• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

脳温維持の分子機構; 脳機能への寄与

研究課題

研究課題/領域番号 22K06434
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分46010:神経科学一般関連
研究機関長崎県立大学

研究代表者

柴崎 貢志  長崎県立大学, 看護栄養学部, 教授 (20399554)

研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2024年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2023年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2022年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワード脳内温度 / TRPV4 / アストロサイト / グリア / 温度 / 体温 / TRP チャネル / 脳機能
研究開始時の研究の概要

脳温は外部環境によらず、ある程度一定に保たれることが報告されている。これまでは、脳ラジエター仮説に基づき、温まった脳内を血流循環で放熱し、脳平均温度を一定に保つと信じられてきた。しかしながら、果たしてこれは真実であろうか?熱を吸収できる細胞が存在し、これらの細胞群と血流循環・放熱の相乗作用で脳温を保つということはないのか?この疑問点を細胞レベルの温度分布可視化技術を用いて明らかにする。

研究実績の概要

温度は様々な生理機能に影響を与える生体の恒常性維持において、最も重要な因子の一つである。申請者は脳局所ごとに他領域よりも1-2℃高い領域が存在することも見いだした(J. Neurosci. 2018a, 2018b)。これらの知見より、世界で初めて脳内には特殊な温度不均一性が存在することが示された。しかしながら、温度不均一性がどのように産み出されるのか?とその存在意義が不明のままである。
1細胞レベルで温度分布を可視化するシステムを駆使して研究を進行出来ている。この系では、FPTを培養細胞や脳スライス標本に取り込ませた後で2波長蛍光イメージングを行い、インキュベーション温度に対する検量線を元に細胞内部の温度を0.02℃の精度と40 nmの解像度で解析が可能である。また、この研究から生命科学領域にインパクトを与える新たな知見を多数見出している。
昨年度の着目すべき研究知見として、環境温度(=体温)よりも冷たい細胞が存在する点を見出した。発熱を血流循環・放熱するだけで、脳冷却が本当に可能なのであろうか?昨年度見出した冷たい細胞が脳内で特殊吸熱源となっており、これらの特殊生理作用の総アウトプットとして、脳が効果的に冷却され、一定の脳温が保たれる可能性が高いと考えられる。
本年度は、脱共役剤・FCCPを投与し、強制的に熱産生を促した際の細胞レベルの温度変化を測定・比較した。その結果、冷たい細胞群とその他の細胞群の間で熱産生能には違いがないことが明らかになった。さらに温度イメージングで冷たい細胞を同定後、マニュピレーターでガラス電極を操作し、細胞内にAlexa568色素を注入しラベルした。そのラベル化細胞を用いて、グリコーゲン染色、ミトコンドリア染色を行った。現在までの解析からは、これらの染色において、特に他の細胞群との違いは見出されていない。次年度、さらに詳細な解析を行う予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

申請計画に記した内容に基づいて研究が進行しており、おおむね順調である。グリコーゲン染色、ミトコンドリア染色の結果を定量評価する作業が難しく、この点に改善を要するので、次年度この作業を行う。

今後の研究の推進方策

次年度は組織レベルの解析を行う予定である。マウスから海馬急性スライス標本を作製後、海馬歯状回の温度イメージングを行う。そして、冷たい細胞を同定する。同定後、冷たい細胞が極端に少ない領域と多い領域に対して、様々な人工的加熱を行う。そして、領域間での組織温度上昇の違いを調べる。単位面積当たりの冷たい細胞の存在数と組織温度上昇の関係性をプロットし、吸熱細胞の働きにより、組織温度上昇が抑制されることを検証する。

報告書

(2件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 研究成果

    (13件)

すべて 2024 2023 2022 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (4件) (うち国際共著 3件、 査読あり 4件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (7件) (うち国際学会 2件) 備考 (1件)

  • [国際共同研究] KU Leuven(ベルギー)

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [雑誌論文] Transient receptor potential vanilloid 4 promotes cutaneous wound healing by regulating keratinocytes and fibroblasts migration and collagen production in fibroblasts in a mouse model2023

    • 著者名/発表者名
      Taivanbat Bayarmaa、Yamazaki Sahori、Nasanbat Bolor、Uchiyama Akihiko、Amalia Syahla Nisaa、Nasan-Ochir Munkhjargal、Inoue Yuta、Ishikawa Mai、Kosaka Keiji、Sekiguchi Akiko、Ogino Sachiko、Yokoyama Yoko、Torii Ryoko、Hosoi Mari、Shibasaki Koji、Motegi Sei-ichiro
    • 雑誌名

      Journal of Dermatological Science

      巻: 112 号: 2 ページ: 54-62

    • DOI

      10.1016/j.jdermsci.2023.10.002

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] TRPV4 Regulates the Development of Psoriasis by Controlling Adenosine Triphosphate Expression in Keratinocytes and the Neuroimmune System2023

    • 著者名/発表者名
      Amalia Syahla Nisaa、Baral Hritu、Fujiwara Chisako、Uchiyama Akihiko、Inoue Yuta、Yamazaki Sahori、Ishikawa Mai、Kosaka Keiji、Sekiguchi Akiko、Yokoyama Yoko、Ogino Sachiko、Torii Ryoko、Hosoi Mari、Shibasaki Koji、Motegi Sei-ichiro
    • 雑誌名

      Journal of Investigative Dermatology

      巻: 143 号: 12 ページ: 2356-2365

    • DOI

      10.1016/j.jid.2023.05.009

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] A Piezo1/KLF15/IL-6 axis mediates immobilization-induced muscle atrophy2022

    • 著者名/発表者名
      Yu Hirata, Kazuhiro Nomura, Daisuke Kato, Yoshihisa Tachibana, Takahiro Niikura, Kana Uchiyama, Tetsuya Hosooka, Tomoaki Fukui, Keisuke Oe, Ryosuke Kuroda, Yuji Hara, Takahiro Adachi, Koji Shibasaki, Hiroaki Wake, Wataru Ogawa
    • 雑誌名

      Journal of Clinical Investigation

      巻: - 号: 10 ページ: 1-13

    • DOI

      10.1172/jci154611

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Impact of GAD65 and/or GAD67 deficiency on perinatal development in rats.2022

    • 著者名/発表者名
      Jiang W, Kakizaki T, Fujihara K, Miyata S, Zhang Y, Suto T, Kato D, Saito S, Shibasaki K, Ishizaki Y, Isoda K, Yokoo H, Obinata H, Hirano T, Miyasaka Y, Mashimo T, Yanagawa Y.
    • 雑誌名

      .FASEB J .

      巻: 36(2) 号: 2

    • DOI

      10.1096/fj.202101389r

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] 低浸透圧刺激はアストロサイトTRPV4活性化を増強する2024

    • 著者名/発表者名
      柴崎貢志, 樺島利美果、立石周
    • 学会等名
      第101回日本生理学会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] TRPV2 activation by focal mechanical stimulation enhances growth cone motility.2023

    • 著者名/発表者名
      Shibasaki, K.
    • 学会等名
      APSN
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Analysis of intracellular temperature among astrocytes.2023

    • 著者名/発表者名
      Shibasaki, K, Tateishi, A.
    • 学会等名
      International Society for Neurochemistry
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] アストロサイト間の細胞内温度についての解析2023

    • 著者名/発表者名
      柴崎貢志, 立石周
    • 学会等名
      第66回日本神経化学会大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 腸管TRPA1の相乗的活性化による消化吸収の促進2023

    • 著者名/発表者名
      柴崎貢志, 花村衣咲
    • 学会等名
      日本生理学会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] STC-1細胞における抗癌剤投与は,細胞内へのCa2+流入を変化させ, 味応答の障害を誘発する2023

    • 著者名/発表者名
      花村衣咲, 柴崎貢志
    • 学会等名
      日本生理学会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 複数リガンドによるアストロサイトTRPV4の相乗的活性化2023

    • 著者名/発表者名
      立石周, 柴崎貢志
    • 学会等名
      日本生理学会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [備考] 細胞生化学研究室(柴崎ラボ)

    • URL

      https://sun.ac.jp/profpage/shibasaki-lab

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書 2022 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi