研究課題/領域番号 |
22K05838
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分40040:水圏生命科学関連
|
研究機関 | 近畿大学 |
研究代表者 |
小林 徹 近畿大学, 農学部, 教授 (00298944)
|
研究期間 (年度) |
2022-04-01 – 2025-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2024年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2023年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2022年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
|
キーワード | 倍加半数体 / 染色体操作 / 雌性発生 / 卵割阻止 / 異種刺激処理のコンビネーション / 中心小体 / ホモ接合 / 同型遺伝子系統 / 複数回高温刺激処理 |
研究開始時の研究の概要 |
本課題では、魚類養殖に新しい「クローン系統育種」を実現するため、「魚類の卵割阻止技術」を極限まで向上させる。すなわち、雌性発生胚の卵割阻止を確実かつ高頻度に実現するために、「複数回の高温刺激処理」に「異種刺激処理のコンビネーション効果」を加えて、さらに効果的な卵割阻止処理条件を検討するとともに、その細胞学的メカニズムを明らかにする。クローン育種素材としての倍加半数体(完全ホモ型二倍体)の作出をさらに簡易化し、多くの品種素材をもととするF1クローン育種事業の展開に繋げたい。
|
研究実績の概要 |
ダブルヒートショック処理雌性発生卵への低温処理が卵割阻止効果と生存性におよぼす影響Ⅱ 【目的】昨年度に引き続き、雌性発生D-HSTホンモロコ卵への低温処理を試み、生存性および倍数性への影響を調べた。昨年度は、0.3℃の低温刺激を施した区では、HSよりも著しく孵化率が低くなった。このことから、この低温処理強度が強すぎると考え、今年度は4℃の低温刺激を試みた。 【方法】遺伝的不活性精子で授精した卵を、20℃の水槽に撒き、6枚のすりガラスに付着させた。1枚は雌性発生対照区(GC)、残りの5枚は受精後25分から2回の高温にさらした。このうち1枚は高温処理のみ(HS)、残り4枚には高温処理直後から20分間、40分間、60分間、80分間の4℃の低温処理を施した。これらの孵化率、孵化仔魚の形態および倍数性を調べた。 【結果】孵化率は通常受精(IC)で62.9%、GCは57.1%、HSでは13.1%であった。低温処理を加えた実験区の孵化率は20分区5.4%、40分区3.1%、60分区1.0%、80分区1.5%であり、0.3℃と比較すると、孵化率は増加傾向を示し、3回の実験のいずれでも生存が確認できた。正常形態を示す孵化仔魚の割合はICで91.6%、GCは2.2%、HSでは3.6%であったのが、低温刺激20分区では8.2%、40分区13.9%、60分区41.7%、80分区25.0%と、4℃の場合もHSより低温処理区の正常仔魚の割合は増加した。さらに二倍体の割合は84.3±8.1%(平均±標準偏差, n=3)、GCは2.0±0.1%、HSでは6.7±3.8%であったのが、低温刺激20分区では38.2±19.8%、40分区50.8±42.7%、60分区69.4±33.7%、80分区47.5±38.9%と増加傾向を示した。このことから、さらなる低温処理強度の緩和を検討すべきと考えられた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
昨年の結果に続いて、さらに4℃の低温処理で成績の向上傾向が見られたことから、さらに最終年度でよい条件を探したい。
|
今後の研究の推進方策 |
ひきつづき、ダブルヒートショックへの低温処理のコラボレーションを検討するとともに、卵割阻止処理を施した卵における中心小体の破壊された中心体、紡錘体の映像を得ることに全力を注ぎたい。卵の固定条件を再チェックし、免疫分染を再度試みる。
|