• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

アレルギー性鼻炎の重症化メカニズムの解明

研究課題

研究課題/領域番号 22K05983
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分42020:獣医学関連
研究機関酪農学園大学

研究代表者

中村 達朗  酪農学園大学, 獣医学群, 講師 (80755554)

研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2024年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2023年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2022年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワードアレルギー性鼻炎 / 脂質メディエーター / 血小板 / アレルギー
研究開始時の研究の概要

アレルギー性鼻炎は、抗原に特異的なIgE抗体が産生されることで発症し、抗原刺激の数時間後から生じる遅発相炎症反応により慢性・重症化する。本研究は、脂質由来の生理活性物質の役割に着目して、アレルギー性鼻炎の重症化メカニズムを解明し、新規予防・治療法開発の基盤を確立することを目的に行う。

研究実績の概要

アレルギー性鼻炎は、花粉やハウスダストなどの環境抗原が原因で鼻腔内にアレルギー性炎症が生じる疾患である。即時相炎症反応とその数時間後に引き起こされる遅発相炎症反応により病態が進行する。特に、遅発相の増強・遷延化が病態の重症化に大きく寄与する。脂質メディエーターは、免疫細胞を連鎖的に活性化して増幅し、炎症の極性やその強度を規定する役割をもつ。しかし、遅発相を機能的に促進するメディエーターの種類と役割は未だ不明である。今年度における本研究において、スギ花粉抽出物を用いて作製したアレルギー性鼻炎モデルマウスの検討から以下の成果を得た。①即時相反応は示さないが遅発相反応は生じていた、②血小板を減少させると典型的な遅発相反応分である好酸球およびT細胞の浸潤が抑制された、③鼻腔粘膜ではT細胞を囲むように好酸球が浸潤していた。当該年度の研究成果から、血小板が即時相反応に先行して遅発相反応を誘起する因子である可能性を発見したといえる。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

マウスモデルの検討から遅発相反応が即時相反応に先行する可能性およびそれを血小板が誘導する可能性を発見した。アレルギー性鼻炎の病態の増悪に血小板が重要である可能性を見出したため。

今後の研究の推進方策

遅発相反応で生じる免疫細胞の浸潤を血小板がどのように誘導しているのかを明らかにする。

報告書

(2件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2023 2022

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 12‐HETE promotes late‐phase responses in a murine model of allergic rhinitis2022

    • 著者名/発表者名
      Nakamura Tatsuro、Tachibana Yuri、Murata Takahisa
    • 雑誌名

      Allergy

      巻: 78 号: 2 ページ: 574-577

    • DOI

      10.1111/all.15547

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] アレルギー性鼻炎モデルマウスにおける血小板の役割検討2023

    • 著者名/発表者名
      村山朝香、和田萌、中村達朗
    • 学会等名
      第72回日本アレルギー学会学術集会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi