• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

アティピカルRasファミリーが制御する発がん抑制シグナルの解析

研究課題

研究課題/領域番号 22K06131
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分43030:機能生物化学関連
研究機関群馬大学 (2023)
自治医科大学 (2022)

研究代表者

多胡 憲治  群馬大学, 大学院保健学研究科, 教授 (20306111)

研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2024年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2023年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2022年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワードRasファミリー / 発がんシグナル / がん抑制遺伝子産物 / Ras / kappaB-Ras / がん / AKT / TRB3 / 細胞内情報伝達系 / がん抑制遺伝子
研究開始時の研究の概要

Ras遺伝子の変異は様々ながんの原因となる。一方で、Rasに類似した構造を持ちながら、機能がRasと異なるアティピカルRasファミリーが数多く同定されている。私達はアティピカルRasファミリーの一つであるkappaB-Rasが新規のガン抑制遺伝子産物であることを見出した。私達はkappaB-Rasによるがん抑制メカニズムを解明するため、kappaB-Rasが形成する複合体を解析し、kappaB-Ras結合タンパク質TRB3を同定した。本研究ではkappaB-RasとTRB3が形成するシグナル複合体による発がん抑制メカニズムに焦点を当て、kappaB-Rasの発がん抑制機構の全容解明を目指す。

研究実績の概要

本研究で同定したNKIRAS2の結合タンパク質の一つであるTRB3の発がんシグナルへの関与を検討するため、レトロウイルスを用いた遺伝子導入法によりTRB3をマウス線維芽細胞NIH-3T3に強制発現させた。がん化型Ras変異体による細胞の形質転換は、軟寒天培地中におけるコロニー形成により評価した。TRB3の強制発現は、がん化型Ras変異体による形質転換を顕著に抑制した。同時に、TRB3はRas変異体によるタンパク質キナーゼAKTの活性化を阻害する結果が観察された。次に、TRB3の発現抑制(ノックダウン)の効果を検討するため、レトロウイルスを用いた遺伝子導入系により、TRB3に対するshRNAを発現し、効果を検討した。TRB3のノックダウンはがん化型Ras変異体による形質転換を増強することが観察された。さらに、TRB3のノックダウンはRas変異体によるAKT活性化を顕著に増強することが観察された。
多くのがん細胞で様々ながん抑制遺伝子の発現がエピジェネティックな発現制御を受けているため、各種ヒトがん細胞株におけるTRB3の発現をRT-PCRにより検討した。A549やPANC1、HCT116など、KRas遺伝子にがん化型の変異が入っている細胞では、TRB3 mRNAの発現は非常に低かった。しかし、DNMT1阻害剤でDNA脱メチル化剤であるazacytidineでこれらの細胞を処理すると、TRB3 mRNAの発現量は顕著に増大した。この結果から、がん細胞のいくつかでは、TRB3の発現はDNAメチル化によりエピジェネティックな制御を受けていることが示された。また、これらの細胞株にTRB3を強制発現すると細胞の増殖が顕著に抑制されたことから、TRB3は新規のがん抑制遺伝子産物として機能していることが示唆された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

2023年度は、研究環境が自治医科大学から群馬大学に移ったため、新しい研究室のセットアップなどに時間がかかった。遺伝子組換え実験や動物実験の計画申請に許可が出るまでにも時間がかかり、前半期は実験の時間を十分に取れなかった。しかしながら、現在は、TRB3の強制発現・ノックダウンにより発現が変化する遺伝子群の同定も進みつつあり、その生理機能の解析も含めて、当初の研究到達目標に近付いている。

今後の研究の推進方策

現在、TRB3の相互作用分子の同定、TRB3が発現に影響を及ぼす遺伝子群の同定が進んでおり、これらのタンパク質・遺伝子の機能解析を通じて、TRB3、さらには NKIRAS による発がんシグナルの制御機構の解明を目指す。さらにヌードマウスへのがん細胞の移植実験や、ヒト患者検体の解析を行うことにより、NKIRAS2/TRB3シグナルが、今後、抗がん剤の標的などに
なり得るかの検討を行う。

報告書

(2件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 研究成果

    (19件)

すべて 2024 2023 2022

すべて 雑誌論文 (10件) (うち査読あり 10件、 オープンアクセス 9件) 学会発表 (9件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] FL118 Is a Potent Therapeutic Agent against Chronic Myeloid Leukemia Resistant to BCR-ABL Inhibitors through Targeting RNA Helicase DDX52024

    • 著者名/発表者名
      Takeda Kengo、Ohta Satoshi、Nagao Miu、Kobayashi Erika、Tago Kenji、Funakoshi-Tago Megumi
    • 雑誌名

      International Journal of Molecular Sciences

      巻: 25 号: 7 ページ: 3693-3693

    • DOI

      10.3390/ijms25073693

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] The acetylation of STAT3 at K685 attenuates NPM-ALK-induced tumorigenesis2024

    • 著者名/発表者名
      Korai Akira、Lin Xin、Tago Kenji、Funakoshi-Tago Megumi
    • 雑誌名

      Cellular Signalling

      巻: 114 ページ: 110985-110985

    • DOI

      10.1016/j.cellsig.2023.110985

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Suppression of Neuroinflammation by Coffee Component Pyrocatechol via Inhibition of NF-κB in Microglia2023

    • 著者名/発表者名
      Murata Taisuke、Tago Kenji、Miyata Kota、Moriwaki Yasuhiro、Misawa Hidemi、Kobata Kenji、Nakazawa Yosuke、Tamura Hiroomi、Funakoshi-Tago Megumi
    • 雑誌名

      International Journal of Molecular Sciences

      巻: 25 号: 1 ページ: 316-316

    • DOI

      10.3390/ijms25010316

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] The citrus flavonoid, nobiletin inhibits neuronal inflammation by preventing the activation of NF-κB2023

    • 著者名/発表者名
      Murata Taisuke、Ishiwa Sho、Lin Xin、Nakazawa Yosuke、Tago Kenji、Funakoshi-Tago Megumi
    • 雑誌名

      Neurochemistry International

      巻: 171 ページ: 105613-105613

    • DOI

      10.1016/j.neuint.2023.105613

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Identification of DDX5 as an indispensable activator of the glucocorticoid receptor in adipocyte differentiation.2023

    • 著者名/発表者名
      Hokimoto S, Funakoshi-Tago M, Tago K.
    • 雑誌名

      FEBS J.

      巻: 290 号: 4 ページ: 988-1007

    • DOI

      10.1111/febs.16618

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] The indispensable role of the RNA helicase DDX5 in tumorigenesis induced by the myeloproliferative neoplasm-associated JAK2V617F mutant.2023

    • 著者名/発表者名
      Takeda K, Tago K, Funakoshi-Tago M.
    • 雑誌名

      Cell Signal.

      巻: 102 ページ: 110537-110537

    • DOI

      10.1016/j.cellsig.2022.110537

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] The role of MerTK in promoting cell migration is enhanced by the oncogenic Ras/IL-33 signaling axis.2022

    • 著者名/発表者名
      Ohta S, Tago K, Kuchimaru T, Funakoshi-Tago M, Horie H, Aoki-Ohmura C, Matsugi J, Yanagisawa K.
    • 雑誌名

      FEBS J.

      巻: 289 号: 7 ページ: 1950-1967

    • DOI

      10.1111/febs.16271

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] CRISPR/CasRx-Mediated RNA Knockdown Reveals That ACE2 Is Involved in the Regulation of Oligodendroglial Cell Morphological Differentiation.2022

    • 著者名/発表者名
      Kato Y, Tago K, Fukatsu S, Okabe M, Shirai R, Oizumi H, Ohbuchi K, Yamamoto M, Mizoguchi K, Miyamoto Y, Yamauchi J.
    • 雑誌名

      Noncoding RNA.

      巻: 8 号: 3 ページ: 42-42

    • DOI

      10.3390/ncrna8030042

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Overexpression of satellite RNAs in heterochromatin induces chromosomal instability and reflects drug sensitivity in mouse cancer cells2022

    • 著者名/発表者名
      Tamaki Sawako、Suzuki Koichi、Abe Iku、Endo Yuhei、Kakizawa Nao、Watanabe Fumiaki、Saito Masaaki、Tsujinaka Shingo、Miyakura Yasuyuki、Ohta Satoshi、Tago Kenji、Yanagisawa Ken、Konishi Fumio、Rikiyama Toshiki
    • 雑誌名

      Scientific Reports

      巻: 12 号: 1 ページ: 10999-10999

    • DOI

      10.1038/s41598-022-15071-3

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] GPR56 C-terminal fragment mediates signal received by N-terminal fragment of another adhesion GPCR Latrophilin1 in neurons.2022

    • 著者名/発表者名
      Yusuke Nojima, Manami Toriyama, Kenji Tago, Norikazu Mizuno, Kazuhiro Morishita, Hiroshi Itoh.
    • 雑誌名

      Genes to Cells

      巻: - 号: 2 ページ: 83-96

    • DOI

      10.1111/gtc.12994

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 神経線維腫症の病態発症に関わる新規のシグナル伝達機構の解明2023

    • 著者名/発表者名
      多胡憲治、多胡めぐみ
    • 学会等名
      第64回日本神経病理学会総会学術研究会・第66回日本神経化学会大会 合同大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] カンプトテシン誘導体FL118が示す骨髄増殖性腫瘍細胞に対する抗腫瘍活性の分子機構の解析2023

    • 著者名/発表者名
      武田健吾、八百祥之、多胡憲治、中澤洋介、多胡めぐみ
    • 学会等名
      第96回日本生化学会大会(福岡国際会議場)
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] JAK2V617F変異体によるトロンボポエチン受容体(TpoR)のリン酸化を介した発がん誘導機構の解析2023

    • 著者名/発表者名
      難波かほ、武田健吾、上田史仁、多胡憲治、多胡めぐみ
    • 学会等名
      第96回日本生化学会大会(福岡国際会議場)
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 融合型チロシンキナーゼNPM-ALKによる発がん誘導における転写因子Nrf2の機能解析2023

    • 著者名/発表者名
      向來朗、多胡憲治、太田聡、中澤洋介、多胡めぐみ
    • 学会等名
      第96回日本生化学会大会(福岡国際会議場)
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] kappaB-Ras結合タンパク質TRB3は新規のがん抑制シグナル分子として機能する2022

    • 著者名/発表者名
      多胡 憲治, 杉山 直幸, 太田 聡, 大村 千尋, 松儀 実広, 柳澤 健, 冨永 薫, 伊東 広, 多胡 めぐみ
    • 学会等名
      第95回日本生化学会大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] Ras発がんシグナルにおける新規がん抑制遺伝子産物RGS16の機能解析2022

    • 著者名/発表者名
      大多和 宏季, 大村 千尋, 太田 聡, 松儀 実広, 多胡 めぐみ, 富永 薫, 多胡 憲治
    • 学会等名
      第95回日本生化学会大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 融合型チロシンキナーゼNPM-ALKによる発がん誘導におけるSTAT3のアセチル化の機能解析2022

    • 著者名/発表者名
      向來 朗, リン・シン , 多胡 めぐみ, 多胡 憲治
    • 学会等名
      第95回日本生化学会大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] エリスロポエチンによるSTAT5非依存的な細胞増殖誘導の分子機構の解析2022

    • 著者名/発表者名
      武田 健吾, 多胡 憲治, 上田 史仁, 多胡 めぐみ
    • 学会等名
      第95回日本生化学会大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 融合型チロシンキナーゼNPM-ALKによる発がん誘導におけるSTAT3のリン酸化の生理的意義の解明2022

    • 著者名/発表者名
      林 シン, 向来 朗, 多胡 憲治, 多胡 めぐみ
    • 学会等名
      第95回日本生化学会大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi