• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

生体膜上における膜結合タンパク質のマルチドメイン動態の解明

研究課題

研究課題/領域番号 22K06171
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分43040:生物物理学関連
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

山本 詠士  慶應義塾大学, 理工学部(矢上), 講師 (00779340)

研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2024年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2023年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2022年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワード膜結合タンパク質 / 細胞膜 / 分子動力学シミュレーション
研究開始時の研究の概要

細胞内シグナル伝達に関与する膜結合タンパク質の多くは,膜に結合するためのリン脂質結合ドメインを含むいくつかの構造ドメインを有しているが,細胞膜上におけるそれらマルチ構造ドメインの挙動および脂質分子認識機構,タンパク質間相互作用は不明な点が多い.本研究ではマルチスケール分子動力学シミュレーションを行い,生体膜上での膜結合タンパク質の挙動や脂質認識,タンパク質同士の相互作用について分子レベルで研究を行う.

研究実績の概要

細胞内シグナル伝達に関与する膜結合タンパク質の多くは,膜に結合するためのリン脂質結合ドメインを含むいくつかの構造ドメインを有しているが,細胞膜上におけるそれらマルチ構造ドメインの挙動および脂質分子認識機構,タンパク質間相互作用は不明な点が多い.本研究ではマルチスケール分子動力学シミュレーションを行い,生体膜上での膜結合タンパク質の挙動や脂質認識,タンパク質同士の相互作用について分子レベルで明らかにすることを目的としている.
今年度は,昨年度に引き続き,粗視化モデルとして使用するMartiniモデルの力場パラメータについて,タンパク質の大きさを表す慣性半径や,生体膜とタンパク質相互作用が実験で観測されている結果を再現するように調整を行った.膜結合ドメインであるPHドメインとKinaseドメインがループで繋がれた構造を有するAktタンパク質の全長立体構造を使用し,タンパク質/生体膜(PIP3脂質含有)/水/イオン系の粗視化分子動力学シミュレーションを行った.タンパク質とPIP3との生体膜上での相互作用,kinaseドメインとPHドメインの生体膜表面での分布や配向,構造変化ダイナミクスが明らかになった.本結果はマルチドメイン構造を有するタンパク質同士が生体膜上で相互作用する際に,どのようにお互いを認識し得るのか理解するために重要である.
また,粗視化分子動力学シミュレーションよりも大きな時空間スケールでの不均一な生体膜上でのタンパク質挙動を可視化するためのメゾスケールシミュレーション手法の開発を行った.タンパク質の活性/非活性状態が変化するモデル検討とプログラム実装を行い,タンパク質の拡散・クラスター化について解析を行った.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

粗視化分子動力学シミュレーションに用いる力場の調整に時間がかかりやや遅れていたが,調整ができ,マルチドメイン構造を有する膜結合タンパク質と生体膜との相互作用解析を分子レベルで行うことができた.

今後の研究の推進方策

引き続き,生体膜上でのタンパク質-タンパク質相互作用の解析を行うとともに,メゾスケールシミュレーションモデルの改良および検証を行いたいと考えている.

報告書

(2件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて 2024 2023 2022 その他

すべて 国際共同研究 (4件) 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 2件、 招待講演 3件)

  • [国際共同研究] University of Potsdam(ドイツ)

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [国際共同研究] University of Oxford(英国)

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [国際共同研究] University of Potsdam(ドイツ)

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [国際共同研究] University of Oxford(英国)

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [雑誌論文] Heterogeneous biological membranes regulate protein partitioning via fluctuating diffusivity2023

    • 著者名/発表者名
      Sakamoto Ken、Akimoto Takuma、Muramatsu Mayu、Sansom Mark S P、Metzler Ralf、Yamamoto Eiji
    • 雑誌名

      PNAS Nexus

      巻: 2 号: 8 ページ: 1-12

    • DOI

      10.1093/pnasnexus/pgad258

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] マルチスケール分子シミュレーションで迫る生体分子の不均一拡散現象2024

    • 著者名/発表者名
      山本詠士
    • 学会等名
      スーパーコンピュータワークショップ2023「シミュレーション、インフォマティクス、AIによる生体分子科学の最前線」
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 秩序相/非秩序相に相分離した細胞膜において拡散するタンパク質のメゾスケール計算2023

    • 著者名/発表者名
      山本詠士
    • 学会等名
      第37回分子シミュレーション討論会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] Multiscale simulation of molecular diffusion and interactions on heterogeneous biological membranes2023

    • 著者名/発表者名
      Eiji Yamamoto
    • 学会等名
      The 9th International Discussion Meeting on Relaxations in Complex Systems (9IDMRCS)
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Mesoscale simulation of protein diffusion and localization in heterogeneous biological membranes2023

    • 著者名/発表者名
      Eiji Yamamoto, Ken Sakamoto, Takuma Akimoto, Mayu Muramatsu, Mark S. P. Sansom, Ralf Metzler
    • 学会等名
      The 6th International Conference on Molecular Simulation (ICMS2023)
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Mesoscale modelling of biomolecular diffusion in heterogeneous biological membranes2023

    • 著者名/発表者名
      Ken Sakamoto, Takuma Akimoto, Ralf Metzler, Eiji Yamamoto
    • 学会等名
      67th Biophysical Society Annual Meeting
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 分子動力学シミュレーションによる生体分子挙動の解明2022

    • 著者名/発表者名
      山本詠士
    • 学会等名
      第42回計算数理工学フォーラム
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi