• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

登上線維の結合パートナー選択とプルキンエ細胞の個性

研究課題

研究課題/領域番号 22K06457
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分46020:神経形態学関連
研究機関大阪大学

研究代表者

金子 涼輔  大阪大学, 大学院生命機能研究科, 准教授 (40390695)

研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2024年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2023年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2022年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
キーワード神経回路形成 / 小脳 / プロトカドヘリン / 遺伝子改変マウス / 脊髄小脳変性症
研究開始時の研究の概要

本研究では、問い「登上線維は、自身と同一の細胞個性を持つプルキンエ細胞と結合するか?」に答える。具体的には以下3課題を行う。
a)特定のcPcdh発現を可視化し、その細胞の遺伝子発現を操作するマウスの開発
b)プルキンエ細胞と下オリーブ核におけるcPcdh発現解析
c)結合する登上線維とプルキンエ細胞におけるcPcdh発現解析

研究実績の概要

本研究は申請者らの発見した「プルキンエ細胞個性」を足がかりとして、「登上線維が如何にして結合するプルキンエ細胞を選択するか?」に答える。
個々のプルキンエ細胞に結合する登上線維は1本のみである。この特異的結合はシナプス刈り込みを経て形成されるが、結合パートナーの選択メカニズムには不明な点が多い。申請者らは、クラスター型プロトカドヘリン(cPcdhα、β、γ。58種の多様化した細胞接着分子群)の、個々のプルキンエ細胞ごとに異なる組み合わせ発現を発見した。すなわち、個々のプルキンエ細胞にはcPcdh発現パターンの違いが作る「個性」がある。本研究では、このプルキンエ細胞個性の役割解明を目的として、プルキンエ細胞とそれに結合する登上線維におけるcPcdh発現パターンを明らかにする。
今年度は、問い「登上線維は、自身と同一の細胞個性を持つプルキンエ細胞と結合するか?」に答えるための準備段階として、計画している課題a, b, cのうちの課題a)特定のcPcdh発現を可視化し、その細胞の遺伝子発現を操作するマウスの開発に成功した。具体的には58種のcPcdhのうち特定の1種(cPcdhα2)を発現する細胞の可視化と、その細胞での遺伝子操作が可能なマウスである。昨年度までに完成していた14種類のcPcdha遺伝子の発現細胞にてtdTomatoとCreER(薬剤誘導型Cre-loxP組換え酵素)に対してゲノム編集を行い、cPcdhα2発現細胞のみがtdTomatoとCreERを発現するよう改変した。本マウスの脳を観察したところ、内在性cPcdhα2発現と同様のtdTomatoパターンが見られた。本マウスは特定のcPcdh発現を可視化し、その細胞の遺伝子発現を操作可能な世界初のマウスである。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

本研究では、問い「登上線維は、自身と同一の細胞個性を持つプルキンエ細胞と結合するか?」に答える。具体的には以下3課題を行う。a)特定のcPcdh発現を可視化し、その細胞の遺伝子発現を操作するマウスの開発。b)プルキンエ細胞と下オリーブ核におけるcPcdh発現解析。c)結合する登上線維とプルキンエ細胞におけるcPcdh発現解析。
現在までに、本研究遂行の上で必須となる、課題aが順調に進展している。具体的には、58種のcPcdhのうち特定の1種(cPcdhb3)を発現する細胞を可視化可能なマウスの作製に成功している。さらに、cPcdhα2を発現する細胞の可視化と、その細胞での遺伝子操作が可能なマウスの作製に成功した。
さらに、当初の予定よりも早くに課題bおよび課題cを進めている。課題bでは、プルキンエ細胞ならびに下オリーブ核におけるcPcdha2発現を、上記課題aにて作製したマウスにて可視化可能なことを見出した。また、課題cで用いる実験手法の実験技術を向上している。具体的には、登上線維を蛍光標識できる実験条件を見出した。すなわち、Cre依存的に緑色蛍光タンパク質GFPを発現するアデノ随伴ウイルスベクターを用いる。このウイルスベクターを下オリーブ核へ投与する手法(針の長さ、挿入角度、挿入深さ)を精査し、安定して下オリーブ核へ投与できる条件を見出した。
以上のように、当初の計画から前倒しで予定していた3課題全てを実施しており、いずれについても期待通りの結果が得られているため、当初の計画以上に進展していると評価した。

今後の研究の推進方策

今後は、本研究で計画している3課題、a)特定のcPcdh発現を可視化し、その細胞の遺伝子発現を操作するマウスの開発。b)プルキンエ細胞と下オリーブ核におけるcPcdh発現解析。c)結合する登上線維とプルキンエ細胞におけるcPcdh発現解析のうち、課題aに特に注力して進める。具体的には、2023年度に得られたcPcdha2発現細胞の可視化と遺伝子発現操作が可能なマウスの交配、サンプリング、脳切片観察を行い、本マウスでのtdTomatoおよびCreER発現が内在性のcPcdha2発現を反映しているかを明らかにする。目的を満たすマウスが得られ次第、課題b、課題cを実施する。

報告書

(2件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて 2024 2023 2022

すべて 雑誌論文 (7件) (うち国際共著 2件、 査読あり 7件、 オープンアクセス 7件) 学会発表 (4件)

  • [雑誌論文] Protein kinase Cγ negatively regulates the intrinsic excitability in zebrin-negative cerebellar Purkinje cells2024

    • 著者名/発表者名
      Masashi Watanave, Mika Kawachi, Ayumu Konno, Ryo Aoki, Yuuki Fukai, Yasunori Matsuzaki, Ryosuke Kaneko, Hirokazu Hirai
    • 雑誌名

      Frontiers in Cellular Neuroscience

      巻: 18 ページ: 1-12

    • DOI

      10.3389/fncel.2024.1349878

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Reciprocal Connections between Parvalbumin-Expressing Cells and Adjacent Pyramidal Cells Are Regulated by Clustered Protocadherin γ2023

    • 著者名/発表者名
      Kawamura Nanami、Osuka Tomoki、Kaneko Ryosuke、Kishi Eri、Higuchi Ryuon、Yoshimura Yumiko、Hirabayashi Takahiro、Yagi Takeshi、Tarusawa Etsuko
    • 雑誌名

      eneuro

      巻: 10 号: 10 ページ: 0250-23

    • DOI

      10.1523/eneuro.0250-23.2023

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Visualization of trans homophilic interaction of clustered protocadherin in neurons2023

    • 著者名/発表者名
      Hoshino Natsumi、Kanadome Takashi、Takasugi Tomomi、Itoh Mizuho、Kaneko Ryosuke、Inoue Yukiko U.、Inoue Takayoshi、Hirabayashi Takahiro、Watanabe Masahiko、Matsuda Tomoki、Nagai Takeharu、Tarusawa Etsuko、Yagi Takeshi
    • 雑誌名

      Proceedings of the National Academy of Sciences

      巻: 120 号: 38

    • DOI

      10.1073/pnas.2301003120

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Interaction between Teneurin-2 and microtubules via EB proteins provides a platform for GABAA receptor exocytosis2023

    • 著者名/発表者名
      Ichinose Sotaro、Susuki Yoshihiro、Hosoi Nobutake、Kaneko Ryosuke、Ebihara Mizuho、Hirai Hirokazu、Iwasaki Hirohide
    • 雑誌名

      eLife

      巻: 12

    • DOI

      10.7554/elife.83276

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Nanobody-based RFP-dependent Cre recombinase for selective anterograde tracing in RFP-expressing transgenic animals2022

    • 著者名/発表者名
      Inutsuka Ayumu、Maejima Sho、Mizoguchi Hiroyuki、Kaneko Ryosuke、Nomura Rei、Takanami Keiko、Sakamoto Hirotaka、Onaka Tatsushi
    • 雑誌名

      Communications Biology

      巻: 5 号: 1 ページ: 979-979

    • DOI

      10.1038/s42003-022-03944-2

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Ketone body and FGF21 coordinately regulate fastibg-induced oxidative stress response in the heart2022

    • 著者名/発表者名
      Ryo Kawakami, Hiroaki Sunaga, Tatsuya Iso, Ryosuke Kaneko, Norimichi Koitabashi, Masaru Obokata, Tomonari Harada, Hiroki Matsui, Tomoyuki Yokoyama, Masahiko KUrabayashi
    • 雑誌名

      Scientific Reports

      巻: 12 号: 1 ページ: 7338-7338

    • DOI

      10.1038/s41598-022-10993-4

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Corticocortical innervation subtypes of layer 5 intratelencephalic cells in the murine secondary motor cortex2022

    • 著者名/発表者名
      Im Sanghun、Ueta Yoshifumi、Otsuka Takeshi、Morishima Mieko、Youssef Mohammed、Hirai Yasuharu、Kobayashi Kenta、Kaneko Ryosuke、Morita Kenji、Kawaguchi Yasuo
    • 雑誌名

      Cerebral Cortex

      巻: 33 号: 1 ページ: 50-67

    • DOI

      10.1093/cercor/bhac052

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] クラスター型プロトカドヘリンによるニューロンの生存と配置の制御2023

    • 著者名/発表者名
      金子涼輔、Schonewille Martijn、吉田 隆行、橋本 浩一、玉巻 伸章、柳川 右千夫、八木 健
    • 学会等名
      第46回日本神経科学大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 神経細胞個性を生み出す遺伝的基盤 : プロトカドヘリンγクラスターの欠損は近傍遺伝子の発現量を増加させる2023

    • 著者名/発表者名
      堀野 聡子、八木 健、金子 涼輔
    • 学会等名
      第46回日本神経科学大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 神経細胞識別コードの可視化:クラスター型プロトカドヘリンの発現解析2022

    • 著者名/発表者名
      金子涼輔、阿部 学、井上(上野) 由紀子、高鶴裕介、渡辺雅彦、崎村建司、柳川右千夫、八木 健
    • 学会等名
      Neuro2022(第45回日本神経科学大会/第65回日本神経化学会大会/第32回日本神経回路学会大会)
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 小頭症を伴う神経発達障害の原因遺伝子Pcdhgc4の機能解明とニューロン配置制御システムの理解2022

    • 著者名/発表者名
      金子涼輔、Martijn Schonewille、吉田隆行、樋口流音、梅澤遥香、橋本浩一、玉巻伸章、柳川右千夫、八木 健
    • 学会等名
      第45回日本分子生物学会年会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi