• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

エクソソームの多様性を生み出す分子基盤の解明

研究課題

研究課題/領域番号 22K06197
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分44010:細胞生物学関連
研究機関日本医科大学 (2023)
東北大学 (2022)

研究代表者

松井 貴英  日本医科大学, 先端医学研究所, 講師 (10827794)

研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2024年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2023年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2022年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワードexosome / extracellular vesicle / endosome / SNARE / エクソソーム / Rab / MVB
研究開始時の研究の概要

近年、単一の細胞から、サイズや内容物の異なる多様なエクソソームが分泌されることが報告されている。しかし、単一の細胞内でエクソソームの多様性がどのように生み出されるのか、その分子機構は全くの未解明であった。本研究では、MDCK細胞をモデルとして、単一の細胞から多様なエクソソームが分泌される分子基盤、特にMVBの頂端膜と側底膜への輸送機構の解明を目指している。

研究実績の概要

エクソソームは、細胞小器官であるMultivesicular body(MVB)を由来とする細胞外小胞で、近年、様々な生理機能や疾患への関与が報告されている。細胞からエクソソームが分泌されるには、MVBが細胞膜方面へ輸送され、細胞膜と融合する必要があるが、各ステップの分子機構に関しては多くのことが未解明である。一昨年度に私は、上皮細胞の異なる細胞膜領域(頂端膜と側底膜)からタンパク質組成の異なる二種類のエクソソーム(頂端膜エクソソームと側底膜エクソソーム)が分泌されることを発見した(Matsui T et al. EMBO Rep., 22:e51475, 2021)。さらに昨年度は、上皮細胞内で形成されたMVBが、どのような分子メカニズムで各細胞膜方面へ選択的に輸送されるのか分子基盤の解明を目指し研究を行い、頂端膜方面へのMVB輸送は低分子量Gタンパク質Rab27とRab37が、側底膜方面への輸送にはRab39が必要であることを見出した(Matsui T et al. Cell Rep., 39:110875, 2022)。
今年度はエクソソーム分泌の最終ステップである、MVBと細胞膜の融合過程に着目し、この過程をコントロールする膜融合制御因子SNAREタンパク質の探索を行い、MVB上に局在するVAMP5、さらにVAMP5と結合するSNAP47、細胞膜上に局在するSTX1、STX4を同定することに成功している。興味深いことに、極性化した上皮細胞では、STX1は頂端膜、側底膜に、STX4は側底膜にのみ局在することが明らかとなり、頂端膜と側底膜におけるエクソソーム分泌は、MVBの形成、輸送、細胞膜との融合の全ての家庭において、異なるメカニズムによりエクソソーム分泌が制御されている可能性が強く示唆された。
今研究は2023年度にCell structure and function誌にて論文発表している(Matsui T et al. Cell struc. and func., 48:187, 2023)。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

当初は最終年度の論文発表を予定していたが、非常に順調に研究が進展し、今年度中に当研究内容を論文化することができた。

今後の研究の推進方策

これまでは上皮細胞株MDCK細胞を用いて、頂端膜、側底膜から性質の異なるexosomeが分泌されることを明らかにしてきた。今後は、極性を持たない培養細胞(HeLa細胞など)を用いて、一つの細胞から分泌される多様なexosomeを性質ごとに分けて単離、回収する実験手法の確立を目指す。

報告書

(2件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 研究成果

    (17件)

すべて 2023 2022 その他

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件、 オープンアクセス 4件) 学会発表 (10件) (うち招待講演 1件) 図書 (1件) 備考 (2件)

  • [雑誌論文] VAMP5 and distinct sets of cognate Q-SNAREs mediate exosome release2023

    • 著者名/発表者名
      Matsui Takahide、Sakamaki Yuriko、Hiragi Shu、Fukuda Mitsunori
    • 雑誌名

      Cell Structure and Function

      巻: 48 号: 2 ページ: 187-198

    • DOI

      10.1247/csf.23067

    • ISSN
      0386-7196, 1347-3700
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Vps9d1 regulates tubular endosome formation through specific activation of Rab22A2023

    • 著者名/発表者名
      Nakashima Shumpei、Matsui Takahide、Fukuda Mitsunori
    • 雑誌名

      Journal of Cell Science

      巻: 136 号: 6

    • DOI

      10.1242/jcs.260522

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Rab39 and its effector UACA regulate basolateral exosome release from polarized epithelial cells2022

    • 著者名/発表者名
      Matsui Takahide、Sakamaki Yuriko、Nakashima Shumpei、Fukuda Mitsunori
    • 雑誌名

      Cell Reports

      巻: 39 号: 9 ページ: 110875-110875

    • DOI

      10.1016/j.celrep.2022.110875

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] TBC1D18 is a Rab5-GAP that coordinates endosome maturation together with Mon12022

    • 著者名/発表者名
      Hiragi Shu、Matsui Takahide、Sakamaki Yuriko、Fukuda Mitsunori
    • 雑誌名

      Journal of Cell Biology

      巻: 221 号: 12

    • DOI

      10.1083/jcb.202201114

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] エンドソーム成熟を制御する新たな分子機構の解明2023

    • 著者名/発表者名
      松井貴英
    • 学会等名
      第75回日本細胞生物学会シンポジウム 膜交通経路におけるオルガネラ時空間ダイナミクス ~保存性と多様性~
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] TBC1D18によるRab5不活性化を介したエンドソーム成熟機構の解明2023

    • 著者名/発表者名
      平城柊、松井貴英、酒巻有里子、福田光則
    • 学会等名
      日本生化学会東北支部 第88回例会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 管状エンドソーム形成におけるRab22A活性制御機構の解析2023

    • 著者名/発表者名
      中島駿平、松井貴英、福田光則
    • 学会等名
      生化学若い研究者の会 第63回生命科学夏の学校
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] SNAREタンパク質VAMP5は後期エンドソームに局在し、エクソソーム分泌を制御する2023

    • 著者名/発表者名
      松井貴英、酒巻有里子、平城柊、福田光則
    • 学会等名
      第96回日本生化学会大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 新規Rab22活性化因子・Vps9d1による管状エンドソームの形成制御2022

    • 著者名/発表者名
      中島駿平、松井貴英、福田光則
    • 学会等名
      日本生化学会東北支部 第88回例会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 新規Rab活性化因子・Vps9d1のRab22活性化を介した管状エンドソームの形成制御2022

    • 著者名/発表者名
      中島駿平、松井貴英、福田光則
    • 学会等名
      第74回日本細胞生物学会大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] エクソソームの多様性を生み出す細胞内膜輸送機構の解明2022

    • 著者名/発表者名
      松井貴英、酒巻有里子、中島駿平、福田光則
    • 学会等名
      第9回日本細胞外小胞学会学術集会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 新規Rab22A特異的活性化因子・Vps9d1による管状エンドソームの形成制御2022

    • 著者名/発表者名
      中島駿平、松井貴英、福田光則
    • 学会等名
      第95回日本生化学会大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] TBC1D18によるRab5不活性化を介したエンドソーム成熟機構の解明2022

    • 著者名/発表者名
      平城柊、松井貴英、酒巻有里子、福田光則
    • 学会等名
      第95回日本生化学会大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 低分子量Gタンパク質Rab39は上皮細胞側底膜からのエクソソーム分泌を制御する2022

    • 著者名/発表者名
      松井貴英、酒巻有里子、中島駿平、福田光則
    • 学会等名
      第95回日本生化学会大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [図書] エクソソーム分泌を制御する細胞内分子基盤2023

    • 著者名/発表者名
      松井貴英、福田光則
    • 総ページ数
      5
    • 出版者
      公益社団法人日本生化学会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [備考] エクソソームの細胞内輸送機構を解明 パーキンソン病の新たな治療薬開発への応用に期待

    • URL

      https://www.tohoku.ac.jp/japanese/newimg/pressimg/tohokuuniv-press20220531_02web_exosome.pdf

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [備考] エンドソーム成熟を制御する新機構を発見 細胞内に取り込んだ物質の分解に必須の新規因子を同定

    • URL

      https://www.lifesci.tohoku.ac.jp/research/results/detail---id-50930.html

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi