• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

系統特異的レトロトランスポゾンによる遺伝子発現の種間差の創出機構

研究課題

研究課題/領域番号 22K06338
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分45020:進化生物学関連
研究機関近畿大学 (2023)
東京工業大学 (2022)

研究代表者

西原 秀典  近畿大学, 農学部, 准教授 (10450727)

研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2024年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2023年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2022年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワードレトロトランスポゾン / 転移因子 / エンハンサー / 哺乳類
研究開始時の研究の概要

哺乳類のゲノムには進化の過程で蓄積されたレトロトランスポゾンが多数存在し、その一部は遺伝子発現制御に深く関与することが知られている。本研究では各生物種の相同組織で働く転写因子の結合サイトが系統特異的なレトロトランスポゾンによって独立に増幅され、それらが系統特異的エンハンサーの進化に寄与したことを明らかにする。またこれらが種間の遺伝子発現の差に対してどれほど関与するのかを解明する。

研究実績の概要

系統特異的に転移増幅を繰り返してきたレトロトランスポゾンは多数のエンハンサーのシード配列を創出し、それが生物種間の遺伝子発現の差異をもたらした可能性がある。これを定量的に検証するため、ヒト神経細胞の分化過程で機能する転移因子由来のエンハンサーを網羅的に探索した。ヒトES細胞における転写活性化因子Sox2の結合サイトが7000箇所以上存在し、そのうち約40%が転移因子に由来していることが示された。またES細胞から神経前駆細胞に分化する過程で転移因子由来のSox2結合領域の数が1.5倍に上昇することも明らかにした。その種類について精査したところ、ES細胞特異的な結合サイトにはLINEの一種であるL1の一部サブファミリー、および内在性レトロウイルスERV1に属する複数のファミリーが含まれることが明らかになった。特にその一部は霊長類もしくは真猿類の共通祖先において転移増幅した因子であった。さらに各転移因子配列における結合サイトの位置を解析したところ、一部のERV1およびL1のコンセンサス配列内部における結合部位の偏りが見られた。一方、神経前駆細胞においては比較的古い時期に転移した転移因子が高頻度で検出されるなど、ES細胞との間に明確な差が観察された。このことから、哺乳類の進化の過程で段階的に増幅したレトロトランスポゾンが神経細胞分化で機能する転写因子結合サイトの獲得に大きく寄与したことが示唆された。特に霊長類特異的な転移因子ファミリーの寄与が明らかになったことから、本研究の目的の一つであるエンハンサー候補配列の分布の種間差に対するレトロトランスポゾンの貢献度を定量的に評価することができた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

これまでの解析結果から、霊長類特有のERV1の一部ファミリーがヒトES細胞におけるSox2結合部位の系統特異的増幅に寄与したことが明らかとなり、本研究の目的の一部は達成された。一方、当初の計画時には神経分化過程で機能するエンハンサー候補配列の方が系統特異的な転移因子ファミリーに由来すると考えていたが、この予想と逆の結果が得られたことは極めて興味深く、今後の研究の方向性について重要な示唆が得られたと考えている。また具体的なレトロトランスポゾンの種類としてL1が同定され、以前の乳腺由来細胞を用いた先行研究で最も重要であったL2が今回検出されなかったことに関しても、細胞種もしくは発現ネットワークごとに利用される転移因子のレパートリーが異なる可能性を示唆しており、重要な発見であったと考えている。以上のことから本研究は順調に進行中であると判断している。

今後の研究の推進方策

これまで得られたレトロトランスポゾンへの結合因子の解析結果に関しては、ES細胞と神経前駆細胞において機能的転移因子の種類になぜこのような差異が見られるのかについて未だ課題として残されている。この疑問に対するアプローチの一つとして、Sox2と協調的に機能する別の転写活性化因子を解析する予定である。もし細胞種に応じて機能する転移因子の種類が決まるならば、Sox2の場合と同様にES細胞ではL1およびERV1への結合が高頻度で検出されると想定される。一方、神経前駆細胞におけるSox2結合サイトの分布は、L1以外のLINEやERV1以外のLTR型レトロトランスポゾンも含め様々な種類が検出されており、その中に何らかの偏りが存在するかを解析することを予定しており、また培養細胞を用いた実験的検証も視野に入れている。

報告書

(2件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて 2024 2023 2022 その他

すべて 国際共同研究 (3件) 雑誌論文 (7件) (うち国際共著 2件、 査読あり 7件、 オープンアクセス 7件)

  • [国際共同研究] University of Connecticut/Michigan State University(米国)

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [国際共同研究] Kasetsart University(タイ)

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [国際共同研究] Max Planck Institute(ドイツ)

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [雑誌論文] Morc1 reestablishes H3K9me3 heterochromatin on piRNA-targeted transposons in gonocytes2024

    • 著者名/発表者名
      Uneme Yuta、Maeda Ryu、Nakayama Gen、Narita Haruka、Takeda Naoki、Hiramatsu Ryuji、Nishihara Hidenori、Nakato Ryuichiro、Kanai Yoshiakira、Araki Kimi、Siomi Mikiko C.、Yamanaka Soichiro
    • 雑誌名

      Proceedings of the National Academy of Sciences

      巻: 121 号: 13

    • DOI

      10.1073/pnas.2317095121

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] A vertebrate-wide catalogue of T1R receptors reveals diversity in taste perception2023

    • 著者名/発表者名
      Nishihara Hidenori、Toda Yasuka、Kuramoto Tae、Kamohara Kota、Goto Azusa、Hoshino Kyoko、Okada Shinji、Kuraku Shigehiro、Okabe Masataka、Ishimaru Yoshiro
    • 雑誌名

      Nature Ecology & Evolution

      巻: 8 号: 1 ページ: 111-120

    • DOI

      10.1038/s41559-023-02258-8

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Kangaroo endogenous retrovirus (KERV) forms megasatellite DNA with a simple repetition pattern in which the provirus structure is retained2023

    • 著者名/発表者名
      Koga Akihiko、Nishihara Hidenori、Tanabe Hideyuki、Tanaka Rieko、Kayano Rika、Matsumoto Shinya、Endo Taiki、Srikulnath Kornsorn、O'Neill Rachel J.
    • 雑誌名

      Virology

      巻: 586 ページ: 56-66

    • DOI

      10.1016/j.virol.2023.07.005

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Functional Divergence in Solute Permeability between Ray-Finned Fish-Specific Paralogs of <i>aqp10</i>2023

    • 著者名/発表者名
      Imaizumi Genki、Ushio Kazutaka、Nishihara Hidenori、Braasch Ingo、Watanabe Erika、Kumagai Shiori、Furuta Tadaomi、Matsuzaki Koji、Romero Michael F、Kato Akira、Nagashima Ayumi
    • 雑誌名

      Genome Biology and Evolution

      巻: 16 号: 1

    • DOI

      10.1093/gbe/evad221

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Splashed E-box and AP-1 motifs cooperatively drive regeneration response and shape regeneration abilities2023

    • 著者名/発表者名
      Tamaki Teruhisa、Yoshida Takafumi、Shibata Eri、Nishihara Hidenori、Ochi Haruki、Kawakami Atsushi
    • 雑誌名

      Biology Open

      巻: 12 号: 2

    • DOI

      10.1242/bio.059810

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] SINEs as Credible Signs to Prove Common Ancestry in the Tree of Life: A Brief Review of Pioneering Case Studies in Retroposon Systematics2022

    • 著者名/発表者名
      Nikaido Masato、Nishihara Hidenori、Okada Norihiro
    • 雑誌名

      Genes

      巻: 13 号: 6 ページ: 989-989

    • DOI

      10.3390/genes13060989

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Marsupial genome analysis suggests that satellite DNA formation from walb endogenous retrovirus is an event specific to the red‐necked wallaby2022

    • 著者名/発表者名
      Koga Akihiko、Hashimoto Kenji、Honda Yusuke、Nishihara Hidenori
    • 雑誌名

      Genes to Cells

      巻: 28 号: 2 ページ: 149-155

    • DOI

      10.1111/gtc.12999

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi