• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

種子散布に関する果実二型の維持機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 22K06375
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分45030:多様性生物学および分類学関連
研究機関鹿児島大学

研究代表者

榮村 奈緒子  鹿児島大学, 農水産獣医学域農学系, 助教 (10762114)

研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2026-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2025年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2024年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2023年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2022年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワード種子散布 / 一塩基多型 / 果実二型 / 海岸植物 / 種内多型 / 適応進化
研究開始時の研究の概要

クサトベラの果実には海流散布に適したコルク型、鳥散布に適した果肉型の個体間変異があり、二型の出現頻度が環境(砂浜、海崖)で異なる。今までは結実木でしか果実型が判別できなかったが、全ゲノム変異解析により果実型と相関する領域が検出され、二型の判別マーカーの作成が可能になった。このマーカーを用いれば、実生や若木での果実型の判定が可能となる。本研究ではまず、二型の判別マーカーを作成する。次に、このマーカーを用いて、異なる環境での果実型に対する選択圧の違いを生活史段階ごとに検証し、二型の遺伝形式を解明することで、本種の二型が分布域内に広く維持されながらも、砂浜と海崖で出現頻度が異なる機構の解明を目指す。

研究実績の概要

海岸性の常緑低木であるクサトベラScaevola taccadaには、海流散布能力を持つ「コルク型」と持たない「果肉型」の果実二型があり、砂浜集団では前者、海崖集団では後者の出現頻度が高いことがわかっている。申請者らはクサトベラの二型の分子基盤、遺伝様式、生態的特性を総合的に調べることで、海岸から内陸へのハビタットシフトにともなう種子植物の進化プロセスを理解したいと考えている。当該年度は、以下の調査および実験を行った。
9月に沖縄本島の海岸4カ所へ行き、各果実型の7個体から、1個体あたり33~60個の果実を採集した(合計:コルク型245個、果肉型286個)。このうち、約半分の種子について発芽試験を行い、二型の発芽状況を比較した。先行研究を参考にして(Yang & Kuo 2018)、種子を水分に含んだミズゴケとともにジップロックに入れて、明期8時間・30℃、暗期16時間・20℃の条件下のインキュベーターに安置した。これらの種子を1週間に1回、発芽状況を目視で確認した。その結果、両型の種子は1カ月後以降に発芽を開始したが、コルク型の方が果肉型よりも先に発芽する傾向がみられ、両型の種子発芽特性が異なる可能性が示唆された。
昨年度作成したSNP(一塩基多型)マーカーの適合率を検証するために、果実型が判明している葉の採集、DNA抽出を進めた。今のところ、少数サンプルでしか検証していないが、判
別できていた。
3月に行われた日本生態学会の自由集会で、本研究に関する内容の発表を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

育児・家事と大学の職務で、自身の研究を行う時間があまり作れなかった。

今後の研究の推進方策

・昨年度作成したSNP(一塩基多型)マーカーの適合率の検証を進める。
・発芽試験は昨年度採集した残りの種子についても行う。また、4個体しか採集していないので、個体数を増やして試験する。
・発芽実験で発芽した実生を用いて、開発したSNPマーカーから二型の判別を行い、二型の遺伝様式を明らかにする。また、塩耐性について二型間で比較を行う。

報告書

(2件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2024 2022

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Effects of fruit dimorphism on genetic structure and gene flow in the coastal shrub Scaevola taccada2022

    • 著者名/発表者名
      Naoko Emura, Tomoaki Muranaka, Takaya Iwasaki, Mie N Honjo, Atsushi J Nagano, Yuji Isagi, Hiroshi Kudoh
    • 雑誌名

      Annals of Botany

      巻: 130 号: 7 ページ: 1029-1040

    • DOI

      10.1093/aob/mcac138

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] クサトベラの種子散布に関する果実二型が遺伝子流動に与える影響2024

    • 著者名/発表者名
      榮村奈緒子・古本良・岩崎貴也・村中智明・永野惇・傳田哲郎・内貴章世・梶田忠・本庄三恵・井鷺裕司・工藤洋
    • 学会等名
      日本生態学会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 海岸植物クサトベラの種子散布に関わる果実二型の維持機構2022

    • 著者名/発表者名
      榮村奈緒子
    • 学会等名
      国際島嶼教育研究センター第220回研究会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi