• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

深い睡眠と鎮静を生む視索前野ー皮質回路の同定

研究課題

研究課題/領域番号 22K06476
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分46030:神経機能学関連
研究機関東邦大学

研究代表者

山形 朋子  東邦大学, 医学部, 助教 (90584433)

研究分担者 船戸 弘正  東邦大学, 医学部, 教授 (90363118)
研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2024年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2023年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2022年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード睡眠 / 鎮静 / 麻酔 / デクスメデトミジン / アドレナリンα2受容体 / マウス / 大脳皮質 / 視床下部
研究開始時の研究の概要

鎮静とは、麻酔薬ないしは鎮静薬などにより意識が低下/消失した状態を指す。睡眠も、鎮静と同じく意識の消失を伴うものの、脳の修復的機能、学習促進機能を有し、鎮静とは別の状態であるとされる。鎮静と睡眠はどちらも覚醒とは対極の状態を表すが、鎮静と睡眠を支える神経基盤は同じであるのか、何が鎮静と睡眠の違いを生み出すのかは明らかでない。この研究は、睡眠と鎮静の促進に関与することが示唆されている視床下部と、意識・覚醒レベルの指標となる大脳皮質に着目し、薬理遺伝学・光遺伝学が可能なマウスを対象として、睡眠と鎮静を神経回路レベルから解明することを目指している。

研究実績の概要

今年度は、初年度に引き続き、鎮静薬投与時に活性化される細胞群が覚醒・睡眠・麻酔に果たす役割を検証した。手法としては、神経活動依存的に発現するfos遺伝子を利用したFos-Cre遺伝子発現システム(TRAP)、および、遺伝学的細胞破壊法、光遺伝学的操作(DREADD、オプトジェネティクス)を用いて、鎮静時活性化細胞の破壊・再活性化・抑制実験を行った。

鎮静薬デクスメデトミジン投与時に活性化される細胞群のうち、特に、視床の細胞群を光再活性化・光抑制する実験を行った。マウスの正向反射を用いて、麻酔による鎮静作用からの回復時間を調べたところ、光活性化条件では、光刺激の無いコントロール条件に比べて、鎮静状態からの回復にかかる時間が延長した。一方で、光抑制条件下では麻酔からの覚醒時間が短縮される傾向があった。さらに、麻酔中に生じる脳波のバーストサプレッションや徐波を指標として麻酔による鎮静の深さを調べたところ、光抑制下ではバーストサプレッション期間が短縮していたことから、光抑制によって覚醒度が修飾されていることが示された。その一方で、Casp3を用いた鎮静時活性化視床細胞群の遺伝学的破壊実験においては、鎮静作用への影響ははっきりとはみられなかった。

これらの結果により、視床において鎮静時に活性化される細胞群が、覚醒・鎮静を制御することが示唆された。一方で、鎮静時に活性化された視床細胞群が皮質・皮質下回路を中心とした神経ネットワークから除去された場合には鎮静ー覚醒制御に明らかな変化がなかったことから、視床の活動変化が覚醒・鎮静レベルに影響することが示唆された。
現在は、これらの細胞群の睡眠覚醒への影響を精査中である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

神経活動依存的に発現する遺伝子fosを利用したFos-Cre遺伝子発現システム(TRAP)を用いて、鎮静時に活性化されたニューロン群の選択的神経操作を実施し、視床鎮静細胞群の機能的役割が検証された。

今後の研究の推進方策

引き続き、鎮静時に活性化する細胞群の選択的神経操作を行う。さらに、今回見出された視床の鎮静細胞群の投射先を明らかにし、そのネットワークを明らかにする。

報告書

(2件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて 2024 2023 2022

すべて 雑誌論文 (3件) (うち国際共著 3件、 オープンアクセス 2件、 査読あり 2件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 2件、 招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Somnotate: A probabilistic sleep stage classifier for studying vigilance state transitions2024

    • 著者名/発表者名
      Brodersen Paul J. N.、Alfonsa Hannah、Krone Lukas B.、Blanco-Duque Cristina、Fisk Angus S.、Flaherty Sarah J.、Guillaumin Mathilde C. C.、Huang Yi-Ge、Kahn Martin C.、McKillop Laura E.、Milinski Linus、Taylor Lewis、Thomas Christopher W.、Yamagata Tomoko、Foster Russell G.、Vyazovskiy Vladyslav V.、Akerman Colin J.
    • 雑誌名

      PLOS Computational Biology

      巻: 20 号: 1 ページ: e1011793-e1011793

    • DOI

      10.1371/journal.pcbi.1011793

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Deficient synaptic neurotransmission results in a persistent sleep-like cortical activity across vigilance states in mice2023

    • 著者名/発表者名
      Guillaumin Mathilde C. C.、Harding Christian D.、Krone Lukas B.、Yamagata Tomoko、Kahn Martin C.、Blanco-Duque Cristina、Banks Gareth T.、Nolan Patrick M.、Peirson Stuart N.、Vyazovskiy Vladyslav V.
    • 雑誌名

      bioRxiv

      巻: -

    • DOI

      10.1101/2023.05.11.540034

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Intracellular chloride regulation mediates local sleep pressure in the cortex2022

    • 著者名/発表者名
      Hannah Alfonsa, Richard J. Burman, Paul J. N. Brodersen, Sarah E. Newey, Kashif Mahfooz, Tomoko Yamagata, Marios C. Panayi, David M. Bannerman, Vladyslav V. Vyazovskiy, Colin J. Akerman
    • 雑誌名

      Nature Neuroscience

      巻: 26 号: 1 ページ: 64-78

    • DOI

      10.1038/s41593-022-01214-2

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] Cortico-subcortical dynamics during sleep-induced and sedation-induced loss/recovery of consciousness2024

    • 著者名/発表者名
      T. Yamagata
    • 学会等名
      EROTO UK-Japan Joint Symposium on Circadian rhythms and Sleep
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Effects of chemogenetic stimulation of melanopsin cells in the retina on light induced sleep in mice2023

    • 著者名/発表者名
      T. Yamagata, S.K.E. Tam, M. Semo, S.N. Peirson, V.V. Vyazovskiy
    • 学会等名
      eSLEEP EUROPE
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi