• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

南極藻類に見つかった新規長波長光利用メカニズムの解明と進化学的理解

研究課題

研究課題/領域番号 22K06380
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分45030:多様性生物学および分類学関連
研究機関基礎生物学研究所

研究代表者

小杉 真貴子  基礎生物学研究所, 環境光生物学研究部門, 特任助教 (00612326)

研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2024年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2023年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2022年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
キーワード光合成 / 南極 / 藻類 / 赤外線 / ドラフトゲノム / 光捕集アンテナタンパク質 / 系統解析 / 極限環境 / エネルギー移動 / 極域 / 光応答 / 多様性進化
研究開始時の研究の概要

光合成生物にとって生育環境の光特性(スペクトル特性と強度)は、進化における主要な選択圧のひとつである。弱光条件や強光条件、水中から陸上への進出に伴い光合成生物は光捕集系タンパク質を様々に多様化させることで適応進化を遂げてきた。本研究課題では、南極の過酷な陸上環境に生育する緑藻ナンキョクカワノリ(Prasiola crispa)に見つかった赤外線利用型光合成システムのメカニズムと進化学的側面を分子―生理―生態を繋ぐ解析で明らかにする。また、これまで見過ごされてきた極域生態系における赤外線利用型藻類の多様性の実態についても明らかにする。

研究実績の概要

ナンキョクカワノリ(Prasiola crispa)のドラフトゲノム解析で26個のLHC遺伝子が確認された。これまでに赤外線吸収型LHC(Pc-frLHC)は緑藻クラミドモナスやハネモなどで確認されている4回膜貫通型のLHCAに近縁であることが分かっていたが、系統解析の結果から4回膜貫通型LHCAから赤外線吸収型LHCへの進化はトレブクシア藻綱において起きたことが示唆された。
ナンキョクカワノリのPc-frLHCの発現が誘導される過程で行ったRNA-seq解析から、Pc-frLHC遺伝子の発現変動と相関のある遺伝子を抽出した。転写因子やRNA、タンパク質構造の安定化に関わる因子、青色光のフォトレセプターに関わる因子が共発現遺伝子として抽出された。以上の結果を2022年度に実施したドラフトゲノム解析の結果と合わせて論文にまとめ、国際誌に投稿した。
Pc-frLHCに結合する色素を同定するため培養株からPc-frLHCを精製し、300kVのクライオ電子顕微鏡による単粒子解析を行った。構造解析は現在進行中であるが、クロロフィルa/bを識別できる分解能が得られており、以前の分子モデルでは解析できなかったクロロフィルbの結合位置が推定された。構造解析および色素分析で野外採集サンプルから精製したPc-frLHCには検出されなかったカロテノイドが確認されたことから、このカロテノイドは培養株由来のPc-frLHCに特異的に結合していることが示唆された。
Pc-frLHCの発現メカニズムを明らかにするため、大型スペクトログラフを用いてPc-frLHCの発現量と光波長の関連を調べた。その結果、Pc-frLHCの発現は長波長光で誘導される傾向が見られたがmRNAとタンパク質の蓄積量に明確な相関は見られなかった。Pc-frLHCのタンパク質合成には数段階の制御が行われている可能性がある。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

培養株を用いたクライオ電子顕微鏡によるPc-frLHCの構造解析は計画通りに進展している。分子生物学的な解析も順調に進展しており、Pc-frLHCの発現パターンが他のLHCと異なっていたことにより共発現遺伝子を推定することができた。
Pc-frLHCと光化学系の超複合体の精製は、適した界面活性剤が見つからず難航している。次年度は架橋剤の使用も検討し、超複合体での励起エネルギー移動の解析を目指す。

今後の研究の推進方策

Pc-frLHCと近縁で長波長吸収クロロフィルを結合すると考えられるLHCはナンキョクカワノリの他には2属でのみ確認されたが、Pc-frLHCの進化学的側面を詳細に明らかにするためにはデータベース上に登録されていないトレブクシア藻綱やその近縁の緑藻においてそのLHCを解析する必要がある。そこで、極域の土壌から分離培養した気生藻類を中心に赤外線吸収アンテナタンパク質を発現する株をスクリーニングし、その系統関係を明らかにする。
Pc-frLHC内における励起エネルギー移動の解析のため、高分解能の分子モデルから色素の結合位置を決定する。極低温の吸収スペクトル、円二色性(CD)スペクトルを測定し、結合するクロロフィルのエネルギーレベルを推定する。時間分解蛍光スペクトルの解析を行い、アップヒル型のエネルギー移動を含む色素間のエネルギー移動速度を推定する。
Pc-frLHCと光化学系反応中心タンパク質の超複合体の単離精製を試みる。非常に不安定であることから、架橋剤の使用を検討する。精製に成功した場合には、Pc-frLHCから光化学系へのエネルギー移動速度を推定するため、時間分解蛍光スペクトル解析を実施する。
Pc-frLHCの発現機構を明らかにするため、推定された共発現遺伝子のうちmRNAの転写に関わる因子と翻訳に関わる因子の発現を様々な光環境下において調べる。

報告書

(2件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて 2023 2022

すべて 学会発表 (6件) (うち招待講演 4件)

  • [学会発表] 緑藻ナンキョクカワノリの遠赤色光吸収型LHCの構造と分子系統学解析2023

    • 著者名/発表者名
      小杉真貴子、川崎政人、柴田穣、原光二郎、高市真一、安達成彦、守屋俊夫、亀井保博、工藤栄、菓子野康浩、小池裕幸、千田俊哉、大谷修司、豊田 敦、西出浩世、皆川純
    • 学会等名
      第13回日本光合成学会年会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] トレブクシア藻綱における遠赤色光利用型光合成の潜在性2023

    • 著者名/発表者名
      小杉真貴子、川崎政人、柴田穣、原光二郎、高市真一、安達成彦、守屋俊夫、亀井保博、工藤栄、菓子野康浩、小池裕幸、千田俊哉、大谷修司、豊田 敦、西出浩世、皆川純
    • 学会等名
      日本地衣学会第 22 回大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 南極緑藻に見つかった赤外線捕集アンテナタンパク質2023

    • 著者名/発表者名
      小杉真貴子、川崎政人、柴田穣、原光二郎、高市真一、安達成彦、守屋俊夫、亀井保博、工藤栄、菓子野康浩、小池裕幸、千田俊哉
    • 学会等名
      第23回 日本光生物学協会年会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 緑藻ナンキョクカワノリに見つかった赤外線利用型光合成のメカニズムと進化の道筋2023

    • 著者名/発表者名
      小杉真貴子、川崎政人、柴田穣、原光二郎、高市真一、安達成彦、守屋俊夫、亀井保博、工藤栄、菓子野康浩、小池裕幸、千田俊哉、大谷修司、豊田 敦、西出浩世、皆川純
    • 学会等名
      日本植物学会第87回大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Uphill energy transfer mechanism for photosynthesis performed by far-red light in an Antarctic alga2023

    • 著者名/発表者名
      小杉真貴子、川崎政人、柴田穣、原光二郎、高市真一、安達成彦、守屋俊夫、亀井保博、工藤栄、菓子野康浩、小池裕幸、千田俊哉、大谷修司、豊田 敦、西出浩世、皆川純
    • 学会等名
      日本生物物理学会第61回年会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 南極藻類に見つかったアップヒル型励起エネルギー移動による遠赤色光利用メカニズム2022

    • 著者名/発表者名
      小杉真貴子、川崎政人、柴田穣、原光二郎、高市真一、安達成彦、守屋俊夫、亀井保博、菓子野康浩、小池裕幸、千田俊哉
    • 学会等名
      第22回日本蛋白質科学会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi