研究課題/領域番号 |
22K06374
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分45030:多様性生物学および分類学関連
|
研究機関 | 愛媛大学 |
研究代表者 |
上谷 浩一 愛媛大学, 農学研究科, 教授 (80638792)
|
研究期間 (年度) |
2022-04-01 – 2025-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2024年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2023年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2022年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
|
キーワード | フタバガキ科 / 東南アジア / 熱帯雨林 / 葉緑体ゲノム / 遺伝的多様性 / 系統地理 / 葉緑体塩基配列 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究では,従来の短いDNA配列解析からは不明瞭であったフタバガキ科樹木の分布域形成の歴史を解明するために,これまでに採取したDNAサンプルを使って,フタバガキ科主要3種の葉緑体ゲノムの全塩基配列を決定する。そして,集団ゲノムデータを集団遺伝学的手法によって解析することで,遺伝的多様性の地理的分布を明らかにする。さらに,研究成果を自然集団の遺伝的多様性を考慮した保全に還元することで,生物多様性保全に関連する施策を支援する。
|
研究実績の概要 |
本研究では,従来の短いDNA配列解析からは不明瞭であったフタバガキ科樹木の分布域形成の歴史を解明するために,フタバガキ科主要3種の葉緑体全ゲノムデー タを解析することで,遺伝的多様性の地理的分布を明らかにする。フタバガキ科樹木の葉緑体ゲノム全塩基配列を決定するために,既存のDNAサンプルを再調整し,15Gbの塩基配列を取得した。これらのショットガンシーケンスによるゲノム断片配列データを用いて葉緑体ゲノムのアセンブリをおこなった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
次世代シーケンス解析用のサンプルを再調整し,葉緑体ゲノム全塩基配列を決定するためのゲノム断片配列データを得ることができた。これによって,葉緑体ゲノム情報に基づいた集団ゲノム解析のために十分な情報を得ることができる。
|
今後の研究の推進方策 |
対象のフタバガキ科樹木3種複数個体のゲノム配列を決定し,特に地域間の遺伝的差異に関する解析を実施する。
|