• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

無脊椎動物の淡水環境への適応進化と種多様化:島嶼の甲殻類をモデルとして

研究課題

研究課題/領域番号 22K06373
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分45030:多様性生物学および分類学関連
研究機関広島大学

研究代表者

富川 光  広島大学, 人間社会科学研究科(教), 教授 (70452597)

研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2026-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2025年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2024年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2023年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2022年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワード海洋島 / 無脊椎動物 / 端脚類 / 等脚類 / 分類 / 系統 / 種多様性 / 甲殻類 / 端脚目 / 浸透圧 / 進化 / 島嶼 / 浸透圧調節 / 種分化
研究開始時の研究の概要

生物の海から汽水,淡水への進出や多様化には,浸透圧調節機能の獲得が重要である.甲殻類は海から淡水まで,様々な塩濃度環境に生息するため,浸透圧調節の進化を研究するための優れた材料である.本研究は島嶼に生息する甲殻類に着目し,その種多様性,系統類縁関係,浸透圧調節器官の微細構造を明らかにすることで,水圏における生物の適応進化と多様化の要因について解明することを目的とするものである.

研究実績の概要

本研究は,無脊椎動物の異なる塩濃度環境への適応進化を明らかにすることを目的として,甲殻類を対象に種多様性や系統類縁関係,塩濃度適応の解明を目指している.本年度は,等脚類と端脚類を中心に種多様性の解明と異なる塩濃度環境への進出過程の解明を進めた.
イソコツブムシ属は海域から汽水,淡水域まで幅広い塩濃度環境に生息する等脚類の1グループである.本属は北太平洋沿岸域に分布し,世界で26種が知られていたが,そのうち22種は日本列島周辺から記載されており,日本列島周辺における種多様性が著しく高い分類群である.しかし,本属の分類学的研究は不十分であり,系統関係も未知であった.最近,海洋島である小笠原諸島の父島の河川から,本属の未同定種が得られた.そこで,この未同定種について分類学的検討を行ない,新種「チチジマコツブムシGnorimosphaeroma rivulare」として記載・命名した.また,核とミトコンドリアの複数の遺伝子領域を用いた分子系統解析を行なった結果,チチジマコツブムシは小笠原諸島母島の淡水域に出現するオガサワラコツブムシとは姉妹群を形成せず,北海道・本州・四国の淡水や汽水域に生息する複数種と近縁であることが分かった.小笠原諸島へのイソコツブムシ類の侵入過程については解明できていないが,小笠原諸島の淡水域には少なくとも独立に2回の侵入があったことを明らかにした.
端脚類については,奄美大島沖の深海から得られたリュウグウヨコエビ属の1未記載種について分類学的検討を行ない新種記載論文を公表したほか,北海道知床半島沿岸地域の端脚類について網羅的な調査と分類学的研究を行ない,本地域の種多様性を解明した.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本年度は,海洋島の淡水域に出現する甲殻類の分類学的位置の決定と系統解析に基づく進化史の解明を行なうなど,当初予定していた計画通りに進めることができた.これらの成果は,学術論文として公表することができた.

今後の研究の推進方策

次年度以降も引き続き,様々な塩濃度環境を対象にフィールドワークを実施し,種多様性の解明と系統関係の推定を進めて行く.また,異なる塩濃度環境における浸透圧調節器官の比較形態学的研究および低塩濃度環境における浸透圧調節機構を明らかにするための室内実験を行なう予定である.

報告書

(2件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 研究成果

    (23件)

すべて 2023 2022

すべて 雑誌論文 (14件) (うち国際共著 3件、 査読あり 12件、 オープンアクセス 6件) 学会発表 (5件) (うち招待講演 1件) 図書 (4件)

  • [雑誌論文] A new freshwater species of Gnorimosphaeroma (Crustacea, Isopoda, Sphaeromatidae) from Chichi-jima Island, Ogasawara Islands, Japan2023

    • 著者名/発表者名
      Tomikawa Ko、Yoshii Junpei、Noda Akari、Lee Chi-Woo、Sasaki Tetsuro、Kimura Naoya、Nunomura Noboru
    • 雑誌名

      Zoosystematics and Evolution

      巻: 99 号: 2 ページ: 545-556

    • DOI

      10.3897/zse.99.108032

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] A new species of the genus Rhachotropis (Crustacea: Amphipoda: Eusiridae) from Japan2023

    • 著者名/発表者名
      Okazaki Masakuni、Tomikawa Ko
    • 雑誌名

      Records of the Australian Museum

      巻: 75 号: 4 ページ: 507-514

    • DOI

      10.3853/j.2201-4349.75.2023.1888

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] A new species of the genus Pseudocrangonyx (Crustacea: Amphipoda: Pseudocrangonyctidae) from subterranean waters of Japan2023

    • 著者名/発表者名
      Shintani Aki、Umemura Shinya、Nakano Takafumi、Tomikawa Ko
    • 雑誌名

      Zootaxa

      巻: 5301 号: 3 ページ: 383-396

    • DOI

      10.11646/zootaxa.5301.3.4

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Description of a new thermal species of the genus Hyalella from Peru with molecular phylogeny of the family Hyalellidae (Crustacea, Amphipoda)2023

    • 著者名/発表者名
      Tomikawa Ko、Kawasaki Yoshimi、Leiva Alfonso Miranda、Arroyo Nilton Deza
    • 雑誌名

      Invertebrate Systematics

      巻: 37 号: 4 ページ: 254-270

    • DOI

      10.1071/is22060

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書 2022 実施状況報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] 八丈島で採集されたオオサカドロソコエビ(端脚目・ユンボソコエビ科)2023

    • 著者名/発表者名
      有山啓之・富川光
    • 雑誌名

      南紀生物

      巻: 65 ページ: 137-140

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] ミナミヌマエビを用いて体液の浸透圧調節を理解する2023

    • 著者名/発表者名
      富川光・椋田崇生
    • 雑誌名

      生物の科学遺伝

      巻: 77 ページ: 154-158

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書 2022 実施状況報告書
  • [雑誌論文] A new species of the genus Podocerus from the Seto Inland Sea, Japan (Crustacea, Amphipoda, Podoceridae)2022

    • 著者名/発表者名
      Arai Takanobu、Ohno Yujiro、Tomikawa Ko
    • 雑誌名

      ZooKeys

      巻: 1128 ページ: 99-109

    • DOI

      10.3897/zookeys.1128.91155

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Two new species add to the diversity of Eoniphargus in subterranean waters of Japan, with molecular phylogeny of the family Mesogammaridae (Crustacea, Amphipoda)2022

    • 著者名/発表者名
      Shintani Aki、Lee Chi-Woo、Tomikawa Ko
    • 雑誌名

      Subterranean Biology

      巻: 44 ページ: 21-50

    • DOI

      10.3897/subtbiol.44.86914

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Discovery of a new species of Paronesimoides (Crustacea: Amphipoda: Tryphosidae) from a cold seep of Mariana Trench2022

    • 著者名/発表者名
      Tomikawa Ko、Watanabe Hiromi Kayama、Tanaka Katsuhiko、Ohara Yasuhiko
    • 雑誌名

      Journal of Natural History

      巻: 56 号: 5-8 ページ: 463-474

    • DOI

      10.1080/00222933.2022.2074906

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] A New Species of the Genus Pseudocrangonyx (Crustacea: Amphipoda: Pseudocrangonyctidae) from Yonaguni Island, Southwestern Japan, and Historical Biogeographic Insights of Pseudocrangonyctids2022

    • 著者名/発表者名
      Tomikawa Ko、Nishimoto Yuichiro、Nakahama Naoyuki、Nakano Takafumi
    • 雑誌名

      Zoological Science

      巻: 39 号: 5 ページ: 489-499

    • DOI

      10.2108/zs220030

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Taxonomy and phylogeny of the genus Melita (Crustacea: Amphipoda: Melitidae) from the West Pacific Islands, with descriptions of four new species2022

    • 著者名/発表者名
      Tomikawa Ko、Sasaki Tetsuro、Aoyagi Masaru、Nakano Takafumi
    • 雑誌名

      Zoologischer Anzeiger

      巻: 296 ページ: 141-160

    • DOI

      10.1016/j.jcz.2021.12.005

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] First record of Abludomelita klitinii (Amphipoda, Melitidae) from Japan2022

    • 著者名/発表者名
      Tomikawa Ko、Sonoda Takeshi
    • 雑誌名

      Crustaceana

      巻: 95 号: 1 ページ: 79-87

    • DOI

      10.1163/15685403-bja10173

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 青森県における陸水産ヨコエビ類の分布2022

    • 著者名/発表者名
      木村直哉・大高明史・簗瀬友宏・富川光
    • 雑誌名

      陸水生物学報

      巻: 37 ページ: 1-15

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 広島大学東広島キャンパスの蝶相とその出現傾向2022

    • 著者名/発表者名
      得能寛太・富川光
    • 雑誌名

      広島大学総合博物館研究報告

      巻: 14 ページ: 67-74

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 特異な環境に出現するヨコエビ類の種多様性と進化2023

    • 著者名/発表者名
      富川光
    • 学会等名
      日本動物学会第94回大会関連集会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 危機的状況にある小笠原諸島の陸生等脚目甲殻類2023

    • 著者名/発表者名
      布村昇・唐沢重考・吉野広軌・岸本年郎・佐々木哲朗・富川光
    • 学会等名
      日本土壌動物学会第45回大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] イソコツブムシ属の種多様性と多様な環境への適応放散2023

    • 著者名/発表者名
      野田あかり・富川光
    • 学会等名
      日本動物分類学会第58回大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 与那国島から得られたメクラヨコエビ属(端脚目:メクラヨコエビ科)の1未記載種2022

    • 著者名/発表者名
      富川光,西本雄一郎,中濱直之,中野隆文
    • 学会等名
      第57回日本動物分類学会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] ナギサヨコエビ科(端脚目)の種多様性と多様な環境への適応放散2022

    • 著者名/発表者名
      新谷亜季,Chi-Woo Lee,富川光
    • 学会等名
      第60回日本甲殻類学会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [図書] ヨコエビはなぜ「横」になるのか2023

    • 著者名/発表者名
      富川光
    • 総ページ数
      198
    • 出版者
      広島大学出版会
    • ISBN
      9784903068596
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [図書] ヨコエビはなぜ「横」になるのか2023

    • 著者名/発表者名
      富川 光
    • 総ページ数
      198
    • 出版者
      広島大学出版会
    • ISBN
      4903068595
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [図書] 日本におけるヨコエビ目の分類と系統(海産無脊椎動物多様性学-100年の歴史とフロンティア-)2022

    • 著者名/発表者名
      富川 光(編:京都大学フィールド科学教育研究センター瀬戸臨海実験所創立100周年記念出版編集委員会、朝倉 彰、下村 通誉、中野 智之、後藤 龍太郎、山守 瑠奈)
    • 総ページ数
      706
    • 出版者
      京都大学学術出版会
    • ISBN
      9784814004492
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [図書] ヨコエビ類からみた琵琶湖の生物地理(琵琶湖の生物はいつ、どこからきたのか?)2022

    • 著者名/発表者名
      富川光(編著:西野 麻知子)
    • 総ページ数
      360
    • 出版者
      サンライズ出版
    • ISBN
      4883257797
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi