• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

細胞老化の誘導する非細胞自律的な代謝・炎症制御機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 22K06221
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分44010:細胞生物学関連
研究機関京都大学

研究代表者

三河 拓己  京都大学, 医学研究科, 研究員 (90608051)

研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2022年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2024年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2023年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2022年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワード解糖系代謝 / 慢性炎症
研究開始時の研究の概要

我々は、これまで老化の観点から解糖系酵素ホスホグリセリン酸ムターゼPGAMを研究し、その過程で、PGAM-Chk1結合による癌でのワールブルグ効果維持を見出した。このnon cell-autonomousなPGAM-Chk1結合制御機構は慢性炎症に深く関与する可能性が考えれる。本計画では、我々の未発表シーズ及びPGAM結合変異ノックインマウスを基盤とし、これら老化に連動した代謝・炎症制御機構のin vitro・in vivoでの全貌解明を目指す。

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2022-07-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi