• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

新奇疾患モデル動物を用いた頭部形態異常の病態解析

研究課題

研究課題/領域番号 22K06295
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分44040:形態および構造関連
研究機関大阪大学

研究代表者

阿部 真土  大阪大学, 大学院歯学研究科, 講師 (40448105)

研究分担者 三浦 郁生  国立研究開発法人理化学研究所, バイオリソース研究センター, 開発技師 (70624948)
研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2024年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2023年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2022年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワード口蓋裂 / 先天異常 / 頭蓋顔面発生 / GPCR / 神経堤細胞 / メラノサイト / 疾患モデル動物
研究開始時の研究の概要

口蓋裂は2000出生に1人と高い発症頻度を示す。患者は機能的、心理的、経済的に大きな問題をかかえ、疾患のおこる機序の解明、予防法の開発が強く望まれる。本申請では、口蓋裂を示す新奇マウス2系統の解析からこの課題に臨む。独自に見出した遺伝性に口蓋裂を含めた骨格系の発生異常を示すマウス系統を用いて、一塩基多型を利用した遺伝子マッピングにより原因遺伝子座の同定を目指す。また、神経堤細胞に変異型Gnas遺伝子を発現するマウスにも口蓋裂発症を確認しており、その下流の責任経路の同定を目指す。これらの新規マウス系統の解析から、口蓋裂発症の新たな機序の同定のみならず、効果的な予防法を見出すことを目指す。

研究実績の概要

昨年度は神経堤細胞特異的に変異型GNASを発現させたマウスの解析を引き続き行い、まず胎生11日齢の鰓弓組織でのcAMP量をELISA法で測定し、期待する変異型マウスでのcAMP量の増加を確認できた。また、組織学的観察より、顎骨骨髄内における血球の消失、線維性成分の蓄積を認め、頭部における線維性異形成症の病態を発症しているのではないかと考えられた。また、出生後の本マウスは再現よく腹部、手足の色素の欠乏が見られた。腹部の毛を沿った後に毛の再生過程を確認しても、やはり組織学的にメラニンの生成は見られなかった。神経堤細胞の系譜解析を行った結果、毛髪のバルジ領域に存在する幹細胞と考えられる細胞集団に神経堤細胞の系譜細胞が確認できた。神経堤細胞特異的変異型GNASマウスではこの幹細胞において変異遺伝子が発現している可能性があり、色素幹細胞内におけるメラニン産生細胞への分化過程に異常が生じている可能性が示唆された。ヒトの線維性異形成症では逆に色素斑が見られるため(マッキューンオルブライト症候群;MAS)表現型に矛盾が認められた。
自然発症口蓋裂マウスの解析は交配に用いる予定の雄マウスが死ぬというアクシデントがあったものの、その仔マウスより再び変異マウスを見出すことができ、C57BL6/J(日本クレア社)との交配により、可及的に組換えを起こすのと併行して変異マウスの選択を継続して行った。再度SNPタイピングを計画したものの、系統の復活に用いた仔マウスの遺伝的背景がやや不均一であることが予想できたため、戻し交配の回数を増やす選択を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

1.変異型GNASマウスの表現型解析は頭頚部の解析と色素異常の解析を併行して行えており、特に頭頚部の解析は線維性異形成症の病態の一部を再現している可能性も示唆され、おおむね順調と言える。また、メラニンの産生異常に関してはヒト変異型GNAS疾患ではあまり認められない表現型であり、そのメカニズム解析が新たな色素異常症の側面を提唱できる可能性がある。
2.一方で、自然発症口蓋裂マウスの解析はオスマウスが一度死んでしまい、この系統の回復に少し事件がかかってしまった。ただ、系統の回復はできておりSNPタイピングの解析も検討できる段階までは来ている。SNPタイピングを行う予定でいたが、やはり遺伝的背景をよりC57BL6/j(日本クレア社)に近づけた後にするべきであると考えた。当初の計画よりやや遅れている。

今後の研究の推進方策

1.神経提細胞特異的な変異型GNASマウスは頭頚部の線維性異形成症の病態を模倣しているか経時的にサンプルを回収している。まず疾患の発症するタイミングを同定し、どのような細胞集団から疾患発症が開始するか詳細に検討する。現在は生後2週間ですでに顎骨病変が発症することは見出している。さらに早い段階での疾患発症のタイミングが確認できた後に顎骨組織より、酵素処理もしくは凍結破粋にてトータルRNAを回収しRNAシーケンシングを行う予定にしている。
2.自然発症口蓋裂マウスは、現在戻し交配をしている変異マウスのゲノムDNAサンプルを以前のSNPタイピングで均一のSNPであることを確認できたプライマーのみでいったん死んでしまった雄マウスとの遺伝的背景の確認を早急に行う。また、併行して胎生13.5日から14.5日齢マウスの口蓋突起の変化を見出せるか検討する。仮に14.5日齢でしか口蓋裂発症マウスを同定できなければ、その胎生期の口蓋突起からトータルRNAを抽出し、RNAシーケンシングを行う予定にしている。

報告書

(2件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2024 2023 2022 その他

すべて 雑誌論文 (4件) (うち国際共著 2件、 査読あり 4件、 オープンアクセス 4件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Abdel-maksoud FM., Inui-Yamamoto C., Kawano A., Honma S., Saeki N., Abe M., Kuraki M., Ohba S., Wakisaka S.2024

    • 著者名/発表者名
      Abdel-maksoud FM., Inui-Yamamoto C., Kawano A., Honma S., Saeki N., Abe M., Kuraki M., Ohba S., Wakisaka S.
    • 雑誌名

      Anatomical Record

      巻: 307 号: 2 ページ: 414-425

    • DOI

      10.1002/ar.25338

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Modeling of intramembranous ossification using human pluripotent stem cell-derived paraxial mesoderm derivatives.2023

    • 著者名/発表者名
      Ikeda Y., Tani S., Moriishi T., Kuroda A., Matsuo Y., Saeki N., Inui-Yamamoto C., Abe M., Maeda T., Rowe DW., Chung UI., Hojo H., Matsushita Y., Sawase T., Ohba S.
    • 雑誌名

      Regenerative Therapy

      巻: 24 ページ: 536-546

    • DOI

      10.1016/j.reth.2023.09.017

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Lithium carbonate accelerates the healing of apical periodontitis2023

    • 著者名/発表者名
      Kagioka Takumi、Itoh Shousaku、Hue Mai Thi、Abe Makoto、Hayashi Mikako
    • 雑誌名

      Scientific Reports

      巻: 13 号: 1 ページ: 7886-7886

    • DOI

      10.1038/s41598-023-34700-z

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Kruppel-like Factors in Skeletal Physiology and Pathologies2022

    • 著者名/発表者名
      Abe Makoto、Saeki Naoya、Ikeda Yuki、Ohba Shinsuke
    • 雑誌名

      International Journal of Molecular Sciences

      巻: 23 号: 23 ページ: 15174-15174

    • DOI

      10.3390/ijms232315174

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 分子シャペロンGRP94はマウス骨格発生に必須である2023

    • 著者名/発表者名
      金井凛、池田悠希、乾千珠子、前田隆史、大庭伸介、阿部真土
    • 学会等名
      日本解剖学会学術集会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 毛髪鼻指節骨症候群の生後の病態を示す新規TRPS1低発現型マウス系統の解析2023

    • 著者名/発表者名
      佐伯直哉、阿部真土、大庭伸介
    • 学会等名
      第128回日本解剖学会学術集会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] Trps1 hypomorphic mice show postnatal skeletal dysplasia recapitulating phenotypes of Trichorhinophalangeal syndrome.2022

    • 著者名/発表者名
      Naoya Saeki, Shinsuke Ohba, Makoto Abe
    • 学会等名
      4th Herbert Fleisch Workshop
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [備考] 大阪大学大学院歯学研究科 組織・発生生物学講座

    • URL

      https://web.dent.osaka-u.ac.jp/oa1/index.html

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi