研究課題/領域番号 |
22K05849
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分41010:食料農業経済関連
|
研究機関 | 神戸大学 |
研究代表者 |
石田 章 神戸大学, 農学研究科, 教授 (50346376)
|
研究期間 (年度) |
2022-04-01 – 2026-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
2025年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2024年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2023年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2022年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
|
キーワード | 食意識 / 食行動 / 子ども期 / 行事食 / 食卓環境 / 家庭環境 / 食育 / 世代間連鎖 / 共分散構造分析 / 食生活 / 貧困 |
研究開始時の研究の概要 |
先行研究によって,子ども期の経済的困窮と成人期の社会経済的地位の低さとの関連性が指摘されている。しかし,子ども期の経済状況と成人期の食生活との関連性について論じた研究は限られており,子どもの貧困が食生活に及ぼす長期的影響に関しては明らかにされていない。さらに,様々な支援策が子どもの貧困に起因する食生活面での負の影響をどの程度緩和するかについても検証されていない。よって,1)子ども期の経済的困窮が成人後の食行動に影響を及ぼすのか,2)もしそうならば,どのような経路を通じて影響を及ぼすのか,3)いかなる経路にどのような働きかけを行うことが負の連鎖を断ち切るうえで効果的なのか,を明らかにする。
|
研究実績の概要 |
独自に実施したインターネット調査の個票データを用いて,行事食の摂取頻度,次世代への継承意向,行事食に対するイメージに影響を与える要因を明らかにすることを目的とした。カテゴリカル構造方程式モデリングを用いた推定結果より,性別・年齢,現在の経済状態,子ども期の経済状態,食卓環境などの個人属性が,行事食の摂取頻度,次世代への継承意向,行事食に対するイメージに影響を与えていることが明らかとなった。より具体的には,1)女性,2)50・60歳代,3)現在の経済状況が良好な者,4)子ども時代の経済状況が良好であった者,5)子ども時代の食卓環境が良好であった者ほど,行事食の喫食頻度が高く次世代への継承意向と行事食に対する良好なイメージを有していると考えられる。こうした分析結果に加えて,子ども期の喫食頻度や食卓環境の総合効果が他要因のそれよりもとくに大きいことを総じて考えると,子ども期における良好な食卓環境や行事食を食べた経験が成人後の喫食頻度や行事食に対するイメージのみならず,次世代への継承意向にも大きく影響を及ぼすと考えられる。 つぎに,独自に実施したインターネット調査の個票データを用いて,子ども期の食経験が成人後の食意識に及ぼす影響を分析した。多変量解析を用いた分析の結果,1)食品購入時の安全性に関する表示確認については、現在の経済状況が影響すること、2)食の安全性に関する意識に関しては,子ども期の家族との会話量などが影響し、子ども期から現在にかけての経済状況の変化による影響はあまり大きくないこと,3)栄養バランスに関する食意識についても、子ども期と現在の経済状況の変化が及ぼす影響は小さいことを指摘した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
子ども期の経済状況や食経験が成人後の食行動や食意識,行事食の継承意向に及ぼす影響について,独自調査のデータを用いて定量的に分析を行い,研究成果を学術誌に公表することができた。よって,研究はおおむね順調に進展しているといえる。
|
今後の研究の推進方策 |
昨年度は,子ども期の経済状況に加えて食経験の要因も含めて,成人期の食行動・食意識に及ぼす影響について検討を行った。今年度は,子ども期におけるfood parenting(親の食育行動)が成人後の食意識・食行動,食育意識,食物選択に及ぼす影響に関して分析を行う予定である。
|