• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

マルチプロジェクション回路をつくる軸索側枝形成機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 22K06465
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分46020:神経形態学関連
研究機関福井医療大学

研究代表者

猪口 徳一  福井医療大学, 保健医療学部, 教授 (60509305)

研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2024年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2023年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2022年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワード神経回路形成 / 軸索側枝 / マルチプロジェクション / 皮質脊髄路 / 脳弓線維 / 乳頭体 / 受容体 / 細胞骨格 / シナプスオーガナイザー / 受容体クラスタリング / 光操作
研究開始時の研究の概要

一つの神経細胞が複数の標的細胞と繋がることで作られるマルチプロジェクション回路は、脳の複数の領域間での協調的な神経活動を可能にする重要な仕組みである。この仕組みの形態的基盤となっているのが神経細胞同士を繋ぐ長く伸びた軸索の枝分かれ、すなわち軸索側枝である。しかし、軸索側枝が脳内の決められた場所で出芽・伸長し、適切な脳領域へと投射してマルチプロジェクション回路を作り上げる仕組みはわかっていない。本研究は、独自に見出した軸索側枝出芽・投射に関与する細胞膜受容体群について、脳内局所での活性制御機構と軸索内細胞骨格の動態変化を解析することで、マルチプロジェクション回路が出来上がる仕組みを明らかにする。

研究実績の概要

本年度は、これまでの研究で我々が独自に見出し、皮質脊髄路において軸索側枝出芽・投射に関与することを報告してきた細胞膜受容体群について、マルチプロジェクション回路を形成する他の脳内神経回路において共通に機能しているかについて解析を進めた。
生後2日目のマウス脳切片を用いたin situ hybridizationにおいて、papez回路を構成する脳弓線維の起始細胞が存在する海馬台と、脳弓線維からの側枝が投射する視床前核や乳頭体で上記細胞膜受容体群の一部が領域(あるいはサブ領域)特異的に発現していることを見出した。これら受容体群に着目し、マウス胎仔脳内での遺伝子操作法(in utero electroporation法)を用いて、海馬台神経細胞で上記細胞膜受容体の一つをノックダウンしたところ、脳弓線維のdefasciculationと乳頭体への側枝投射領域の拡大傾向が見られた。これらの結果については、学会にて発表し、現在、脳弓線維とその側枝が形成される様々な発生ステージでサンプル数を増やして統計解析を進めている。
一方、培養神経細胞や培養脳スライスを用いた解析については、これまで報告してきた、マルチプロジェクション回路形成細胞の内部因子(受容体や細胞骨格、ミトコンドリアなど)に加えて、外部因子(細胞外マトリックス、分泌因子など)について明らかとするために、側枝投射先の神経核や神経細胞集団を分離培養する手法の開発を進めている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

遺伝子組換え実験安全管理委員会の立ち上げや、動物実験設備などの研究室のセットアップが概ね完了したことで、本研究課題について本年度に計画していた実験を実施し、成果が得られた。

今後の研究の推進方策

脳弓線維におけるマルチプロジェクション回路の形成について、脳発生段階ごとのサンプルデータを増やして、統計解析を行い、皮質脊髄路における側枝形成機構との共通性に着目して研究を進める。また、同時に、側枝投射領域の神経細胞や神経組織の培養法を確立し、側枝形成に関与する外的因子について解析を進める。研究成果についてまとめ、学会発表と論文投稿を進めていく。

報告書

(2件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 研究成果

    (13件)

すべて 2024 2023 2022 その他

すべて 国際共同研究 (2件) 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 1件) 備考 (2件)

  • [国際共同研究] カールスルーエ工科大学(KIT)(ドイツ)

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [国際共同研究] カールスルーエ工科大学(KIT)(ドイツ)

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [雑誌論文] A model for generating differences in microtubules between axonal branches depending on the distance from terminals.2023

    • 著者名/発表者名
      Imanaka Chiaki,Shimada Satoshi,Ito Shino,Kamada Marina,Iguchi Tokuichi,Konishi Yoshiyuki
    • 雑誌名

      Brain research

      巻: 1799 ページ: 148166-148166

    • DOI

      10.1016/j.brainres.2022.148166

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Phldb2 is essential for regulating hippocampal dendritic spine morphology through drebrin in an adult-type isoform-specific manner.2022

    • 著者名/発表者名
      Xie MJ, Yagi H, Iguchi T, Yamazaki H, Hanamura K, Matsuzaki H, Shirao T, Sato M.
    • 雑誌名

      Neurosci. Res.

      巻: 185 ページ: 1-1

    • DOI

      10.1016/j.neures.2022.09.010

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Cytoneme-like protrusion formation induced by LAR is promoted by receptor dimerization2022

    • 著者名/発表者名
      Nguyen Mai Quynh、Taniguchi Manabu、Yasumura Misato、Iguchi Tokuichi、Sato Makoto
    • 雑誌名

      Biology Open

      巻: 11 号: 7

    • DOI

      10.1242/bio.059024

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Analysis of axon collateral projections from the fornix to the mamillary body using the IUE method in mice.2024

    • 著者名/発表者名
      Tokuichi Iguchi
    • 学会等名
      第129回日本解剖学会総会・全国学術集会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] LAR and HSPGs mediated axon collateral formation by regulating the sensitivity of cortical neurons to neurotrophic factors.2024

    • 著者名/発表者名
      Misato Yasumura, Tokuichi Iguchi, Makoto Sato
    • 学会等名
      第129回日本解剖学会総会・全国学術集会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] Receptor protein tyrosine phosphatase and heparan sulfate proteoglycans regulated axon collateral formation from the corticospinal tract.2023

    • 著者名/発表者名
      Misato Yasumura, Tokuichi Iguchi, Manabu Taniguchi, Yuichiro Oka, Makoto Sato
    • 学会等名
      IBRO Neuroscience Reports
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] シナプス形成除去誘導による神経障害を模したin vitro軸索動態解析手法の開発2023

    • 著者名/発表者名
      猪口 徳一, 中嶋 花穂, 坂田 瑠偉, 小西 慶幸
    • 学会等名
      第128回日本解剖学会総会・全国学術集会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] Lipid phosphate phosphatase-related protein 4 regulates axon outgrowth of corticospinal tract neurons.2023

    • 著者名/発表者名
      Misato Yasumura, Manabu Taniguchi, Tokuichi Iguchi, Makoto Sato
    • 学会等名
      第128回日本解剖学会総会・全国学術集会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] Molecular mechanism of protein tyrosine phosphatase and heparan sulfate proteoglycan-mediated axon collateral formation.2022

    • 著者名/発表者名
      Misato Yasumura, Tokuichi Iguchi, Makoto Sato
    • 学会等名
      Neuro2022 第45回日本神経科学大会/第65回日本神経化学会大会/第32回日本神経回路学会大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [備考] 福井大学生命システム科学研究室

    • URL

      https://sites.google.com/view/llss-uf

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書 2022 実施状況報告書
  • [備考] 大阪大学 大学院医学系研究科 解剖学講座(神経機能形態学)

    • URL

      http://www.anat2.med.osaka-u.ac.jp/index.html

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書 2022 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi