研究課題/領域番号 |
22K05966
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分42010:動物生産科学関連
|
研究機関 | 帯広畜産大学 |
研究代表者 |
秋本 正博 帯広畜産大学, 畜産学部, 准教授 (60312443)
|
研究分担者 |
義平 大樹 酪農学園大学, 農食環境学群, 教授 (50240346)
|
研究期間 (年度) |
2022-04-01 – 2025-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2024年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2023年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2022年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
|
キーワード | ライコムギ / 二期作栽培 / 粗飼料 / 濃厚飼料 / 再生 / 窒素肥料 / 窒素 / エンバク |
研究開始時の研究の概要 |
ライコムギやエンバクは、開花期前に茎葉部を刈取ると切株から二番草が再生し結実することから、一番草を粗飼料として、二番草を濃厚飼料として連続的に生産する二期作栽培が可能である。本研究では、ライコムギやエンバクなどの長稈型ムギ類を用いた二期作栽培による国産飼料の増産を最終目的に、一番草となる茎葉部や二番草から収穫する子実の収量・栄養価を最大化するための適正な肥培管理方法を明確にする。また、二期作栽培に適した品種の選抜・育成を行う。
|
研究実績の概要 |
長稈型イネか作物のライムギやライコムギ、エンバクは、開花前に茎葉を刈取ると2番草が再生し種子を実らせる。この特性を利用し、1番草から粗飼料を、2番草から濃厚飼料を生産する二期作栽培を実践するため、本研究ではライコムギをおもな材料として越冬後の窒素肥培量の違いが1番草や2番草の生産量に及ぼす影響を調査した。 2022年9月に帯広畜産大学(北海道帯広市)、および酪農学園大学(北海道江別市)において播種したライコムギ品種Sorentoに対し、起生期に窒素肥料を成分量で0g/m2、4g/m2、8g/m2と変えて施用した。いずれの試験地においても、窒素肥培量が高まるに従い、出穂期に収穫した1番草の分げつ数が多くなるとともに乾物収量が増加した。肥培量が8g/m2の区画では、0g/m2の区画に比べ乾物収量がおよそ1.4倍高かった。 起生期の肥培量が異なるそれぞれの区画に対し、1番草収穫後に窒素肥料を成分量で4g/m2、8g/m2と変えて施用した。2番草収穫時の茎数を1番草収穫時の茎数で除して求めた再生率は、1番草収穫後の肥培量が8g/m2の区画で約0.70と、4g/m2の区画の約0.55に比べて高く、この時期の窒素の供給が2番草の茎数に大きな影響を及ぼすことが明らかになった。一方で、起生期の窒素肥培量の違いによる再生率の大きな差は認められなかった。その結果、2番草の種子収量は、起生期と1番草収穫後の窒素肥培量が8g/m2-8g/m2の区画で約370g/m2と最も高くなった。また、1番草収穫後の窒素肥培量が同じ場合、起生期の窒素施用量が多い区画ほど種子収量が高い傾向を示した。 本年度の試験結果は、昨年度の結果に準じる傾向を示し、異なる環境下であっても再現性が高いものであることが示された。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
本年度の試験は、昨年度と同様に、ライコムギの二期作栽培を行う際の窒素追肥が1番草、および2番草の生育や収量におよぼす影響を評価することを目的とした。当該試験に供試したライコムギは、試験を行った帯広市、および江別市において支障なく生育したため、期待するデータを獲得することができた。また、先行的に行っていたライムギに関する二期作栽培の成果を論文としてまとめ、国際学術誌Agronomyにおいて発表した。 一方で、2023年度には、二期作栽培に適した品種の選抜を目的に、ライコムギ品種間における1番草収穫後の再生力の違いを調査する計画であった。しかし、当該研究を行った帯広市の圃場では、7月中旬以降に最高気温が30℃を上回る日が10日以上継続したため、供試したほとんどの品種が生育不良を起こし十分な調査を行えなかった。本試験については、2024年度に改めて実行する計画である。また、当初計画していたエンバクを用いた二期作栽培試験についても夏期の記録的な猛暑によって、多くの株が1番草収穫後に夏枯れを起こしてしまい、2番草の生育を調査することができなかった。1番草については、播種時の基肥施用量を高めることによって乾物収量が増加する傾向が確認できたため、2024年度に改めて栽培を行い、当初計画した試験を遂行する計画である。 2023年の9月に帯広畜産大学の圃場へとライコムギの播種を行い、試験のための圃場を造成している。2024年に計画している試験を実施するにあたり、準備が整っている状態である。
|
今後の研究の推進方策 |
2022年、2023年に行ったライコムギの肥培試験については、2024年度も継続して反復試験を行い、試験結果と環境との交互作用を検証する計画である。ライコムギ品種間の再生力の比較を行う計画である。この試験のために、すでに25の品種・実験系統の栽培を開始しており、これらについて、出穂始期に1番草を収穫し、再生した2番草の生育量を調査することで、再生力の程度を評価する計画である。 エンバクについて、二期作栽培の可能性を検討する試験を計画している。出穂期のエンバクから1番草を収穫し、その収量や栄養価を調査するとともに、刈取り後の再生力や2番草の生育量、収量、収穫物の栄養特性などを調査する計画である。この試験のために、すでにエンバク5品種の栽培を開始している。 2023年度は記録的な猛暑に見舞われ、寒温帯作物であるライコムギやエンバクの生育が著しく阻害されてしまった。2024年度の栽培では、高温時には散水を行うなど作物が障害を起こさぬよう管理を徹底していく計画である。 十分な結果が得られた課題から、成果を学術論文や講演会を通じて社会へと公開する計画である。
|