• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

細胞接着による肥満細胞のグルココルチコイド感受性調整メカニズム

研究課題

研究課題/領域番号 22K06034
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分42020:獣医学関連
研究機関岡山理科大学

研究代表者

松田 彬  岡山理科大学, 獣医学部, 准教授 (90613969)

研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2024年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2023年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2022年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワードグルココルチコイド / 細胞接着 / 肥満細胞 / 薬剤耐性 / イヌ
研究開始時の研究の概要

グルココルチコイドは古くから頻用されている薬剤であるが、重大な副作用のリスクを有するため、臨床現場では「グルココルチコイド感受性増強法」の開発が望まれている。
肥満細胞はアレルギー疾患において中心的な役割を担う免疫担当細胞であり、病変組織に遊走・集積・増殖する。申請者は独自の予備実験において、肥満細胞の接着状態により、グルココルチコイド感受性が変化するという興味深い現象を確認した。
本研究の目的は、肥満細胞において細胞接着によりグルココルチコイド感受性が制御される分子メカニズムを解明することにある。

研究実績の概要

グルココルチコイドは古くから頻用されている薬剤であるが、重大な副作用のリスクを有するため、臨床現場では「グルココルチコイド感受性増強法」の開発が望まれている。肥満細胞はアレルギー疾患において中心的な役割を担う免疫担当細胞であり、病変組織に遊走・集積・増殖することは周知である。本研究は、肥満細胞において細胞接着によりグルココルチコイド感受性が制御されるかどうかを検証し、制御されるのであればその分子メカニズムを解明することを目的とする。
前年度はイヌ以外の動物由来肥満細胞株で接着性に依存するグルココルチコイド感受性の変化が認められなったが、実験条件を変更して再検証したところラットおよびマウス由来の肥満細胞においても接着時のほうが非接着時よりもグルココルチコイド感受性が高くなることが明らかになった。一方、ヒト由来肥満細胞株では本年度もそのような現象は認められなかった。
グルココルチコイド感受性が変化するメカニズムを検証するためグルココルチコイド受容体シグナル誘導性遺伝子の発現を接着時と非接着時において比較したところ、有意な差は認められなかった。これはグルココルチコイド感受性がグルココルチコイド受容体による遺伝子調節よりも下流で変化していることを示している。またいくつかのアポトーシス促進因子が接着細胞で発現量が増加していることも確認できた。今後はこれらの因子について詳細な検討を行い、感受性変化のメカニズムを探索していく予定である。
どの接着因子が関与しているかについては、インテグリンに着目して検証を行った。具体的には、接着細胞で過剰発現していたインテグリンβに対するアゴニストを添加することによって感受性変化が起こるかどうかを検証したが、感受性の変化は認められなかった。今後は濃度や培養時間を変更して再検証するとともに、他の接着因子についても検証してく予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

イヌ以外の動物由来肥満細胞における接着性が関連するグルココルチコイド感受性調節機構の存在が確認できた。またそのメカニズムについても一定の知見が得られてきた。
一方、どの接着因子が直接的に関与しているかは明らかにできていないが、これについては候補因子が多いことから時間がかかること自体は想定の範囲内である。

今後の研究の推進方策

次年度は、主に接着分子の機能阻害によるグルココルチコイド感受性の変化について検証を進める。
また特定した接着分子について、さまざまな動物由来の肥満細胞株でも同様に機能阻害を行い、グルココルチコイド感受性が変化するかどうかを確認する。

報告書

(2件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて 2024 2023

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (3件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Variation in Diffusion Tensor Imaging Parameters in the Cervical and Thoracic Spinal Cord (C1-C5 and C6-T2) Segments of Normal Beagle Dogs2023

    • 著者名/発表者名
      Arai Kiyotaka、Itoi Takamasa、Akashi Natsuki、Miyabe Masahiro、Sugimoto Keisuke、Matsuda Akira、Maeta Noritaka、Kanda Teppei、Kutara Kenji
    • 雑誌名

      Veterinary Sciences

      巻: 10 号: 1 ページ: 31-31

    • DOI

      10.3390/vetsci10010031

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] イヌの皮膚肥満細胞腫における細胞の接着性とグルココルチコイド感受性の関連性2024

    • 著者名/発表者名
      亀澤光佑、松田彬
    • 学会等名
      第27回日本獣医皮膚科学会学術大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 細胞外pHがイヌ角化細胞のバリア機能に及ぼす影響2024

    • 著者名/発表者名
      秋藤千穂、松田彬
    • 学会等名
      第27回日本獣医皮膚科学会学術大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 伊予柑果皮抽出液がイヌの皮膚バリアに及ぼす影響2024

    • 著者名/発表者名
      大西貴子、因藤奏子、松田彬
    • 学会等名
      第27回日本獣医皮膚科学会学術大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [図書] 猫の皮膚・内臓肥満細胞腫、CAP No.4142023

    • 著者名/発表者名
      松田彬、榎本薫子、近藤広孝
    • 総ページ数
      14
    • 出版者
      緑書房
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi