• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

XFEL異常散乱によるS型アニオンチャネルのイオン透過機構の可視化

研究課題

研究課題/領域番号 22K06103
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分43020:構造生物化学関連
研究機関大阪大学

研究代表者

溝端 栄一  大阪大学, 大学院工学研究科, 講師 (90571183)

研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2024年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2023年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2022年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
キーワード構造生物化学 / X線自由電子レーザー / 膜タンパク質 / アニオンチャネル
研究開始時の研究の概要

重原子イオンをチャネル膜タンパク質の結晶と混合してXFELの異常散乱を用いてイオン透過機構の動的構造解明を目指す。
最初に、陰イオンはチャネル表面や細孔内のどの部位にどの程度局在するのか検証する。そのために、XFEL結晶解析でチャネルと陰イオン(ヨウ素イオンなど)の相互作用を原子分解能で常温観察する。また、S型チャネルの機能は不明な点が多いため、陽イオンの関与があるのか否かもあわせて検証する。
陰イオンの結合を可視化出来たら、次に、ゲートPheをどのような構造変化をともない陰イオンが通過するのかの構造基盤を明らかにする。そのために、野生型およびイオン透過能が優れたゲート変異型の構造を決定する。

研究実績の概要

微生物から植物に至るまで存在する膜貫通型タンパク質であるS型アニオンチャネルは、細胞膜を通じてさまざまな陰イオンを透過する。そのイオン透過機構は、従来のアニオンチャネルとは異なる可能性が指摘されているが、いまだ解明されていない。この研究の目的は、S型アニオンチャネルとその透過する陰イオンとの相互作用を可視化することである。
昨年度に引き続き、インフルエンザ菌由来のS型アニオンチャネル膜タンパク質について、XFEL施設SACLAにて微小結晶の回折データを高分解能で収集するための結晶性の改良を進めた。特に、新たにLipidic cubic phase法での結晶化条件の探索を行った。
一方、インフルエンザ菌由来のS型アニオンチャネルとはアミノ酸配列が大きく異なる、真核生物由来のオーソログタンパク質について、コンストラクトを種々工夫することで発現量を改善して精製する条件を確立した。1回の精製収量が1-2mg程度と少ないことから、Lipidic cubic phaseでの結晶化条件の探索と並行して、結晶を用いずに構造解析可能なクライオ電子顕微鏡を用いた構造解析の可能性を検討した。精製バッファー中の塩濃度、界面活性剤の種類と濃度、カラムクロマトグラフィーの条件検討を進めることで、クライオ電子顕微鏡のグリッド上に良好に分散した単粒子のイメージを撮影できる条件を見出した。予備的なイメージデータの撮影とデータ解析の結果、分解能約8オングストロームで構造を決定することに成功し、10本のヘリックスから成るモノマーが3つ会合したトリマー構造を明らかにできた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

インフルエンザ菌由来のS型アニオンチャネル膜タンパク質について、高分解能の回折像を得るための結晶性の改良の進捗はやや遅れているものの、替わりに真核生物由来の膜タンパク質の発現・精製条件を確立したことは、S型アニオンチャネルの構造機能相関の解明に向けた一定の進捗が得られた。
また、この真核型チャネルの三次元構造を低分解能ながらクライオ電子顕微鏡によって初めて決定できたことは、今後の高分解能での解析につながる重要な成果である。

今後の研究の推進方策

インフルエンザ菌および真核生物由来のS型アニオンチャネル膜タンパク質について、SACLAで高分解能の回折能を与える結晶を調製する条件を引き続きスクリーニングする。
一方、クライオ電子顕微鏡を用いて低分解能での構造が得られた真核生物由来の膜タンパク質について、今後、より高分解能での構造解析を行うための測定条件の検討を行う。膜タンパク質に種々のアニオン(塩化物イオン、硝酸イオン、硫酸イオンなど)を添加した条件で精製や測定を行うことで、これらのアニオンと膜タンパク質の複合体構造の取得を目指す。

報告書

(2件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて 2024 2023

すべて 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件) 産業財産権 (1件)

  • [雑誌論文] Rational design of an artificial ethylbenzene hydroxylase using a molecular dynamics simulation to enhance enantioselectivity2023

    • 著者名/発表者名
      Oohora Koji、Kagawa Yoshiyuki、Nishiura Takako、Mizohata Eiichi、Schwaneberg Ulrich、Hayashi Takashi
    • 雑誌名

      Chemistry Letters

      巻: 53 号: 2

    • DOI

      10.1093/chemle/upad042

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] 次世代抗体医薬品開発へのアプローチ2024

    • 著者名/発表者名
      溝端栄一
    • 学会等名
      SAKIGAKEシンポジウム2024「量子生体科学のフロンティア:先駆的アプローチと未来の展望」
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] X-ray crystallography of sesamin biosynthetic CYP81Q proteins2023

    • 著者名/発表者名
      Eiichi Mizohata
    • 学会等名
      2023 ICCP450/JSSX
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 光スイッチング蛍光タンパク質rsGamillusの時分割構造解析2023

    • 著者名/発表者名
      溝端栄一
    • 学会等名
      令和5年度 新学術領域研究「高速分子動画」シンポジウム
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 水和イオン液体中における膜タンパク質の構造と熱安定性2023

    • 著者名/発表者名
      石井 佳穂、小林 和音、市田 公美、藤田 恭子、溝端 栄一、武部 豊
    • 学会等名
      日本化学会 第103春季年会(2023)
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [産業財産権] 膜タンパク質の安定化のための液体組成物および方法2023

    • 発明者名
      藤田恭子, 溝端栄一, 古谷祐詞
    • 権利者名
      藤田恭子, 溝端栄一, 古谷祐詞
    • 産業財産権種類
      特許
    • 出願年月日
      2023
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi