• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

インターエスニックな社会関係資本の形成と評価指標

研究課題

研究課題/領域番号 22K05855
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分41010:食料農業経済関連
研究機関東京農業大学

研究代表者

寺野 梨香  東京農業大学, 国際食料情報学部, 准教授 (40808490)

研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2024年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2023年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2022年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
キーワード稲作生産性 / 農業経営 / 農民意識 / 生産技術 / 稲作経営 / ソーシャル・キャピタル / マレーシア / 稲作農業
研究開始時の研究の概要

マレーシアの稲作部門では、特にマレー農民と華人農民間には農民間の生産性に格差がある。主要稲作地帯のひとつ、スランゴール州のIADA農業開発公社は、技術トレーニングや集会を頻繁に開催している。IADA普及員は、異なる民族性と宗教を持つ農民間を橋渡しし、社会関係資本つまりソーシャル・キャピタル形成を試みているが、その成果はあきらかになっていない。
そこで本研究では、こうしたインター・エスニックなソーシャル・キャピタル形成が農民の生産技術や農業経営、農民意識、生産性に与える影響を明らかにし、インター・エスニックなソーシャル・キャピタル形成の重要性を示す。

研究実績の概要

本研究の目的は、マレーシアの稲作農村におけるソーシャル・キャピタル形成が農民の生産技術や農業経営、農民意識、生産性に与える影響について明らかにすることである。そのために、インター・エスニックな特徴をもつ稲作農村(IADA Selangor)を調査対象地として現地のフィールドワーク進めている。令和5年度は、本調査の実施に向けて150名程度を対象に調査を行った。調査は2回にわたっておこない、前半(70名程度)の調査結果については、すでに学会にて口頭発表をし、学術雑誌に投稿している。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

後半(90名程度)の調査結果については、現在分析を行っている。Technology efficiencyの計算に加え、直接的な技術や投入資材だけでなく、農家の属性やトレーニングへの参加、帰属民族に起因すると考えられる要因については回帰分析をもちいて特定したいと考えている。

今後の研究の推進方策

現在取り組んでいる分析をまとめて、研究の全体像について学会等で発表し、投稿論文として発表したいと考えている。

報告書

(2件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2024 2023 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 2件)

  • [国際共同研究] Universiti Putra Malaysia(マレーシア)

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] Economic Analysis of Rice Yield: Insights from IADA Barat Laut Selangor, Malaysia2024

    • 著者名/発表者名
      寺野梨香
    • 学会等名
      International Society of Environmental and Rural Development
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Determinants of Rice Yield Gapin IADA Barat Laut Selangor, Malaysia2023

    • 著者名/発表者名
      寺野梨香
    • 学会等名
      The international society of Southeast Asian Agriculture Science
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi