• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

受容体型チロシン脱リン酸化酵素による軸索側枝の出芽・伸長過程の制御機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 22K06458
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分46020:神経形態学関連
研究機関大阪大学

研究代表者

安村 美里  大阪大学, 大学院医学系研究科, 助教 (20533897)

研究分担者 佐藤 真  大阪大学, 大学院連合小児発達学研究科, 教授 (10222019)
岡 雄一郎  大阪大学, 大学院連合小児発達学研究科, 講師 (30614432)
研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2024年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2023年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2022年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワード軸索側枝形成 / 皮質脊髄路 / チロシン脱リン酸化酵素 / ヘパラン硫酸プロテオグリカン / 軸索側枝
研究開始時の研究の概要

軸索側枝形成は、複雑かつ精緻な神経回路を形成するメカニズムのひとつである。しかしながら、中心的役割を果たす鍵となる分子が同定されていないため、その分子機構は依然として不明な点が多い。本研究は、申請者らがこれまでの研究から軸索側枝形成の鍵分子であることを見出した受容体型チロシン脱リン酸化酵素に着目し、側枝形成の分子機構を明らかにすることを目的とする。具体的には、側枝が形成される様子をイメージングする方法を確立し、さらに側枝の出芽を促すトリガーとなる細胞外のリガンドや、側枝を伸長させるための細胞内のシグナル経路を同定する。

研究実績の概要

神経回路形成のメカニズムのひとつに軸索側枝形成がある。様々な脳領域の神経細胞が軸索側枝を形成することが知られているが、中心的な役割を果たす鍵となる分子が同定されていないため、軸索側枝形成の分子機構は依然として不明な点が多い。本研究では皮質脊髄路の神経軸索が橋核に伸ばす側枝をモデルとし、軸索側枝形成を経時的に観察する方法を確立し、申請者らがこれまでの研究から軸索側枝形成の鍵分子であることを見出した 受容体型チロシン脱リン酸化酵素(RPTP)の細胞外領域に結合する軸索側枝誘導分子や、下流で働くシグナル経路を同定することで、軸索側枝形成を制御する分子機構を明らかにすることを目的としている。今年度は、昨年度に取得した皮質脊髄路の3次元画像を参考にしてスライスを切る角度やスライスの厚みを検討した。この結果を基に皮質脊髄路全体が含まれる脳スライスを生後0日齢のマウスから作製し、軸索側枝が橋核に伸びてくる様子が培養装置を備えた共焦点顕微鏡で観察可能であることを確認した。また、RPTPをノックダウンするためのshRNAベクターとドメイン欠損型のshRNA抵抗性RPTP発現ベクターを皮質脊髄路起始細胞に導入し、軸索側枝形成に与える影響を検証したところ、細胞外の分子間相互作用に関わるドメインが少なくとも軸索側枝形成には必要であることが明らかとなった。さらに、RPTPの細胞外ドメインは側枝形成時期に数種類のヘパラン硫酸プロテオグリカンと結合することも明らかとなった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

まだ改良の余地はあるものの、脳スライスを用いて皮質脊髄路の神経細胞から橋核に軸索側枝が伸びてくる様子が観察できるようになったため。さらに軸索側枝形成を制御するのに必要なRPTPのドメインを決定し、結合分子も同定することができたため。

今後の研究の推進方策

脳スライスの調子が悪くなってしまうため、軸索側枝形成の様子は現在のところまだ1日程度しか観察できず、発芽から伸長停止までの一連の現象を経時的に観察することはできていない。条件を検討することで、もう少し長期にわたり観察ができるようにし、RPTPやそのドメインが軸索側枝形成のどのステップに関与しているのかを明らかにできるようにする。また、RPTPとヘパラン硫酸プロテオグリカンの相互作用が、どのように軸索側枝形成を制御しているのかを明らかにする。

報告書

(2件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて 2024 2023 2022

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (10件) (うち国際学会 2件、 招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Neurexins play a crucial role in cerebellar granule cell survival by organizing autocrine machinery for neurotrophins2022

    • 著者名/発表者名
      Uemura T, Suzuki-Kouyama E, Kawase S, Kurihara T, Yasumura M, Yoshida T, Fukai S, Yamazaki M, Fei P, Abe M, Watanabe M, Sakimura K, Mishina M, Tabuchi K
    • 雑誌名

      Cell Reports

      巻: 39 号: 1 ページ: 110624-110624

    • DOI

      10.1016/j.celrep.2022.110624

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Cytoneme-like protrusion formation induced by LAR is promoted by receptor dimerization2022

    • 著者名/発表者名
      Nguyen Mai Quynh、Taniguchi Manabu、Yasumura Misato、Iguchi Tokuichi、Sato Makoto
    • 雑誌名

      Biology Open

      巻: 11 号: 7

    • DOI

      10.1242/bio.059024

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] LAR and HSPGs mediated axon collateral formation by regulating the sensitivity of cortical neurons to neurotrophic factors2024

    • 著者名/発表者名
      安村 美里, 猪口 徳一, 佐藤 真
    • 学会等名
      第129回日本解剖学会総会・全国学術集会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] マウス大脳皮質5a層連合ニューロンによる回路形成の解析2024

    • 著者名/発表者名
      岡 雄一郎, 安村 美里, 松本 臨, 瀬木 健生, 佐藤 真
    • 学会等名
      第129回日本解剖学会総会・全国学術集会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] Development of cortico-cortical projections as an interstitial collateral from callosal projections of the intra-telencephalic (IT)-type neurons in the mouse somatosensory cortex2023

    • 著者名/発表者名
      Oka Y, Yasumura M, Seki K, Yamamoto T, Taniguch M, and Sato M
    • 学会等名
      11th IBRO World Congress of Neuroscience
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Receptor protein tyrosine phosphatase and heparan sulfate proteoglycans regulated axon collateral formation from the corticospinal tract2023

    • 著者名/発表者名
      Yasumura M, Iguchi T, Taniguchi M, Oka Y, and Sato M
    • 学会等名
      11th IBRO World Congress of Neuroscience
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Novel molecular mechanisms underlying axon collateral formation2023

    • 著者名/発表者名
      Li Jiaxuan, 安村 美里, 谷口 学, 佐藤 真
    • 学会等名
      第64回日本神経病理学会総会学術研究会 第66回日本神経化学会大会 合同大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] シナプスオーガナイザーによる軸索側枝形成2023

    • 著者名/発表者名
      安村 美里, 佐藤 真
    • 学会等名
      第46回日本分子生物学会年会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] マウス大脳皮質2/3層と5a層のITタイプニューロンによる皮質内投射は交連性投射からの軸索側枝として形成される2023

    • 著者名/発表者名
      岡 雄一郎, 林 由佳, 安村 美里, 瀬木 健生, Murtala Hamza Yahaya, 谷口 学, 佐藤 真
    • 学会等名
      第46回日本神経科学大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] Lipid phosphate phosphatase-related protein 4(Lppr4) regulates axon outgrowth of corticospinal tract neurons2023

    • 著者名/発表者名
      Misato Yasumura, Manabu Taniguchi, Tokuichi Iguchi, Makoto Sato
    • 学会等名
      第128回日本解剖学会総会・全国学術集会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] Identification and mechanistic analysis of molecules involved in axon collateral formation2023

    • 著者名/発表者名
      Jiaxuan Li, Misato Yasumura, Manabu Taniguchi, Makoto Sato
    • 学会等名
      第128回日本解剖学会総会・全国学術集会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] Molecular mechanism of protein tyrosine phosphatase and heparan sulfate proteoglycan-mediated axon collateral formation2022

    • 著者名/発表者名
      安村美里、猪口徳一、佐藤真
    • 学会等名
      NEURO 2022
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi