• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

分子糊を用いたKIT変異陽性犬肥満細胞腫の新規治療戦略の構築

研究課題

研究課題/領域番号 22K06031
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分42020:獣医学関連
研究機関日本獣医生命科学大学

研究代表者

盆子原 誠  日本獣医生命科学大学, 獣医学部, 教授 (50343611)

研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2024年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2023年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2022年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワード肥満細胞腫 / SHP2 / SHP099 / 犬 / KIT変異 / 分子糊
研究開始時の研究の概要

犬の肥満細胞腫は発生頻度が非常に高く、臨床上きわめて重要な悪性腫瘍である。肥満細胞腫において、チロシンキナーゼ(TK)阻害剤による治療では、従来の抗がん剤では考えられない強力な抗腫瘍効果が得られる。一方、TK阻害剤よる治療では、治療経過に伴って腫瘍細胞が耐性を獲得する。現在、肥満細胞腫の治療において、TK阻害剤に代わる次世代の治療薬はなく、またTK阻害剤に耐性を獲得した肥満細胞腫の有効な治療薬も存在しない。本研究課題では、SHP2というこれまで注目されていなかったKIT制御分子を標的とすることで、TK阻害剤に代わる、あるいはTK阻害剤耐性を克服するための治療戦略の構築を試みる。

研究実績の概要

2022年度の研究において、src homology two domain-containing phosphatase 2(SHP2)阻害剤であるSHP099は変異KITを有するチロシンキナーゼ(TK)阻害剤ナイーブ肥満細胞腫細胞株に対して強い細胞増殖抑制効果を示すことが明らかになった。また、TK阻害剤耐性肥満細胞腫株に対しては、SHP099単独では強い増殖抑制効果は見られなかったが、TK阻害剤と併用することで強い増殖抑制効果が得られることが示された。そこで2023年度は活性化変異であるKIT c.1523A>Tを有しTK阻害剤にナイーブな犬肥満細胞腫株化細胞cVI-MCを用いて、SHP099のKIT/pKITならびに下流シグナル経路(ERK、pERK、AKT、pAKT、STAT3、pSTAT3)におよぼす影響を解析した。cVI-MCは定常状態でKITおよびERKが活性化しており、AKTとSTAT3の活性化は見られなかった。SHP099はcVI-MCのKITリン酸化にはほとんど影響を与えずERKの活性化を抑制した。このことからSHP099はcVI-MCにおいてKIT下流のSHP2を阻害することでERKの活性化を抑制したと考えられた。一方、TK阻害剤ナイーブなcVI-MCでは、TK阻害剤イマチニブおよびトセラニブの効果(KITおよびERKリン酸化の抑制)に対するSHP099の上乗せ効果は見られなかった。SHP099は変異KITを有する肥満細胞腫細胞に対して、TK阻害剤とは異なるメカニズムでERK活性化を抑制し細胞増殖抑制を引き起こすことから、TK阻害剤に代わる新たな治療戦略となる可能性が考えられた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

2023年度は主に細胞内シグナルの解析を行った。この結果は、2022年度に得られたTK阻害剤ナイーブ犬肥満細胞腫株化細胞に対するSHP099の細胞増殖抑制のメカニズムを説明できるものと考えられた。このため、おおむね順調に進展していると評価した。一方、TK阻害剤に耐性を獲得した肥満細胞腫細胞におけるSHP099の作用については、条件設定を行っている段階であり結果は得られていない。しかしながら、ある程度の条件設定は終わっており、進捗状況に問題はないと考えている。

今後の研究の推進方策

2024年度は、主にTK阻害剤に耐性を獲得した肥満細胞腫細胞におけるSHP099の作用について解析を進める予定である。しかしながら、これまでのプレリミナリーな解析から、TK阻害剤に耐性を獲得した肥満細胞腫細胞では下流のシグナル経路に変化が生じている可能性が生じており、TK阻害剤ナイーブな細胞とは異なる解析アプローチが必要かもしれない。それも踏まえた上で、TK阻害剤耐性肥満細胞腫細胞におけるKITや下流シグナル経路の活性化におよぼすSHP099の影響を検討する。

報告書

(2件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2023 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Whole exome and transcriptome analysis revealed the activation of ERK and Akt signaling pathway in canine histiocytic sarcoma2023

    • 著者名/発表者名
      Asada H, Tani A, Sakuma H, Hirabayashi M, Matsumoto Y, Watanabe K, Tsuboi M, Yoshida S, Harada K, Uchikai T, Goto-Koshino Y, Chambers JK, Ishihara G, Kobayashi T, Irie M, Uchida K, Ohno K, Bonkobara M, Tsujimoto H, Tomiyasu H.
    • 雑誌名

      Scientific Reports

      巻: 13 号: 1 ページ: 8512-8512

    • DOI

      10.1038/s41598-023-35813-1

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Establishment of a BRAF V595E-mutant canine prostate cancer cell line and the antitumor effects of MEK inhibitors against canine prostate cancer2023

    • 著者名/発表者名
      Kobayashi Masanori、Onozawa Moe、Watanabe Shiho、Nagashima Tomokazu、Tamura Kyoichi、Kubo Yoshiaki、Ikeda Akiko、Ochiai Kazuhiko、Michishita Masaki、Bonkobara Makoto、Kobayashi Masato、Hori Tatsuya、Kawakami Eiichi
    • 雑誌名

      Veterinary and Comparative Oncology

      巻: - 号: 2 ページ: 1-10

    • DOI

      10.1111/vco.12879

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 犬の扁桃扁平上皮癌株化細胞におけるアファチニブの増殖抑制効果とその作用機序の解析2023

    • 著者名/発表者名
      宮本良, 田村恭一, 盆子原誠
    • 学会等名
      獣医がん分子生物学研究会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [備考] 日本獣医生命科学大学大学院・獣医病態解析検査学

    • URL

      https://www.nvlu.ac.jp/graduate/002-014.html

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi