• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

脊索崩壊に着目した両生類変態における尾部退縮機構の解析

研究課題

研究課題/領域番号 22K06239
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分44020:発生生物学関連
研究機関広島大学

研究代表者

中島 圭介  広島大学, 両生類研究センター, 助教 (60260311)

研究分担者 田澤 一朗  広島大学, 両生類研究センター, 助教 (10304388)
研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2024年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2023年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2022年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワード生体観察 / 黒色色素 / 虹色色素 / 黄色色素 / ネッタイツメガエル / ノックアウト / ゲノム編集 / 骨染色 / 脊索 / 硬骨 / 生体染色 / 受容体 / 変態 / 尾部退縮 / カルセイン / アリザリンレッド / olfm4 / scppa2 / thyroid hormone / receptor / metamorphosis
研究開始時の研究の概要

変態現象は殆どの動物門において観察され、極めて普遍性の高い生存戦略である。甲状腺ホルモンによる無尾両生類の変態において、急激な尾部退縮は劇的であり、筋細胞死はアポトーシスの典型例である。しかし、甲状腺ホルモン受容体βノックアウトカエルの尾では、筋細胞死が起きているにも関わらず、尾部の退縮と脊索の崩壊が顕著に抑制された。この結果は、急激な尾部の退縮には脊索の崩壊が必須であることを示唆する。本研究は、「脊索の崩壊が急激な尾の退縮の本質的な要因である」という新たな発想に基づき、マイクロCT を用いた形態学的解析とノックアウト技術を組み合わせ、尾部退縮における脊索崩壊の役割と分子機構を明らかとする。

研究実績の概要

2023 年度は査読付き国際学術雑誌に二つの論文発表を行なった。これらの業績のうち、下記の業績が本研究課題と関係するものである。両生類は黒色素胞・虹色素胞・黄色素胞という3種類の色素細胞を持つ。課題責任者はこれまでに、これら3種類各々の色素を持たなくなるノックアウトガエルの作成を報告している (Development Growth & Differentiation 2012, Developmental Biology 2017, Developmental Dynamics 2021)。この研究はこれら3種類のノックアウトガエルを交配し、全ての色素を持たないカエルを作出したものである。このカエルは色素を持たないために、生きたまま脊索など体内の観察が容易である。本研究課題の主題である脊索崩壊に関わると考えられる olfm4 遺伝子のプロモータに GFP を融合させ、このカエルを用いてトランスジェニックカエルを作成すれば、olfm4 遺伝子の発現パターンを生きたまま観察可能になると考えられる。現在、変態期に GFP の発現を上昇させることができるプロモーター領域のクローニングに成功しており、このプロモータ領域を用いたトランスジェニックを行い、幼生を飼育中である。
Keisuke Nakajima*, Ichiro Tazawa, Nobuaki Furuno*
Generation of translucent Xenopus tropicalis through triple knockout of pigmentation genes
Development, Growth & Differentiation 2023; 65 (9): 591-598
Impact Factor-2021: 3.063
DOI: https://doi.org/10.1111/dgd.12891

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本研究課題「脊索崩壊に着目した両生類変態における尾部退縮機構の解析」は、いつ(急激な尾部退縮と脊索崩壊のタイミング)・どこで(脊索崩壊は体幹部と尾部で同時に起こるのだろうか?)・どのように(脊索崩壊の分子機構の解明)脊索崩壊が起こっているのかを明らかとすることを目的としている。当初は Micro CT による脊索観察を考えていたが、この方法は観察自体がうまく進まず、しばらく頓挫していた。しかし、昨年度末に広島大学霞キャンパスに新たな Micro CT (CosmoScan GXIII) が導入されたため、今後はこの機械を使って観察を試みる予定である。既に講習会に参加し、使用方法は習得した。また、in situ hybridization (ISHCR) を用いて発現部位や時期を同定する予定であったが、発現量が低い時期や部位において遺伝子の検出がうまくできない場合があった。しかし、2023年度に in situ hybridization chain reaction という新しい技術を取り入れ、これまで検出できなかった遺伝子を検出できるようになった。この技術は1分子の mRNA を検出することが可能であり、さらに定量的解析も可能であるため、本研究において極めて重要なものとなると考えられる。今後はこの新たな機械 (CosmoScan GXIII) や技術 (ISHCR) を用いて目的の遂行を進めていく予定である。研究実績の項目でも触れたが、本研究課題において注目している olfm4 遺伝子のプロモーター領域のクローニングに成功しており、色素を持たないトリプルノックアウトガエルを作成し、これを用いたトランスジェニックカエルの作成も始めている。プロモーター領域の解析には尾の退縮を待たなければならないという事情があり、大変長い時間を必要とする点が課題である。

今後の研究の推進方策

mmp9-th, scppa2, mmp13, olfm4 遺伝子の発現量を RT-PCR を用いて測定したところ、予想に反してノックアウトガエルの mmp9-th, scppa2, mmp13 遺伝子の発現量は野生型と同等以上であった。この結果は、ノックアウトガエルの脊索において甲状腺ホルモン受容体α (TRa) が補償的に働いた結果である可能性が高い。そうであるならば、4つの遺伝子は全て、同じ組織において発現していることから、olfm4 遺伝子の発現だけは受容体β (TRb) によってのみ誘導されると考えられる。従来、TRa と TRb には、機能的に差はないと考えられてきたため、衝撃的な示唆である。二つの受容体の機能的な差を明らかとするために、olfm4プロモーター領域を明らかとする必要があるが、プロモーター解析を行うためにはトランスジェニックを行った幼生を変態させなければならず、このためには数ヶ月の時間を要する。この問題を解決するために、現在、受精後2週間の幼生を甲状腺ホルモン処理することにより、変態期の遺伝子発現パターンを再現させる実験系を開発中である。トランスジーンの発現量の定量化及び、甲状腺ホルモン処理による実験系の開発は成功の目処が立っており、現在、再現性などの確認を行なっている。また、上記のように TRa が TRb の機能を補償しているという仮説が成り立つためには、二つの遺伝子が olfm4 発現細胞において共発現していることが前提となる。この二つの遺伝子は発現量が低いために、従来の in situ hybridization では検出することが困難であった。新たに導入した in situ hybridization chain reaction を用いることにより、TRa と TRb の二つの遺伝子が共発現していることを示す予定である。

報告書

(2件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 研究成果

    (18件)

すべて 2023 2022 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (14件)

  • [国際共同研究] National Institute for Health(米国)

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [雑誌論文] Generation of translucent Xenopus tropicalis through triple knockout of pigmentation genes2023

    • 著者名/発表者名
      Keisuke Nakajima, Ichiro Tazawa, Nobuaki Furuno
    • 雑誌名

      Development, Growth & Differentiation

      巻: 65 号: 9 ページ: 591-598

    • DOI

      10.1111/dgd.12891

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Osteological and histological comparison of the development of the interphalangeal intercalary skeletal element between hyloid and ranoid anurans2023

    • 著者名/発表者名
      Nakanishi Kensuke、Hasegawa Nao、Takeo Koichi、Nakajima Keisuke、Furuno Nobuaki、Tazawa Ichiro
    • 雑誌名

      Development, Growth & Differentiation

      巻: 65 号: 2 ページ: 100-108

    • DOI

      10.1111/dgd.12844

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Intravital staining to detect mineralization in Xenopus tropicalis during and after metamorphosis2022

    • 著者名/発表者名
      Nakajima Keisuke、Yabumoto Souta、Tazawa Ichiro、Furuno Nobuaki
    • 雑誌名

      Development, Growth & Differentiation

      巻: 64 号: 7 ページ: 368-378

    • DOI

      10.1111/dgd.12804

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 変態において見落とされていた thyroxine の役割2023

    • 著者名/発表者名
      中島 圭介、藪本 壮太、田澤 一朗、古野 伸明
    • 学会等名
      第94回日本動物学会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] ネッタイツメガエルXenopus tropicalis におけるolfm4遺伝子の発現および機能解析2023

    • 著者名/発表者名
      藪本 壮太, 中島 圭介, 田澤 一朗, 古野 伸明
    • 学会等名
      両生類研究センターバイオリソース棟落成記念シンポジウム
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 二つの甲状腺ホルモン受容体における機能的な差はあるのか?2023

    • 著者名/発表者名
      中島 圭介, 藪本 壮太, 田澤 一朗, 古野 伸明
    • 学会等名
      両生類研究センターバイオリソース棟落成記念シンポジウム
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書 2022 実施状況報告書
  • [学会発表] ネッタイツメガエルにおけるolfm4の機能解析およびサイロキシンの見落とされていた役割の発見2023

    • 著者名/発表者名
      藪本 壮太、中島 圭介、田澤 一朗、古野 伸明
    • 学会等名
      日本動物学会 中国四国支部広島県例会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] ツメガエル卵細胞の成熟と排卵、受精、および細胞死に関する研究2023

    • 著者名/発表者名
      佐藤 賢一, 寺西雅, トクマコフ アレクサンデル, 中島 圭介
    • 学会等名
      両生類研究センターバイオリソース棟落成記念シンポジウム
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] X. tropicalis を用いた卵母細胞の G2 期停止における Pkmyt1,Wee2 の機能解析2023

    • 著者名/発表者名
      西嶋 達郎, 中島 圭介, 田澤 一朗, 古野 伸明
    • 学会等名
      両生類研究センターバイオリソース棟落成記念シンポジウム
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] アフリカツメガエルの細胞周期制御因子MYT1およびWEE1BのCRISPR/Cas9法を用いた機能解析2023

    • 著者名/発表者名
      林 太功磨, 田中 隆太郎, 吉田 美優, 中條 信成, 吉留 賢, 西嶋 達郎, 中島 圭介, 古野 伸明, 渡部 稔
    • 学会等名
      両生類研究センターバイオリソース棟落成記念シンポジウム
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 甲状腺ホルモン受容体によって制御される後肢の発達に関わる遺伝子の特定2023

    • 著者名/発表者名
      小川 修平, 田澤一朗, 中島 圭介, 古野 伸明
    • 学会等名
      両生類研究センターバイオリソース棟落成記念シンポジウム
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] ネッタイツメガエルXenopus tropicalis におけるolfm4遺伝子の発現および機能解析2023

    • 著者名/発表者名
      藪本 壮太, 中島圭介, 田澤一朗, 古野伸明
    • 学会等名
      両生類研究センターバイオリソース棟落成記念シンポジウム
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] イベリアトゲイモリの仙肋骨の成長に腸骨は必要か2023

    • 著者名/発表者名
      吉村 雅子, 田澤 一朗, 中島 圭介, 古野 伸明
    • 学会等名
      両生類研究センターバイオリソース棟落成記念シンポジウム
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 樹上性カエルの指趾第一関節に見られる付加的骨格要素の比較発生学的研究2023

    • 著者名/発表者名
      中西健介,田澤 一朗,長谷川 真,竹尾 紘一,中島 圭介,古野 伸明
    • 学会等名
      両生類研究センターバイオリソース棟落成記念シンポジウム
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] ネッタイツメガエルにおけるolfm4の機能解析およびサイロキシンの見落とされていた役割の発見2023

    • 著者名/発表者名
      藪本 壮太、中島 圭介、田澤 一朗、古野 伸明
    • 学会等名
      両生類研究センターバイオリソース棟落成記念シンポジウム
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] ネッタイツメガエルにおけるolfm4遺伝子の発現解析及びノックアウトによる機能解析2022

    • 著者名/発表者名
      藪本 壮太、中島 圭介、古野 伸明
    • 学会等名
      第93回日本動物学会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] イベリアトゲイモリにおける異所への仙肋骨誘導の試み2022

    • 著者名/発表者名
      吉村 雅子、田澤 一朗、中島 圭介、古野 伸明
    • 学会等名
      第93回日本動物学会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi