• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

雑種強勢時にみられる光呼吸制御の生理作用および作用機序に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 22K05928
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分41050:環境農学関連
研究機関筑波大学

研究代表者

柴 博史  筑波大学, 生命環境系, 教授 (20294283)

研究分担者 草野 都  筑波大学, 生命環境系, 教授 (60415148)
研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2022年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2024年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2023年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2022年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワード雑種強勢 / 光呼吸 / 窒素代謝 / エピジェネティック制御 / オミクス解析
研究開始時の研究の概要

雑種強勢は、種内あるいは種間交雑により得られた雑種第1代(F1)世代において生長促進、バイオマス増加、環境ストレス耐性等の向上につながる有用農業形質である。これまで主に遺伝学的、分子遺伝学的アプローチによる雑種強勢の原因究明が行われてきたが、未だそのメカニズム及び雑種強勢の自由な制御に繋がる知見は得られていない。本研究課題では、アブラナ科のモデル植物であるシロイヌナズナ実生を用いてF1雑種における光呼吸系の制御機構および光呼吸の制御がバイオマス増大にどのように寄与するか明らかにする。また本研究で明らかとなった知見を用いて、国内野菜生産の上位を占めるアブラナ科野菜の雑種強勢制御への応用を目指す。

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2022-07-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi