• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

殻のないタコがもつ隠れた貝殻形成遺伝子の進化と機能

研究課題

研究課題/領域番号 22K06340
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分45020:進化生物学関連
研究機関島根大学

研究代表者

吉田 真明  島根大学, 学術研究院農生命科学系, 准教授 (50555498)

研究分担者 スティアマルガ デフィン  和歌山工業高等専門学校, 生物応用化学科, 准教授 (50625259)
研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2024年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2023年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2022年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
キーワードエピゲノム / バイオミネラリゼーション / 軟体動物 / ゲノム解析 / 分子進化
研究開始時の研究の概要

本研究の目的は、タコブネゲノムを用いて転写制御解析の手法を確立し、タコブネが外殻をつくるのに必要な腕における殻遺伝子の使いまわしに必要な貝殻遺伝子のエピゲノム動態を明らかにする。また、貝殻形成遺伝子が殻の有無に限らずゲノム中に保持される機能を組織ごと・種ごとの発現解析により検証し、組織ごとの遺伝子の発現やその使いまわしを可能にしたゲノム動態を明らかにする。

研究実績の概要

本研究の目的は、カイダコ類のゲノムを用いて転写制御解析の手法を確立し、カイダコが外殻をつくるのに必要な腕における殻遺伝子の使いまわしに必要な貝殻 遺伝子のエピゲノム動態を明らかにすることである。このためには、無脊椎動物では確立していないヒストン修飾のシーケンス手法を異なる形態的特徴をもつイカ・タコ類で確立する必要がある。2年目にあたる本年は、ダイオウイカの全ゲノム領域の転写調節領域の推定が進行している。遺伝子活性化のオープンクロマチン部位とヒストン修飾をChIP-Seq解析で推定し、その実験的検証を行う。ダイオウイカは日本海で漂着した個体からサンプルを入手しており、脳サンプルから十分のヒストン画分が得られること、既存の複数の抗ヒストン修飾抗体に対する免疫沈降の検証が完了した。2023年の標本に加え、2019年のダイオウイカ漂着個体を得られる目処がたったため、遺伝子発現に関わるエピゲノム修飾を複数サンプルでゲノムワイドに検証する。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

入手した頭足類サンプルのうち、アオイガイとダイオウイカを用いて全ゲノム領域の転写調節領域を分析した。遺伝子の活性化状態を反映する オープンクロマチン部位とヒストン修飾を推定するのに最も有効であるChIP-Seq解析を適用し、遺伝子単位の転写調節領域を実験的に検証する。対象種として、 解読済みのドラフトゲノムが利用可能であるダイオウイカ(da Fonseca et al. 2020)とアオイガイ(Yoshida et al. 2022)を選定している。。アオイガイは2021年に島根県内の漁業者から入手した小型の個体を体組織ごとに分割した。
一般にダイオウイカのサンプル入手は容易ではないが、近年日本海で漂着が続いており2023年に入手した個体をもちいてChIP-seq法の予備的検討を行った。 筋肉サンプルや肝臓サンプルではおそらく細胞数が少なく核DNAが十分に得られず、ヒストン画分の濃縮も困難であることが明らかなとなった。そのため、脳の一部である視葉を用いたところ、定法によりヒストン修飾部位の抗体による検出が可能であることがわかった。ここまでに複数のヒストン抗体による免疫沈降まで検証が完了したが、ダイオウイカは漂着個体に頼っているため、脳組織の得られる個体数が非常に限られる。2019年に漂着した個体が、しまね海洋館アクアスに冷凍保存されていることがわかったため、これを研究利用可能か検討している。
これが得られれば、次年度に複数個体の脳サンプルに拡張して、シーケンス解析を行うところまで進行している。 組織サンプルの入手に予想外に時間がかかったため、シーケンス解析が遅れており、全体としてはやや遅れていると判断した。

今後の研究の推進方策

ダイオウイカの脳組織から、定法によりヒストン修飾部位の抗体による検出が可能であることがわかった。2023年の新春に日本海に漂着したダイオウイカのサンプルに加え、2019年度に漂着した個体について、水族館の協力を得てサンプル回収の目処がついた。2個体の分析から再現性を検討し、全ゲノムワイドのChIP-seq解析に進行する見込みである。得られたデータは無脊椎動物ではごく限られているChIP-seqの方法論となるため、priprintとして速やかにまとめ、2024年度中に投稿論文として発表を目指す。

報告書

(2件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 研究成果

    (13件)

すべて 2023 2022 その他

すべて 雑誌論文 (3件) (うち国際共著 2件、 査読あり 2件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (8件) (うち国際学会 2件) 備考 (2件)

  • [雑誌論文] Comparative proteomics of the shell matrix proteins of Nautilus pompilius and the conchiferans provide insights into mollusk shell evolution at the molecular level2023

    • 著者名/発表者名
      Hirota Kazuki、Tochino Nanami、Seto Maaya、Sasaki Takenori、Yoshida Masa-aki、Setiamarga Davin H. E.
    • 雑誌名

      Marine Biology

      巻: 170 号: 9 ページ: 106-106

    • DOI

      10.1007/s00227-023-04244-x

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Mineral phase analysis of various marine-species shells and skeletons collected in Japan: Implications for marine biominerals2022

    • 著者名/発表者名
      Mitsuguchi Takehiro、Minakata Keiji、Sugihara Kaoru、Hiraoka Masanori、Yoshida Masa-aki、Saito-Kokubu Yoko
    • 雑誌名

      bioRxive

      巻: -

    • DOI

      10.1101/2022.10.30.514443

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [雑誌論文] Gene Recruitments and Dismissals in the Argonaut Genome Provide Insights into Pelagic Lifestyle Adaptation and Shell-like Eggcase Reacquisition2022

    • 著者名/発表者名
      Yoshida Masa-aki、Hirota Kazuki、Imoto Junichi、Okuno Miki、Tanaka Hiroyuki、Kajitani Rei、Toyoda Atsushi、Itoh Takehiko、Ikeo Kazuho、Sasaki Takenori、Setiamarga Davin H E
    • 雑誌名

      Genome Biology and Evolution

      巻: 14 号: 11

    • DOI

      10.1093/gbe/evac140

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] プロテオミクス解析で同定されたオウムガイの貝殻基質タンパク質の比較解析とその分子進化2023

    • 著者名/発表者名
      Hirota K, Sasaki T, Yoshida M, Setiamarga DHE.
    • 学会等名
      第46回日本分子生物学会年会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 頭足類の外殻(オウムガイ)と内在化した殻(コウイカ・トグロコウイカ)にみられる貝殻基質タンパク質の比較解析2023

    • 著者名/発表者名
      Hirota K, Sasaki T, Yoshida M, Setiamarga DHE.
    • 学会等名
      第18回バイオミネラリゼーションワークショップ
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] Microstructural characteristics of the shell-like calcified eggcases of argonaut octopuses, Argonauta argo and Argonauta hians indicate that they are not homologous to molluscan shells2023

    • 著者名/発表者名
      Hirota K, Sasaki T, Yoshida M, Setiamarga DHE.
    • 学会等名
      6th International Sclerochronology Conference 2023
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Dynamic expressions of shell matrix protein-coding genes during the embryonic development of Nautilus pompilius.2023

    • 著者名/発表者名
      Masa-aki YOSHIDA, Kazuki HIROTA, Nanami TOCHINO, Takenori SASAKI, Shuichi SHIGENO, Takeya MORITAKI, Davin H. E. SETIAMARGA.
    • 学会等名
      6th International Sclerochronology Conference 2023
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] ウムガイNautilus pompiliusのトランスクリプトーム解析による殻形成機構の研究2023

    • 著者名/発表者名
      吉田 真明,廣田 主樹, 栩野 七海,佐々木 猛智,滋野 修一,森滝 丈也, スティアマルガ・デフィン.
    • 学会等名
      第94回日本動物学会大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] ゲノム情報に基づく海洋無脊椎動物、特に頭足類の進化的新奇性の研究2023

    • 著者名/発表者名
      吉田真明
    • 学会等名
      第94回日本動物学会大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 殻を失ったタコがつくる殻にみるSMP遺伝子の進化.2023

    • 著者名/発表者名
      吉田 真明, 猪飼 里咲、廣田 主樹、 スティアマルガ デフィン.
    • 学会等名
      第18回バイオミネラリゼーション研究会ワークショップ
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] カイダコゲノムに見る保存された貝殻形成遺伝子2022

    • 著者名/発表者名
      吉田真明(島根大・隠岐)・スティアマルガ・デフィン・廣田主樹・佐々木猛智
    • 学会等名
      日本動物学会第93回早稲田大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [備考] 生物資源科学部附属生物資源教育研究センターの 吉田 真明 准教授が日本動物学会奨励賞を受賞しました

    • URL

      https://www.life.shimane-u.ac.jp/docs/2023092100012/

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [備考] 令和4年度島根大学研究表彰 表彰式を挙行しました

    • URL

      https://www.shimane-u.ac.jp/docs/2023060100013/

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi