• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

アクチンPi放出のバックドアモデルの検証

研究課題

研究課題/領域番号 22K06172
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分43040:生物物理学関連
研究機関東海学院大学

研究代表者

小田 俊郎  東海学院大学, 健康福祉学部, 教授(移行) (20321739)

研究分担者 太田 元規  名古屋大学, 情報学研究科, 教授 (40290895)
武田 修一  岡山大学, 異分野基礎科学研究所, 特任助教 (50509081)
岩佐 充貞  名古屋大学, 理学研究科, 招へい教員 (60509082)
研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2024年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2023年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2022年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
キーワードアクチン / ATPase / Pi放出
研究開始時の研究の概要

アクチンは単量体とそれが重合した線維の2状態をとり、その転移が仮足のような細胞運動を駆動する。アクチンは線維に取り込まれると結合したATPを加水分解し、やがてランダムにリン酸を放出してADP結合型になり線維端から脱落する。加水分解からリン酸が放出されるまでの時間がアクチン分子が線維に留まる時間を支配し、重合・脱重合サイクルの速度を決める。しかし、リン酸の保持から放出可能な状態へ転移する過程はよく分かっていない。この転移を構造面から検討するため、back doorモデルの実験的検証、リン酸放出過程の時分割X線結晶構造解析、操舵分子動力学を用いたシミュレーションなどで検討する。

研究実績の概要

昨年は、Pi放出穴の蓋(バックドア)に相当するArg177が相互作用するHis161に注目し、そのフリッピングを制御するPro-rich-loopのアクチン変異体A108GとP109Aを調製して生化学実験・結晶構造解析を行い、論文で報告した。His161側鎖の向きは線維型(F型)と単量体型(G型)で異なるが、F型の向きがアクチンのATP加水分解に必要であることを報告した。現在進行中の研究の進捗状況は以下の通り。1)昨年度Pro-rich loopの形状が2種類(PL-F型とPL-G型)に分類されることを見出した。本年度はそれ以外のProを含む外縁部ループの形状を検討し、Sensor Loop (70-78)がSL-F型、SL-ADP-G型、SL-ATP-G型に分類されることを見出した(課題I、II)。2)Pi放出に影響を与えることが知られている、ヌクレオチドに結合しているカチオンがアクチンの構造に与える影響をさらに検討した(一昨年から開始)。細胞質内に豊富に存在するマグネシウムイオンではなく、カルシウムイオンをATPに配位したF型アクチンの結晶構造解析を試みたところ、興味深いアクチンの構造変化を観察した。(課題III)3)ADPとPiが結合したF型構造のMDシミュレーションを行い、Piの解離を検討した。このシミュレーションで全体構造はF型からG型に転換し、その際、アクチンからPiが放出されるイベントを見出した。この経路等について検討している。(課題Ⅳ)4)バキュロウイルス発現系(改良型)で発現させたアクチンの精製方法を検討し、再現良く高純度の発現アクチンを精製することに成功した。またアクチンの変異導入部位について検討を重ね、4つのアミノ酸残基にそれぞれ変異を導入した合計10種類の変異アクチンを調製することとした(課題I, II)。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

岩佐が実験している名古屋大学大学院理学研究科の成田研究室が耐震化により引越したため、一時実験ができず、発現・生化学実験が少し遅れ気味である。しかし、すでに、バキュロウイルス発現系(改良型)で発現させたアクチンの精製方法の検討が終了し、再現良く高純度の発現アクチンを精製することに成功している。また、アクチンの変異導入部位について検討を重ね、4つのアミノ酸残基にそれぞれ変異を導入した合計10種類の変異アクチンを計画し調製を始めており、現在、特に困難は抱えておらず、順調に進みつつある。武田が岡山大学から転出して名古屋大学に赴任するため、引っ越しなどにより構造解析も多少遅れ気味である。カチオンとリン酸の解離がリン酸放出の律速反応の候補と思われており、カチオンとリン酸の相互作用、それに依存したアクチンの構造の違いは重要な情報である。カルシウム結合アクチンにマグネシウム結合型と構造の違いをすでに見出しているので、このカチオン依存的なアクチンコンフォメーションの制御機構の解明に進むと思われる。MD計算の方はリン酸の放出イベントが観察できるなど、順調に進んでいる。

今後の研究の推進方策

アクチンのPi放出機構の解明は、現在、このイベントの律速段階がMgからリン酸が離れる過程か、あるいは、バックドアの開閉かを明らかにすることである。
課題Ⅰと課題Ⅱに関して:本年度はアクチンに変異を導入し、変異アクチンの蛋白質レベルでの発現の可否を検討する。また、変異アクチンが得られたら、フラグミンF1との共結晶構造解析を行い、F型の構造を解明し、さらに生化学的な性質(Piの放出や重合)を測定する。変異アクチンの各種解析のために、EnzChekによる無機リン酸放出量とピレンによる重合体量の同時時分割測定系の構築を行う。これに必要な装置である蛍光吸光分光装置(堀場)は手配済みである。変異体の部位は、Piを安定に結合するS14とV159、バックドアの開閉に関連するN111、その制御に関連するR116等である。
課題Ⅲに関して:来年度は、このカチオン依存的なアクチンコンフォメーションの制御機構を解析する。また、ラトランキュリンのソーキング実験を行う。フラグミンF1との複合体のアクチンはF型でリン酸を結合しているが、ラトランキュリンを添加するとフラグミンが結合していてもアクチンはG型になり、リン酸は観察されない。この転移をX線時分割結晶解析によりPi放出過程を追跡する。
課題Ⅳに関して:昨年度、ADPとリン酸が結合しているF型アクチンからMDを行い、アクチンからリン酸が放出されるイベントを見出した。このMDの進行に伴いF型からG型への転移が起きるので、これはGアクチンからのリン酸放出と考えられる。このリン酸放出のパス(側鎖との相互作用)を明瞭にし、エネルギープロファイル等を解明する。また、アクチン線維からのリン酸放出を解明するために、8a2tの構造を用いてシミュレーション行う。放出のイベントを見出すためにメタダイナミックス・シミュレーションを用いる。

報告書

(2件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて 2024 2023 2022

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (4件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] アクチンのとりうるコンフォメーション2023

    • 著者名/発表者名
      ODA Toshiro
    • 雑誌名

      生物物理

      巻: 63 号: 3 ページ: 138-142

    • DOI

      10.2142/biophys.63.138

    • ISSN
      0582-4052, 1347-4219
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Mutagenic analysis of actin reveals the mechanism of His161 flipping that triggers ATP hydrolysis2023

    • 著者名/発表者名
      Iwasa Mitsusada、Takeda Shuichi、Narita Akihiro、Ma?da Yuichiro、Oda Toshiro
    • 雑誌名

      Frontiers in Cell and Developmental Biology

      巻: 11 ページ: 1105460-1105460

    • DOI

      10.3389/fcell.2023.1105460

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Structures and mechanisms of actin ATP hydrolysis2022

    • 著者名/発表者名
      Kanematsu Yusuke、Narita Akihiro、Oda Toshiro、Koike Ryotaro、Ota Motonori、Takano Yu、Moritsugu Kei、Fujiwara Ikuko、Tanaka Kotaro、Komatsu Hideyuki、Nagae Takayuki、Watanabe Nobuhisa、Iwasa Mitsusada、Ma?da Yuichiro、Takeda Shuichi
    • 雑誌名

      Proceedings of the National Academy of Sciences

      巻: 119 号: 43

    • DOI

      10.1073/pnas.2122641119

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] BL2S1で明らかとなった細胞骨格タンパク質アクチンの高精細構造2024

    • 著者名/発表者名
      武田修一
    • 学会等名
      第12回名古屋大学シンクロトロン光研究センターシンポジウム
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] ゲルゾリンタンパク質フラグミンによるアクチン繊維切断機構2024

    • 著者名/発表者名
      武田修一, Linh T. Tran, 小田俊郎, 渡邉信久, 永江峰幸, 藤原郁子, Robert C. Robinson, 成田哲博, 前田雄一郎
    • 学会等名
      生体運動研究合同班会議 2024
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] Semi-local conformations of actin molecules2023

    • 著者名/発表者名
      小田俊郎
    • 学会等名
      日本生物物理学会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] アクチンATPaseにH161のフリッピングが必要である2023

    • 著者名/発表者名
      小田俊郎 岩佐充貞 武田修一 成田哲博  前田雄一郎
    • 学会等名
      日本生物物理学会 中部支部講演会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi