研究課題/領域番号 |
22K06447
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分46010:神経科学一般関連
|
研究機関 | 東京理科大学 |
研究代表者 |
古市 貞一 東京理科大学, 理工学部応用生物科学科, 教授 (50219094)
|
研究分担者 |
篠田 陽 東京薬科大学, 薬学部, 准教授 (80403096)
定方 哲史 群馬大学, 大学院医学系研究科, 准教授 (90391961)
前澤 創 東京理科大学, 理工学部応用生物科学科, 准教授 (90548174)
|
研究期間 (年度) |
2022-04-01 – 2025-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2024年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2023年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2022年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
|
キーワード | エキソサイトーシス / 開口放出 / 有芯小胞 / 分泌障害 / CAPSタンパク質 |
研究開始時の研究の概要 |
神経伝達物質やホルモンなどの生理活性をもつ因子は、どのタイミングで、どこへ向けて、どれだけの量を放出(分泌)されるかが、エキソサイトーシスと称する現象によって細胞タイプごとに適正にコントロールされています。エキソサイトーシスの変調は、精神神経疾患や代謝生理疾患につながります。 本研究では、エキソサイトーシスにはたらくCAPSタンパク質に着目して、神経系における神経伝達物質や神経ペプチド、非神経系である膵臓における膵液やインスリンの分泌など、異なった細胞タイプにおけるエキソサイトーシスの多様性とその障害によって発症する病態について、CAPSを基軸として統合的に理解することをめざします。
|