• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

糖類化合物を介したサツマイモ栽培種と共生微生物の相互作用の解明

研究課題

研究課題/領域番号 22K06078
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分43010:分子生物学関連
研究機関名古屋大学

研究代表者

竹本 愛子 (田中愛子)  名古屋大学, 生命農学研究科, 研究員 (90464148)

研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2026年度: 130千円 (直接経費: 100千円、間接経費: 30千円)
2025年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2024年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2023年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2022年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード共生 / 微生物 / メタゲノム
研究開始時の研究の概要

近年、サツマイモのゲノム解析から、病原菌であるアグロバクテリウム由来の遺伝子配列が見出され、栽培品種に広く保存されていることが明らかとなった。この遺伝子配列には、特定の微生物によって分解・資化される糖類化合物アグロシノピンの合成酵素遺伝子ACSが含まれていたことから、サツマイモはACS遺伝子を維持することによって土壌中の有用微生物との相互作用を促進し、悪条件での生長を可能にしていると推定した。そこで本研究では、アグロシノピンを利用する微生物群がサツマイモの生長に与える影響とそのメカニズムを分子レベルで明らかにすることで、貧栄養環境に強いサツマイモの生長を支える微生物群の全容解明を目指す。

研究実績の概要

サツマイモゲノムには、病原性アグロバクテリウム由来のアグロシノピン合成酵素遺伝子の配列が見つかっている。糖類化合物であるアグロシノピンは、特定の 微生物によってのみ分解・資化される。このことから、サツマイモは本遺伝子を維持することによって土壌中の有用微生物との相互作用を促進し、悪条件での生長を可能にしていると推定された。本研究では、 サツマイモ野生種および栽培種のIbACSによる生合成産物を分解・資化する微生物群を明らかにすること、ま た、その微生物がサツマイモ栽培種の生長に与える影響とそのメカニズムを分子レベルで明らかにすることを目指す。

IbACS遺伝子のサツマイモにおける機能を明らかにするため、CRISPR/CAS9法により、サツマイモ品種花らんまんのIbACS遺伝子変異体を作出している。変異個体 は、野生型個体と比較し、新鮮重が顕著に低下する。変異個体の生育の低下の原因を明らかにするため、野生型個体、変異個体それぞれの根組織から、細胞分画により細菌細胞層を分離し、メタゲノムDNAを得た。根組織からの細菌細胞層の分離には改良法を確立し、数グラムの組織からの細菌細胞の分離に成功した。細菌細胞から、全メタゲノムを抽出し、NextSeq1000を用いて、野生型個体と変異個体それぞれ全メタゲノムDNAのアセンブリの結果、 それぞれコンティグを得た。これらをさらに同一微生物由来と推定される配列群にグループ化し、50の野生型個体根圏由来の分別ゲノムと、21の変異個体根圏由来の分別ゲノムが得られた。これらを既知の微生物ゲノムを含めた系統樹により比較したところ、野生型の6ゲノムが新奇の系統グループを形成し、また、別のPantoea属に近縁の4ゲノムが野生型にのみ特徴的なグループとして見出された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本年度は、メタゲノム解析の結果、サツマイモのACS変異個体の根圏に欠失した微生物種が明らかとなった。次年度にこれら微生物種を分離するため、各種分離培養条件の検討にすでに取り掛かっているため、次年度中にサツマイモの成長促進に直接関与する微生物種の特定は可能と考えている。

今後の研究の推進方策

本年度候補となった微生物種を分離培養し、サツマイモの成長へ直接関与する微生物を特定する。

報告書

(2件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 研究成果

    (16件)

すべて 2024 2023 2022 その他

すべて 国際共同研究 (3件) 雑誌論文 (10件) (うち国際共著 3件、 査読あり 10件、 オープンアクセス 8件) 学会発表 (3件)

  • [国際共同研究] 上海陳山植物科学センター(中国)

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [国際共同研究] University of Adelaide(オーストラリア)

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [国際共同研究] International Potato Center(ペルー)

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [雑誌論文] Haplotype-based phylogenetic analysis and population genomics uncover the origin and domestication of sweetpotato2024

    • 著者名/発表者名
      Yan Mengxiao、Li Ming、Wang Yunze、Wang Xinyi、Moeinzadeh M-Hossein、Quispe-Huamanquispe Dora G.、Fan Weijuan、Fang Yijie、Wang Yuqin、Nie Haozhen、Wang Zhangying、Tanaka Aiko、Heider Bettina、Kreuze Jan F.、Gheysen Godelieve、Wang Hongxia、Vingron Martin、Bock Ralph、Yang Jun
    • 雑誌名

      Molecular Plant

      巻: 17 号: 2 ページ: 277-296

    • DOI

      10.1016/j.molp.2023.12.019

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Botrytis cinerea tolerates phytoalexins produced by Solanaceae and Fabaceae plants through an efflux transporter BcatrB and metabolizing enzymes2023

    • 著者名/発表者名
      Bulasag Abriel Salaria、Camagna Maurizio、Kuroyanagi Teruhiko、Ashida Akira、Ito Kento、Tanaka Aiko、Sato Ikuo、Chiba Sotaro、Ojika Makoto、Takemoto Daigo
    • 雑誌名

      Frontiers in Plant Science

      巻: 14 ページ: 1177060-1177060

    • DOI

      10.3389/fpls.2023.1177060

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Draft Genome Sequences of Neofusicoccum parvum Strains Isolated from Mango and Rice-Paper Plant (Tetrapanax papyrifer)2023

    • 著者名/発表者名
      Ashida Akira、Camagna Maurizio、Sato Ikuo、Chiba Sotaro、Tanaka Aiko、Takemoto Daigo
    • 雑誌名

      Microbiology Resource Announcements

      巻: 12 号: 6

    • DOI

      10.1128/mra.00259-23

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Sink-source imbalance triggers delayed photosynthetic induction: Transcriptomic and physiological evidence2023

    • 著者名/発表者名
      Ozawa Yui、Tanaka Aiko、Suzuki Takamasa、Sugiura Daisuke
    • 雑誌名

      Physiologia Plantarum

      巻: 175 号: 5

    • DOI

      10.1111/ppl.14000

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Induction of plant disease resistance by mixed oligosaccharide elicitors prepared from plant cell wall and crustacean shells2023

    • 著者名/発表者名
      Pring Sreynich、Kato Hiroaki、Imano Sayaka、Camagna Maurizio、Tanaka Aiko、Kimoto Hisashi、Chen Pengru、Shrotri Abhijit、Kobayashi Hirokazu、Fukuoka Atsushi、Saito Makoto、Suzuki Takamasa、Terauchi Ryohei、Sato Ikuo、Chiba Sotaro、Takemoto Daigo
    • 雑誌名

      Physiologia Plantarum

      巻: 175 号: 5

    • DOI

      10.1111/ppl.14052

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Both incompatible and compatible rhizobia inhabit the intercellular spaces of leguminous root nodules2023

    • 著者名/発表者名
      Hata Shingo、Tsuda Risa、Kojima Serina、Tanaka Aiko、Kouchi Hiroshi
    • 雑誌名

      Plant Signaling & Behavior

      巻: 18 号: 1 ページ: 2245995-2245995

    • DOI

      10.1080/15592324.2023.2245995

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Characterization of photosynthetic Bradyrhizobium sp. strain SSBR45 isolated from the root nodules of Aeschynomene indica2023

    • 著者名/発表者名
      Hata Shingo、Kojima Serina、Tsuda Risa、Kawajiri Nanami、Kouchi Hiroshi、Suzuki Takamasa、Uesaka Kazuma、Tanaka Aiko
    • 雑誌名

      Plant Signaling & Behavior

      巻: 18 号: 1 ページ: 2184907-2184907

    • DOI

      10.1080/15592324.2023.2184907

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書 2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Inhibitors of Asexual Reproduction of the Plant Pathogen Phytophthora from Tomato Juice: Structure Activity Relationships and Transcriptome Analysis2022

    • 著者名/発表者名
      Kato Fumika、Ando Yuka、Tanaka Aiko、Suzuki Takamasa、Takemoto Daigo、Ojika Makoto
    • 雑誌名

      Journal of Agricultural and Food Chemistry

      巻: 70 号: 40 ページ: 12878-12884

    • DOI

      10.1021/acs.jafc.2c05556

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Synthesis of aglycones, structure activity relationships, and mode of action of lycosides as inhibitors of the asexual reproduction of Phytophthora2022

    • 著者名/発表者名
      Kato Fumika、Ando Yuka、Tanaka Aiko、Suzuki Takamasa、Takemoto Daigo、Ojika Makoto
    • 雑誌名

      Bioscience, Biotechnology, and Biochemistry

      巻: 87 号: 2 ページ: 208-216

    • DOI

      10.1093/bbb/zbac179

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Botrytis cinerea identifies host plants via the recognition of antifungal capsidiol to induce expression of a specific detoxification gene2022

    • 著者名/発表者名
      Kuroyanagi Teruhiko、Bulasag Abriel Salaria、Fukushima Keita、Ashida Akira、Suzuki Takamasa、Tanaka Aiko、Camagna Maurizio、Sato Ikuo、Chiba Sotaro、Ojika Makoto、Takemoto Daigo
    • 雑誌名

      PNAS Nexus

      巻: 1 号: 5 ページ: 1-12

    • DOI

      10.1093/pnasnexus/pgac274

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] ヒストンH3のK9およびK27トリメチル化は牧草共生糸状菌Epichloe festucae の共生関連遺伝子の発現パターンを制御する2023

    • 著者名/発表者名
      三浦敦士・一柳健司・佐藤育男・千葉 壮太郎・田中愛子・竹本大吾
    • 学会等名
      日本植物病理学会関西部会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] DAMPs derived from plant cell wall, cello- and xylo-oligosaccharides, are recognized by a common mechanism via Arabidopsis LRR-malectin receptor kinase CORK12023

    • 著者名/発表者名
      Sreynich Pring, Hiroaki Kato, Maurizio Camagna, Aiko Tanaka, Ryohei Terauchi, Ikuo Sato, Sotaro Chiba, Daigo Takemoto
    • 学会等名
      日本植物病理学会関西部会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 植物が異物として認識するジャガイモ疫 病菌由来の不飽和脂肪酸エリシター内の 分子構造の特定2023

    • 著者名/発表者名
      太田里水・Mohammad Shahjahan Monjil・加藤大明・松田健太郎・鈴木捺美・Maurizio Camagna・田中愛子・寺内 良平・佐藤育男・千葉壮太郎・川北一 人・小鹿一・竹本大吾
    • 学会等名
      日本植物病理学会関西部会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi