研究課題/領域番号 |
22K06037
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分42030:動物生命科学関連
|
研究機関 | 帯広畜産大学 |
研究代表者 |
上川 昭博 帯広畜産大学, 畜産学部, 准教授 (30581665)
|
研究期間 (年度) |
2022-04-01 – 2025-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2024年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2023年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2022年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
|
キーワード | 射乳 / バソプレシン / オキシトシン / 母性行動 |
研究開始時の研究の概要 |
オキシトシンとバソプレシンは下垂体から分泌されるホルモンです。オキシトシンは母性行動や射乳反応(乳腺腺房に蓄積された乳汁を乳頭方向へ押し出す反応)を引き起こし、授乳期の母から子への水、栄養供給を支えます。一方でバソプレシンは水の欠乏に反応して分泌されるホルモンで、体内への水の保持に働きます。授乳期の母体ではバソプレシンがオキシトシンの働き(射乳、母性行動)に抑制的に作用して、水や栄養の子への分配を調節するのではないかと仮説を立て、実験動物を用いてその検証を行います。獣医学、医学領域で問題となる泌乳不足、育児放棄の予防や治療などの応用技術の基盤となることを目指します。
|
研究実績の概要 |
本研究課題では、生体の水欠乏を是正するホルモンである「バソプレシン(VP)」が、授乳による母子間の水分配を促すホルモンである「オキシトシン(OT)」 の射乳誘発作用を抑制し、母体の水分バランス維持に寄与するという仮説をマウスを用いた実験系で検証することを目的としている。これまでの研究で、OTと分子構造の類似したVPはOT受容体(OTR)を介して、射乳を誘導すること。VPの射乳誘発作用はOTよりも弱いこと。一方でVPはOT誘発性射乳を抑制すること。その抑制作用はV1a受容体阻害薬により消失することを示した。2023年度は、これまでに明らかにしたVPによるOT誘発性射乳反応の抑制機構にVP受容体の二つのサブタイプ、V1a受容体またはV1b受容体が関与するか、KOマウスを用いて更なる検証を行った。V1a+/+マウスではVP前投与によりその後のOTによる射乳が大きく抑制されたが、V1a+/-マウスではその抑制作用が減弱した。また、V1a-/-マウスではVP前投与により生じるVP誘発性射乳が増強され、その後のOTによる射乳の抑制も見られなかった。一方でV1bの遺伝子型の違いによる抑制効果への有意な差は認められなかった。以上の結果から、VPはV1a受容体を介してOTの射乳作用を抑制することが示された。またVP自身の射乳作用についても、VPはOTRを介して射乳を誘導すると同時に、V1aを介して自己抑制的に作用することが示唆された。これらの射乳抑制作用はV1a受容体を介した血管収縮作用、昇圧作用による間接的な効果、または筋上皮細胞における直接的な両シグナルの相互作用によると考えている。以上は、射乳に対するVPの効果を検証したものであるが、泌乳生理全体を考えると、乳産生に対する影響も同時に解析する必要がある。そこで、マウスを用いて乳産生量を直接的に測定する実験方法を新たに確立した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
V1a, V1b受容体KOマウスを用いて、VPとOTの射乳における相互作用機構の一端を明らかにすることができた。生理的意義の解明への取り組みは始めることができなかった。一方で乳産生量を評価する実験系を確立し、泌乳生理全体についてより詳細に評価できる準備を整えた。以上を勘案して「おおむね順調に進展している。」と自己評価した。
|
今後の研究の推進方策 |
これまでの実験は、VP、OTを外因性に投与して、その効果を解析する内容であった。2024年度は射乳調節におけるVP-OT相互作用の生理学的意義についてもマウスを用いて検証する。つまり、内因性にVPが分泌されるような条件において、射乳が抑制されるか、その抑制に上述のメカニズムが関与するか、それが母体の水分バランス維持に寄与するか、について検討する予定である。
|