研究課題/領域番号 |
22K06341
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分45020:進化生物学関連
|
研究機関 | 宮崎大学 |
研究代表者 |
新村 芳人 宮崎大学, 農学部, 教授 (90396979)
|
研究分担者 |
伊原 さよ子 東京大学, 大学院農学生命科学研究科(農学部), 助教 (80292788)
|
研究期間 (年度) |
2022-04-01 – 2026-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2025年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2024年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2023年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2022年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
|
キーワード | 嗅覚受容体 / 遺伝子ファミリー / 化学感覚 / 遺伝子重複 / アフリカ獣上目 / 多型 / アフリカ獣類 / フェロモン / 味覚受容体 / 分子進化 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究の目的は、生物が外界の環境変化に対して、嗅覚受容体を始めとする化学感覚受容体の遺伝子をどのように変化させてきたかを明らかにすることである。数百種の多様な哺乳類ゲノムから化学感覚受容体を網羅的に同定し、異なる環境に生息する近縁種間で比較進化解析を行う。精密な比較を行うためオーソログ遺伝子群(OGG)を同定し、様々な環境要因を特徴づける受容体を抽出するとともに、OGGを利用して結合する分子の絞り込みを行い、その結果に基づいてリガンド応答解析実験を行う。
|
研究実績の概要 |
2023年度は、以下のような研究実績を得た。 アフリカゾウは、これまで知られている中で哺乳類最多の約2000個もの嗅覚受容体(OR)遺伝子をもつ。ゾウがなぜこれほど多くのOR遺伝子を保持しているかは不明である。一方、ゾウ(長鼻目)はアフリカ獣上目に属し、水性適応した海牛目(ジュゴン・マネティー)と進化的に近縁である。一般に水性適応した哺乳類では嗅覚は退化する傾向にあり、海牛目も例外ではないが、水棲哺乳類としては最多の400個以上のORを遺伝子を保持している。そこで、ゾウや海牛目を特徴づけるOR遺伝子を明らかにするため、ゲノム情報が利用可能なアフリカ獣上目のゲノム配列からOR遺伝子を網羅的に同定し、それらをオーソログ遺伝子群に分類して、進化過程における遺伝子の増減を解析した。さらに、OR遺伝子クラスターの種間比較を行い、それぞれの種を特徴づける遺伝子クラスターがどのように形成されてきたかを明らかにした。フェロモン受容体であるV1R遺伝子、味覚(苦味)受容体であるT2R遺伝子についても同様の解析を行った。 イヌは現在400ほどの品種が知られているが、それらのほとんどは、人為淘汰によってここ数百年の間に急速に進化してきたものである。イヌの品種の中には、セントハウンドなど、嗅覚能力によって選択されてきた品種もいる一方、パグなどマズルの短い犬種は嗅覚が劣っているとも言われる。そこで、イヌの品種間における嗅覚能力の差を遺伝子レベルで明らかにするため、数百個体のイヌの多型データを収集し、品種間のOR、V1R、およびT2R遺伝子レパートリーの違いを明らかにした。さらに、本解析で得られた犬種の違いを特徴づけるイヌORに対し、リガンドを明らかにするための実験を行った。 以上の結果は学会で報告し、現在論文を執筆中である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
上記の解析結果は学会で発表するとともに、論文を執筆中である。新たな解析として、食肉目の鰭脚類およびカワウソ亜科の系統における水性適応の過程において、どのようなOR遺伝子が失われたかを明らかにするための解析を進めている。さらに、コウモリやクジラ類、有袋類についても、「環境への適応を特徴づける哺乳類嗅覚受容体遺伝子の探索とその機能解析」という本課題のテーマに沿った解析を始めた。以上から、本課題は順調に進捗していると言える。
|
今後の研究の推進方策 |
アフリカ獣上目の解析およびイヌの多型解析に関しては、論文執筆を終わらせて国際誌に投稿する。食肉目、コウモリ、クジラ類、有袋類の解析については、解析を進めて学会で発表する。
|