• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

発達期の神経活動レベル調節による大脳半球間投射制御の解明

研究課題

研究課題/領域番号 22K06446
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分46010:神経科学一般関連
研究機関鹿児島大学

研究代表者

玉川 直 (中川直)  鹿児島大学, 医歯学域医学系, 助教 (20611065)

研究分担者 水野 秀信  熊本大学, 国際先端医学研究機構, 特任准教授 (00567159)
神戸 悠輝  鹿児島大学, 医歯学域医学系, 講師 (60549913)
研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2024年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2023年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2022年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワードgap junction / イオンチャネル / 大脳皮質 / 半球間投射 / 大脳皮質第5層 / 神経活動 / 半球間投射発達 / 脳疾患
研究開始時の研究の概要

大脳皮質の半球間投射は、左右の半球を正しく神経接続することで高度な脳機能を生む重要な構造であるが、その発達調節機構はよくわかっていない。私達はこれまでの研究で、半球間投射は神経活動の低下と亢進のいずれによっても減少すること、および半球間投射を持つ第5層の神経細胞が投射の発達時期にgap junctionで密に結合し合い活動レベルが均一化されることを明らかにした。本研究では、私達が持つ遺伝子発現ツールと技術を駆使し、第5層細胞のgap junctionネットワークによる半球間投射の制御機構と、その破綻が個体に及ぼす影響を、gap junction機能操作ツールを用いて明らかにする。

研究実績の概要

大脳皮質の半球間投射の発達機構はマウスの第2/3層の神経細胞が持つ投射を対象に詳しく調べられ、生後1-2週の神経活動がその発達を制御することがわかっている。しかし、神経活動レベルを調節する機構はよくわかっていない。また、半球間投射は主に第2/3層と第5層の神経細胞が作るが、第5層細胞の投射は方法論の難しさから研究が進んでいない。応募者はこれまでの研究で、半球間投射を持つ第5層の神経細胞が、投射の発達時期にgap junction (GJ)で密に結合し合うネットワークを持ち(Maruoka*, Nakagawa* et al., Science 358, 610, 2017)、神経細胞間の活動レベルを均一化することを明らかにした(Nakagawa et al., Neuroscience 406, 1, 2019)。GJネットワークによる神経活動レベル調節が半球間投射の発達を制御している可能性が示唆される。そこで本研究では、「1. 第2/3層の半球間投射のGJによる制御」、「2. 第5層の半球間投射の発達過程とGJによる制御」、「3. GJ操作による投射異常が個体レベルに及ぼす影響」を明らかにする。
1.に関しては、神経活動によるヒト大脳半球間の軸索投射の制御機構の解明を目的とする、ヒトiPS細胞由来脳オルガノイド2つを軸索束で接続させて同期神経活動を解析した論文が、最近受理された(Osaki et al., Nat Commun, 15, 2945, 2024)。
2.に関しては、近い将来に研究開始する。
3.に関しては、必要となる新生児マウスからの脳活動イメージング手法の論文を投稿し最近受理された(Nakagawa-Tamagawa et al., J Vis Exp 201, 2023)。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

「1. 第2/3層の半球間投射のGJによる制御」に関しては、ヒトiPS細胞由来脳オルガノイド2つを軸索束で接続させると同期した複雑な神経活動が生じることを明らかにした論文を報告し(Osaki et al., Nature Communications, 15, 2945, 2024 *2024年3月受理)、ヒトの脳での半球間投射に対して貴重な示唆を得ることができた。以上のことから、おおむね順調に進んでいる。
「2. 第5層の半球間投射の発達過程とGJによる制御」に関しては、第5層細胞への子宮内エレクトロポレーション法による遺伝子導入はすでに習熟しており、第5層細胞に特異的に目的遺伝子を導入するために必要になるTlx3-Creマウスを繁殖・維持しているが、他の研究内容を重点的に進めたため、やや遅れている。
「3. GJ操作による投射異常が個体レベルに及ぼす影響」に関しては、もともと令和5年度以降に開始する予定であり、現在は実験方法の検討と準備を主に行っている。その一環で、二光子顕微鏡を用いて生きた新生児マウスから脳活動を行うイメージング手法を確立し、投稿した論文がJournal of Visualized Experiments誌に受理された(2023.11.21受理; 筆頭著者&責任著者)。以上のことから、おおむね順調に進んでいる。
以上を総合し、おおむね順調に進んでいるとみなす。

今後の研究の推進方策

「1. 第2/3層の半球間投射のGJによる制御」に関しては、これまで使用したプラスミドが最適ではないことから、改変を加えたものを作成し使用する。予備実験で一定の結果を得ており、意義のある研究につながると期待できる。ヒトiPS細胞由来脳オルガノイドを用いた研究もさらに進める。
「2. 第5層の半球間投射の発達過程とGJによる制御」に関しては、必要なプラスミドを準備し、Tlx3-Creマウスに子宮内エレクトロポレーションで導入して、第5層の半球間投射を第2/3層と同様に解析する。1. 2.をまとめて令和6年度中に論文投稿できるよう進める。
「3. GJ操作による投射異常が個体レベルに及ぼす影響」に関しては、1.と2.の結果次第で研究内容を検討する必要があるため、引き続き検討を続け、開始できる段階に来たところで迅速に着手していく。
また、神経細胞の分散培養の実験系で、神経活動と軸索発達との関連で興味深い現象を発見したため、「4.分散培養実験系での神経活動と軸索発達との関連解析」として2024年度の新たな研究内容として実施する。

報告書

(2件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2024 2023 2022 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (3件) (うち国際共著 2件、 査読あり 3件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 2件) 備考 (1件)

  • [国際共同研究] ボルドー大学(フランス)

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [雑誌論文] Complex activity and short-term plasticity of human cerebral organoids reciprocally connected with axons2024

    • 著者名/発表者名
      Osaki Tatsuya、Duenki Tomoya、Chow Siu Yu A.、Ikegami Yasuhiro、Beaubois Romain、Levi Timoth?e、Nakagawa-Tamagawa Nao、Hirano Yoji、Ikeuchi Yoshiho
    • 雑誌名

      Nature Communications

      巻: 15 号: 1 ページ: 2945-2945

    • DOI

      10.1038/s41467-024-46787-7

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] In Vivo Visualization of Spontaneous Activity in Neonatal Mouse Sensory Cortex at a Single-neuron Resolution2023

    • 著者名/発表者名
      Nakagawa-Tamagawa Nao、Egashira Takamitsu、Rao Madhura S.、Mizuno Hidenobu
    • 雑誌名

      Journal of Visualized Experiments

      巻: 201 号: 201

    • DOI

      10.3791/65899

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] In vivo two-photon calcium imaging of cortical neurons in neonatal mice2023

    • 著者名/発表者名
      Egashira Takamitsu、Nakagawa-Tamagawa Nao、Abzhanova Elvira、Kawae Yuzuki、Kohara Ayami、Koitabashi Ryoko、Mizuno Hiromi、Mizuno Hidenobu
    • 雑誌名

      STAR Protocols

      巻: 4 号: 2 ページ: 102245-102245

    • DOI

      10.1016/j.xpro.2023.102245

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Ca2+による軸索の樹状突起化誘導2023

    • 著者名/発表者名
      玉川(中川) 直, 菅生 厚太郎, 永田 英孝, 田川 義晃
    • 学会等名
      第46回日本神経科学大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] Cell type-specific gap junction network of excitatory neurons in the developing neocortex2022

    • 著者名/発表者名
      玉川(中川) 直
    • 学会等名
      The 15th Annual Meeting of Chinese Neuroscience Society
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Timothy Syndrome-associated Cav1.2 mutations and DEE11-associated Nav1.2 mutations impair neuronal circuit formation in different manners in mouse neocortex2022

    • 著者名/発表者名
      玉川(中川) 直, 菅生 厚太郎, 永田 英孝, 田川 義晃
    • 学会等名
      第45回日本神経科学大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Cav1.2とNav1.2の機能亢進変異はマウス大脳皮質において異なる様式で回路形成を障害する2022

    • 著者名/発表者名
      玉川(中川) 直, 菅生 厚太郎, 永田 英孝, 田川 義晃
    • 学会等名
      第73回西日本生理学会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [備考] 軸索で結合させた大脳オルガノイドは複雑な神経活動を示す ー脳の発達と機能の解明に新たな手法を開発ー

    • URL

      https://www.kagoshima-u.ac.jp/topics/2024/04/post-2203.html

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi