 紘士、有馬 直道、谷 文都、須藤 正幸、鬼束 聡明、岡村 浩昭、岩川哲夫、濵田 季之
    • 学会等名
      第67回香料・テルペンおよび精油化学に関する討論会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 沖縄産ジャノメアメフラシ由来の二次代謝産物の単離・構造決定2023

    • 著者名/発表者名
      中村龍之介、松山 紘士、有馬 直道、谷 文都、鬼束 聡明、岡村 浩昭、濵田 季之
    • 学会等名
      第60回化学関連支部合同九州大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] キラルリン酸誘導体をキラルレセプターに用いたアミン類の光学分割2023

    • 著者名/発表者名
      永濵佑成、河野未亜、濵田 季之、岡村 浩昭、鬼束 聡明
    • 学会等名
      第60回化学関連支部合同九州大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] Cerasus jamasakura 抽出物を用いた金属ナノ粒子の合成および機能性評価2023

    • 著者名/発表者名
      松田萌花、濵田 季之、岡村 浩昭、鬼束 聡明
    • 学会等名
      第60回化学関連支部合同九州大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] ジャノメアメフラシ由来の新規C15アセトゲニン類やセスキテルペン類の構造と生物活性2022

    • 著者名/発表者名
      濵田季之、松山紘士
    • 学会等名
      第34回海洋生物活性談話会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 沖縄産ジャノメアメフラシ(Aplysia dactylomela)由来の新規ハロゲン化C15アセトゲニン2022

    • 著者名/発表者名
      松山紘士、井上智恵、室賀智毅、有馬直道、土江 松美、谷文都、鬼束聡明、岡村浩昭、濵田季之
    • 学会等名
      第66回香料・テルペンおよび精油化学に関する討論会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi