• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

2つの概日振動体が活動期の長さを決めるメカニズム

研究課題

研究課題/領域番号 22K06311
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分44050:動物生理化学、生理学および行動学関連
研究機関富山大学

研究代表者

仲村 朋子 (吉川朋子)  富山大学, 学術研究部教育研究推進系, 准教授 (30451397)

研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2026年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2025年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2024年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2023年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2022年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
キーワード概日時計 / サーカディアンリズム / 視交叉上核 / 振動体 / マウス / アルギニンバソプレッシン / 活動リズム / 日長 / カップリング
研究開始時の研究の概要

概日時計は、生物が昼夜や季節の変化を予測するために重要な生理機能である。夜行性の動物は、夕方から活動を開始し、朝には活動を終了する。このとき、活動開始と活動終了は別の概日振動体が制御すると考えられている。2つの振動体が互いに同調し、活動期の長さを一定に保つと考えられるが、その神経基盤は明らかにされていない。本研究では、2つの振動体の同調が減弱したモデルマウスを用い、両者が同調するメカニズムを明らかにし、活動期の長さが決まる仕組みや、日長が認識される仕組みを明らかにする。さらに、概日時計と日長の影響を受けやすい気分障害の接点を明らかにし、気分障害の発症予防や治療につながる知見の獲得を目指す。

研究実績の概要

概日時計は、生物が昼夜や季節という自然環境の変化を予測し、生体環境を整えるために非常に重要な生理機能である。夜行性の動物は、夕方から活動を開始し、朝には活動を終了する。このとき、活動開始はEvening (E)振動体、活動終了はMorning (M)振動体という別の概日振動体が制御すると考えられている。それぞれは明暗条件に同調し、独立に振動可能であるが、通常は相互に同調(相手の位相や周期を調節)して機能すると考えられている。しかし、そのメカニズムには、未だ不明な点が多い。本研究では、E振動体とM振動体が共同して、明期の長さを認識し、活動期の長さを一定に保つ仕組みを明らかにすることを目指す。
カルシウム・カルモジュリン依存性キナーゼⅡα(CaMKⅡα)に点変異(K42R)を導入したノックインマウスは、活動の概日リズム周期が長いこと、E振動体とM振動体間のカップリングに変調をきたしていることは既に報告した。その原因を探るべく、さらなる解析を続けたところ、CaMKⅡα K42Rマウスのでは輪回し活動量の低下とE振動体とM振動体間のカップリングの減弱の間に有意な相関を見いだした。今のところ、両者の間の因果関係は不明であり、今後の検討すべき課題である。一方、歩行活動量との間には、そのような相関は見られず、活動リズム測定にあたっては、方法の選択に注意が必要であることも明らかとなった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

投稿した論文のリバイスに、予想をはるかに超える時間と労力を要したため。

今後の研究の推進方策

時計遺伝子のひとつであるClockに変異を持つマウスおよびCaMKII K42RマウスをE/M振動体のカップリング変調のモデルマウスとして用いて実験を行う。主に2つ手法を用い、E/M振動体のカップリングの本質に迫る。(1)活動リズム解析。(2)視交叉上核スライスを用いた発光レポーターによる時計遺伝子の発現リズムイメージング。

報告書

(2件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2024 2023 2022 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (5件) (うち国際共著 1件、 査読あり 5件、 オープンアクセス 5件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件)

  • [国際共同研究] University of Maryland(米国)

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [雑誌論文] A critical role of Ca2+/calmodulin‐dependent protein kinase II in coupling between evening and morning circadian oscillators in the suprachiasmatic nucleus2024

    • 著者名/発表者名
      Yoshikawa Tomoko、Honma Ken‐ichi、Shigeyoshi Yasufumi、Yamagata Yoko、Honma Sato
    • 雑誌名

      European Journal of Neuroscience

      巻: - 号: 2 ページ: 1-15

    • DOI

      10.1111/ejn.16316

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Action potential firing rhythms in the suprachiasmatic nucleus of the diurnal grass rat, Arvicanthis niloticus2023

    • 著者名/発表者名
      Morioka Eri、Miyamoto Tsubasa、Tamogami Sakura、Koketsu Takahiro、Kim Juhyon、Yoshikawa Tomoko、Mochizuki Takatoshi、Ikeda Masayuki
    • 雑誌名

      Neuroscience Letters

      巻: 792 ページ: 136954-136954

    • DOI

      10.1016/j.neulet.2022.136954

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Circadian expression and specific localization of synaptotagmin17 in the suprachiasmatic nucleus, the master circadian oscillator in mammals2023

    • 著者名/発表者名
      Fujioka Atsuko、Nagano Mamoru、Ikegami Keisuke、Masumoto Koh-hei、Yoshikawa Tomoko、Koinuma Satoshi、Nakahama Ken-ichi、Shigeyoshi Yasufumi
    • 雑誌名

      Brain Research

      巻: 1798 ページ: 148129-148129

    • DOI

      10.1016/j.brainres.2022.148129

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Mitochondrial LETM1 drives ionic and molecular clock rhythms in circadian pacemaker neurons2022

    • 著者名/発表者名
      Morioka E, Kasuga Y, Kanda Y, Moritama S, Koizumi H, Yoshikawa T, Miura N, Ikeda M, Higashida H, Holmes TC and Ikeda M
    • 雑誌名

      Cell Reports

      巻: 39 号: 6 ページ: 110787-110787

    • DOI

      10.1016/j.celrep.2022.110787

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Regionality of short and long period oscillators in the suprachiasmatic nucleus and their manner of synchronization2022

    • 著者名/発表者名
      Morimoto Tadamitsu、Yoshikawa Tomoko、Nagano Mamoru、Shigeyoshi Yasufumi
    • 雑誌名

      PLOS ONE

      巻: 17 号: 10 ページ: e0276372-e0276372

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0276372

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] ドーパミントランスポーター欠損マウスの活動の概日リズムとSCN PER2::LUC発光リズム2023

    • 著者名/発表者名
      吉川朋子、George R Uhl、曽良 一郎、本間研一、本間さと
    • 学会等名
      日本睡眠学会第45回定期学術集会・第30回日本時間生物学会学術大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] PER2::LUC bioluminescence imaging of mouse horizontal SCN slice revealed different responses to phase advance and delay shift of LD cycles2022

    • 著者名/発表者名
      Yoshikawa Tomoko、Morimoto Tadamitsu、Nagano Mamoru、Shigeyoshi Yasufumi
    • 学会等名
      Sapporo Symposium on Biological Rhythm 2022
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Bioluminescence imaging of mouse horizontal SCN slice revealed different responses to phase advance and delay shift of LD cycles2022

    • 著者名/発表者名
      Yoshikawa Tomoko、Morimoto Tadamitsu、Nagano Mamoru、Shigeyoshi Yasufumi
    • 学会等名
      第29回日本時間生物学会学術大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi