• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

魚類の種ごとの卵膜の厚さを決めるメカニズムの解明

研究課題

研究課題/領域番号 22K06303
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分44040:形態および構造関連
研究機関城西大学

研究代表者

佐野 香織  城西大学, 理学部, 准教授 (70612092)

研究分担者 神田 真司  東京大学, 大気海洋研究所, 准教授 (50634284)
研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2024年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2023年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2022年度: 2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
キーワード卵膜 / zona pellucida / メダカ / 卵膜の厚さ / 魚類卵膜 / 卵膜の厚さの制御
研究開始時の研究の概要

魚類の卵膜の厚さの制御に、卵細胞が分泌するfurinが関与しているという仮説に基づき、furinの阻害・furinの正確な発現時期のプロファイリング、furinが存在する期間の延長、さらには卵膜の厚さの異なるメダカ近縁種間における初期生殖細胞の移植などの実験を計画している。それにより、卵膜の厚さが種内では厳密に制御、しかし種ごとには異なる厚さとなる制御の仕組みを明らかにすることを目指す。

研究実績の概要

脊椎動物の卵細胞を多く構造物はzona pellucida (ZP)タンパク質により構成されている。体外受精を行う魚類において、ZPタンパク質で構成される卵膜は、産卵環境に適合した厚さや性質をもち、また孵化時に卵膜を分解する孵化酵素との関係も綿密に調整されている。本研究では、受精や多精拒否、胚の保護など様々な局面で重要な卵膜の厚さが、どのようなメカニズムで決定されるのかを解明することを目指している。
真骨魚類の進化過程において、zp遺伝子の発現場所は卵細胞から母体の肝臓に変化したことが知られている。その結果、メダカなどの正真骨類では、肝臓で合成したZPタンパク質は血流を介して卵巣へと運ばれ、重合して卵膜となる。このように、産卵期のメスの血中には常に多量のZPタンパク質が存在しているにもかかわらず、同じ種の卵膜の厚さはほぼ一律になる。このことから、卵細胞にはZPの重合を止めて、厚さを一定に決める何らかの機構が備わっているのではないかと考えている。
培養細胞を用いてZPリコンビナントタンパク質を作製し、メダカ腹腔投与実験または単離培養卵巣への添加実験を行った。その結果、どれだけZPタンパク質の濃度を濃くしても一定以上の卵膜の厚さにはならないことが明らかとなった。また、哺乳類のZP重合にはfurinにるprocessingが必要である。魚類の卵膜においてこれが必要であるかはまだ明らかになっていないが、必要であった場合、これがZPの重合を終わらせることに関与しているかもしれない。そこでfurinによる切断サイトに変異を入れたZPを作製し、卵膜形成にどのような影響をもたらすかを解析した。さらに現在、卵膜の厚さの異なるメダカ近縁種を用いて、始原生殖細胞を移植により卵膜の厚さがドナー、レシピエントどちらのものになるのか解析をしようとしている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

始原生殖細胞に蛍光が見られるトランスジェニックメダカの細胞を、卵膜の厚さの異なるメダカに移植する実験がうまくいっていないため。
しかし、リコンビナントタンパク質を用いた実験はおおむね順調に進んでいる。哺乳類のZP重合ではfurinによるprocessingが必須である。メダカなどの魚類でもこれが同様に必須であるかを明らかにするため、このサイトに変異を入れたリコンビナントZPによる卵膜形成実験などを行っており、こちらは順調に進んでいる。

今後の研究の推進方策

d-rR系統において卵細胞のステージごとのRNA sequence解析を行う。fuirn遺伝子のmRNA発現はもちろん、その他のゴナドトロピン受容体やビテロジェニントランスポーターなど、特定の卵形成ステージに発現する遺伝子を見いだすことにより、卵膜形成を終わらせる原因遺伝子を見つけたいと考えている。

報告書

(2件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2023 2022

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Egg envelope formation of medaka Oryzias latipes requires ZP proteins originating from both the liver and ovary2023

    • 著者名/発表者名
      Yokokawa Reo、Watanabe Kana、Kanda Shinji、Nishino Yoshihide、Yasumasu Shigeki、Sano Kaori
    • 雑誌名

      Journal of Biological Chemistry

      巻: 299 号: 4 ページ: 104600-104600

    • DOI

      10.1016/j.jbc.2023.104600

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Lineage‐specific evolution of zona pellucida genes in fish2022

    • 著者名/発表者名
      Sano Kaori、Shimada Sho、Mibu Hideki、Taguchi Mizuki、Ohsawa Takasumi、Kawaguchi Mari、Yasumasu Shigeki
    • 雑誌名

      Journal of Experimental Zoology Part B: Molecular and Developmental Evolution

      巻: 338 号: 3 ページ: 181-191

    • DOI

      10.1002/jez.b.23122

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] ifferent role of liver-derived and ovarian-derived ZP proteins in egg envelope formation of medaka Oryzias latipes2023

    • 著者名/発表者名
      Kaori Sano, Reo Yokokawa, Shinji Kanda, Shigeki Yasumasu
    • 学会等名
      EMBO Workshop “Trans-Scale Biology using exotic non-model organisms”
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 真骨魚類の進化過程で保存されている卵膜の微量成分であるzp遺伝子2023

    • 著者名/発表者名
      横川玲央、西野良英、神田真司、安増茂樹、佐野香織
    • 学会等名
      日本動物学会 第94回 山形大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 外来性ZPタンパク質によるゼブラフィッシュの卵膜形成2023

    • 著者名/発表者名
      矢部真以、渡邊花菜、神田真司、佐野香織
    • 学会等名
      日本動物学会 第94回 山形大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] ゼブラフィッシュZP タンパク質の血流を介した卵膜形成2023

    • 著者名/発表者名
      矢部真以、渡邊花菜、神田真司、佐野香織
    • 学会等名
      日本動物学会 第76回 関東支部大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 真骨魚類は保存的な卵膜形成と多様化した卵膜形成の機構をあわせもつ2022

    • 著者名/発表者名
      佐野香織
    • 学会等名
      第56回 日本魚類学会 年会シンポジウム
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] メダカの卵膜形成機構;肝臓発現ZPタンパク質と卵巣発現ZPタンパク質2022

    • 著者名/発表者名
      横川玲央、渡邊花菜、西野良英、神田真司、安増茂樹、佐野香織
    • 学会等名
      日本動物学会 第93回 早稲田大会(東京)
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi