• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

成体マウスの延髄における神経幹細胞の機能解析

研究課題

研究課題/領域番号 22K06456
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分46020:神経形態学関連
研究機関京都工芸繊維大学

研究代表者

宮田 清司  京都工芸繊維大学, 応用生物学系, 教授 (30243124)

研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2024年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2023年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2022年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
キーワード神経幹細胞 / 延髄 / 最後野 / 中心管 / マウス
研究開始時の研究の概要

一方、成体脳の延髄には神経幹細胞が存在しないと考えられてきた。しかし、申請者は、脳室周囲器官と総称される部位のひとつである延髄・最後野にあるアストロサイトと中心管周囲に上衣細胞の1種であるタニサイトが神経幹細胞であることを発見した (Furube et al., 2020, Sci. Rep.)。延髄には、生命を維持する上で極めて重要な中枢機能がある。例えば、運動・感覚、呼吸器系・消化器系・排泄器系などの制御と中継中枢がある。神経幹細胞は、脳部位に固有の機能を持っているので、延髄の神経幹細胞は生命維持に必要な機能を有すると考えられ、本研究の意義は大きい。

研究実績の概要

申請者は、成体脳の延髄においても、神経幹細胞が存在することを発見した。そこで、「神経幹細胞が延髄の損傷修復に関与していないか?」という疑問を解明することを目的として研究を進めてきた。
2023年度、monosodium glutamate(MSG)を皮下注射することで、血液中のグルタミン酸濃度が急上昇、その結果血液脳関門を欠く延髄最後野の神経細胞がnecrosis apoptosisを起こし神経細胞密度が低下することが明らかとなった。HuC/D陽性の神経細胞密度は3日で急低下するが、約1か月後に回復していた。一方、Sox2陽性の神経細胞やMath1陽性の神経前駆細胞は、BrdUを用いた実験よりMSG皮下注射により数週間増加していた。MSG皮下注射後、Brduを取り込ませ、1か月後にHuC/D陽性成熟神経細胞を観察すると、多くの細胞がBrdU陽性であった。
以上の結果より、延髄最後野において細胞死により減少した神経細胞は神経幹細胞や前駆細胞より新たな神経細胞が供給され再生能力があることが明らかになった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

成体の脳には神経幹細胞は存在しないと長年考えられていたが、約20年前に海馬や側脳室下帯においてその存在が証明された。そして、神経幹細胞は海馬や側脳室下帯の機能を維持するのに必要なだけでなく、増殖が抑制されると脳疾病発症の原因になることも明らかになった。さらに、神経幹細胞は脳損傷部位へ新しい神経やグリア細胞を供給する働きもあることも明らかになっている。申請者は、成体脳の延髄においても、神経幹細胞が存在することを発見した。そこで、「神経幹細胞が延髄の損傷修復に関与していないか?」という疑問を解明することを目的とする。2023年度、MSGを用いて選択的に延髄最後野の神経細胞密度を減少させ手法を見出した。さらに、神経幹細胞や前駆細胞から新たな神経細胞が生まれることも明らかに示しており、当初の目的を十分に達成したと言える。

今後の研究の推進方策

2023年度、MSGを用いて選択的に延髄最後野の神経細胞密度を減少させ手法を見出した。さらに、神経幹細胞や前駆細胞から新たな神経細胞が生まれることも明らかに示している。この研究成果は、現在Neuroscience誌に投稿し高い評価を受けたが、一部追加実験を要求され改訂中である。追加実験を完遂し、Neuroscience誌への掲載を目指す予定である。

報告書

(2件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて 2023 2022

すべて 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 6件、 オープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] Icilin, a cool/cold-inducing agent, alleviates lipopolysaccharide-induced septic sickness responses in mice2023

    • 著者名/発表者名
      Komura M, Miyata S, Yoshimura R.
    • 雑誌名

      Neuroscience Letters

      巻: 816 ページ: 137492-137492

    • DOI

      10.1016/j.neulet.2023.137492

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Characterization of TRPM8-expressing neurons in the adult mouse hypothalamus2023

    • 著者名/発表者名
      Tsuneoka Yousuke、Nishikawa Taichi、Furube Eriko、Okamoto Kaho、Yoshimura Ryoichi、Funato Hiromasa、Miyata Seiji
    • 雑誌名

      Neuroscience Letters

      巻: 814 ページ: 137463-137463

    • DOI

      10.1016/j.neulet.2023.137463

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Glial functions in the blood-brain communication at the circumventricular organs2022

    • 著者名/発表者名
      Miyata, S
    • 雑誌名

      Frontiers in Neuroscience

      巻: 16 ページ: 991779-991779

    • DOI

      10.3389/fnins.2022.991779

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Effects of peripheral administration of lipopolysaccharide on chronic sickness responses in TRPM8-deficient mice.2022

    • 著者名/発表者名
      Horikawa R, Oe Y, Fujii R, Kasuga K, Yoshimura R, Miyata S.
    • 雑誌名

      Neuroscience Letters

      巻: 790 ページ: 136895-136895

    • DOI

      10.1016/j.neulet.2022.136895

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Role of TRPM8 in cold avoidance behaviors and brain activation during innocuous and nocuous cold stimuli.2022

    • 著者名/発表者名
      Kasuga R, Shiraki C, Horikawa R, Yoshimura R, Kurganov E, Miyata S.
    • 雑誌名

      Physiology & Behaviors

      巻: 248 ページ: 113729-113729

    • DOI

      10.1016/j.physbeh.2022.113729

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Microglial proliferation attenuates sickness responses in adult mice during endotoxin-induced inflammation.2022

    • 著者名/発表者名
      Torii K, Takagi S, Yoshimura R, Miyata S.
    • 雑誌名

      Journal of Neuroimmunology

      巻: 365 ページ: 577832-577832

    • DOI

      10.1016/j.jneuroim.2022.577832

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi