• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ガ類の効率的なフェロモン源探索を可能にするフェロモン不活性化機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 22K06323
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分44050:動物生理化学、生理学および行動学関連
研究機関東京農業大学

研究代表者

櫻井 健志  東京農業大学, 農学部, 教授 (20506761)

研究分担者 藤井 毅  摂南大学, 農学部, 講師 (30730626)
安藤 規泰  前橋工科大学, 工学部, 准教授 (70436591)
研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2024年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2023年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2022年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワード性フェロモン / カイコガ / 匂い源定位 / フェロモン分解酵素 / 嗅覚
研究開始時の研究の概要

ガ類のオスは触角で受容した性フェロモンの情報を利用して同種のメスに定位する。オスが効率的にメスの元に定位するためには、触角で受容したフェロモンを迅速に不活性化し、フェロモンのONとOFFを高い時間分解能で検出することが重要である。しかし、受容後のフェロモンを分解し不活性化する分子機構はよくわかっていない。本研究ではガ類のモデル昆虫であるカイコガ(Bombyx mori)を用いて、オス触角で機能するフェロモン分解酵素の単離および機能同定を行い、効率的なフェロモン源定位に必要なフェロモンの不活性化機構の解明を目指す。

研究実績の概要

本研究は、カイコガをモデルとしてオス触角で機能するフェロモン分解酵素の機能的役割を明らかにし、効率的なフェロモン源定位行動を可能とするフェロモン受容細胞の応答キネティクスを制御する分子機構を解明することを目的としている。
本年度は、前年度実施したカイコガ触角のRNAseqデータの解析を引き続き実施し、雌雄の触角間で最も顕著な発現量の差異がみられる代謝関連遺伝子としてアルデヒドデヒドロゲナーゼ遺伝子を見出した。本遺伝子はオス触角の発現量がメスと比較して約220倍高かった。これは、フェロモン受容に関与する受容体遺伝子やフェロモン結合タンパク質遺伝子と同程度の差異であり、本遺伝子がオスの触角で特に重要な役割を果たすことが示唆された。そこで、本遺伝子をフェロモン分解酵素候補遺伝子と考え、CRISPR/Cas9を用いたノックアウトカイコガの作出に取り掛かり、現在ノックアウト体の作出中である。また作出されるノックアウト体を用いた触角の電気的応答の解析を推進するために触角電図(EAG)を簡便に計測可能な装置の開発を行った。
並行して、オス成虫触角ホモジネート中にボンビコールを加えたときの分解産物の分析を行った。前年度、薄層クロマトグラフィー(TLC)で分析を行ったものと同条件で処理をしたサンプルについてGC-MSによる分析を行った結果、TLCから推測された炭化水素の存在を示唆するピークを確認した。今後、詳細な分析を行い、これらのピークの化合物の同定を進める予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

前年度の段階で、フェロモン分解酵素の候補遺伝子の選定の再検討の必要が生じたため、申請当初の計画からやや遅れが生じていた。本年度は、候補遺伝子の選定が完了し、本研究の達成に必要なノックアウト体の作出に取り掛かることはできたものの、作出完了にいたらなかった。分解産物の同定に向けた分析や、ノックアウト体の作出完了後の研究を加速するための実験機器の開発など成果が得られているものの、ノックアウト体を用いたデータの取得にいたっていないため、当初の計画からやや遅れていると判断した。

今後の研究の推進方策

本課題の目的達成には、フェロモン分解酵素遺伝子のノックアウトカイコガを用いたin vivoでの機能解析、フェロモン分解産物の同定と分解経路の特定が必要である。現在進めているノックアウトカイコガの作出が完了次第、本年度開発した計測装置などを用いて触角の電気的応答や行動計測を直ちに実施することで、分解酵素の機能同定およびフェロモン源定位行動における機能的役割の解明を行う予定である。フェロモン分解産物の同定についてはこれまでに行ってきた触角ホモジネートを用いた実験系が有効であることが示されているため、引き続き分析を進めて研究期間内に分解産物および分解経路を特定する予定である。

報告書

(2件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2023

すべて 学会発表 (4件) (うち国際学会 1件、 招待講演 3件)

  • [学会発表] Molecular and neural mechanisms underlying efficient pheromone source localization in the silkmoth Bombyx mori,2023

    • 著者名/発表者名
      Takeshi Sakurai
    • 学会等名
      The 11th International Symposium on Adaptive Motion of Animals and Machines
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] ここまでわかったガ類性フェロモンの受容メカニズム2023

    • 著者名/発表者名
      櫻井健志
    • 学会等名
      第24回日本農薬学会バイオサイエンスシンポジウム
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] ここまでわかったガ類性フェロモン生合成のメカニズム2023

    • 著者名/発表者名
      藤井毅
    • 学会等名
      第24回日本農薬学会バイオサイエンスシンポジウム
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] The effects of wind speed on particle leakage and capture ratio of antennae of the silkmoth Bombyx mori.2023

    • 著者名/発表者名
      Kyohei Tanzawa, Shunsuke Shigaki, Takeshi Sakurai
    • 学会等名
      The 45th Annual Meeting Japanese Society for Comparative Physiology and Biochemistry
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi