研究課題/領域番号 |
22K06421
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分45060:応用人類学関連
|
研究機関 | 長崎大学 |
研究代表者 |
清水 悠路 長崎大学, 医歯薬学総合研究科(医学系), 客員准教授 (40569068)
|
研究分担者 |
川尻 真也 長崎大学, 医歯薬学総合研究科(医学系), 准教授 (20457576)
延末 謙一 長崎大学, 医歯薬学総合研究科(医学系), 研究協力員 (20823272)
前田 隆浩 長崎大学, 医歯薬学総合研究科(医学系), 教授 (40284674)
山梨 啓友 長崎大学, 医歯薬学総合研究科(医学系), 准教授 (60709864)
|
研究期間 (年度) |
2022-04-01 – 2025-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2024年度: 130千円 (直接経費: 100千円、間接経費: 30千円)
2023年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2022年度: 3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
|
キーワード | 甲状腺 / GDF15 / 動脈硬化 / エネルギー代謝 |
研究開始時の研究の概要 |
効率的な動脈硬化疾患予防に有用な新知見を得るため、甲状腺が有するエネルギー代謝調整機能(機能的潜在性)に着目し、エネルギー産生能(ミトコンドリア代謝)マーカーであるGrowth Differentiation Factor 15(GDF15)を用いた住民コホートを構築する。 この住民コホートを用いて、ミトコンドリア機能(GDF15)と動脈硬化指標[頸動脈内膜中膜肥厚(CIMT)および、心臓足首血管指数(CAVI)]の関連、さらには、この関連への甲状腺機能の影響を明らかにすることで、未知の「甲状腺の有するエネルギー調整機能の動脈硬化指標への影響」を解明する(全身的協関)。
|
研究実績の概要 |
本研究目的である甲状腺の有するエネルギー調整機能の動脈硬化指標への影響を解明する事を目的に、エネルギー産生能(ミトコンドリア代謝)マーカーであるGrowth Differentiation Factor 15(GDF15)の測定を、2014年度において長崎県S町において実施した60~69歳の動脈硬化検診受診者(816人)の保存血清を用いて実施した。解析専用のPCを用いて、測定したGDF15と動脈硬化健診データとGDF15のデータを突合させ、データクリーニングを行い、統計解析に備えた。 統計解析においては、病的なエネルギー代謝障害は、エネルギー産生能(GDF15)と動脈硬化の関係において強力な交絡因子と成り得ることから、肥満度指数(BMI)及び甲状腺ホルモン(遊離T3及び遊離T4)が正常域である536人を対象に、GDF15と頸動脈中内膜肥厚(CIMT)で評価した動脈硬化との関係に関しての検討を実施した。 この検討において、ミトコンドリア機能が低下するとその血清濃度が上昇してくるGDF15と動脈硬化との間に有意な正の相関を認めた。また性別を調整した偏相関係数では弱いが有意な負の関係をGDF15と甲状腺ホルモン(遊離T3)との間に認めた。 従ってこれらの結果は、明らかな病的なエネルギー代謝異常を認めない者において、ミトコンドリア機能低下を示唆するGDF15高値が動脈硬化と有意な正の関係を示すことを意味し、その背景には正常範囲ではあるものの、甲状腺機能が影響を与えている可能性を示唆した。本研究結果は、本研究目的である甲状腺の有するエネルギー調整機能の動脈硬化指標への影響の解明の一端を担う内容であると思われる。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
1: 当初の計画以上に進展している
理由
既に本研究を実施するのに必要なGDF15の測定は完了しており、さらにはデータクリーニング後の解析も一通り済んでいる状態である。この解析結果も、研究計画時に想定していた結果と大きくは外れておらず、解析結果の評価も順調に進むことが出来た。従って現時点において、既に得られた研究結果はまとめることも出来ており、現在、専門誌での発表のために投稿中の状態である。
|
今後の研究の推進方策 |
現時点において、明らかな病的エネルギー代謝異常を持たない者における検討で、ミトコンドリア機能低下を示唆するGDF15高値が、動脈硬化と有意な正の関係を有すること、及び、その背景には正常範囲ではあるものの、甲状腺機能が影響を与えている可能性があることが判明した。 本研究結果は、国の推奨する特定健診では特定保健指導対象者にはならない者において、効果的に動脈硬化形成のリスクを有する者の抽出を行う上で有用な知見である。しかしながら、実際にこれらの動脈硬化リスクを抑えるには、GDF15と動脈硬化の関係に影響を与え得る生活習慣を抽出する必要がある。 今後は、現行の論文を進めて行く事に加え、動脈硬化形成に対する効果的な予防戦略を行うのに有用な知見と成り得る、GDF15と動脈硬化の関係に影響を及ぼす生活習慣の抽出を目指す。
|