• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

SIRT脱ミリストイル化活性選択的阻害剤の開発と細胞機能の光操作

研究課題

研究課題/領域番号 22K06505
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分47010:薬系化学および創薬科学関連
研究機関名古屋市立大学

研究代表者

川口 充康  名古屋市立大学, 医薬学総合研究院(薬学), 准教授 (10735682)

研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2024年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2023年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2022年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワードSirtuin / 長鎖脂肪酸脱アシル化 / 中分子阻害剤 / SIRT2 / 光異性化 / 中分子 / 阻害剤 / 光操作
研究開始時の研究の概要

Sirtuinは脱アセチル化に加え脱ミリストイル化を示すことが明らかになり、各々の活性が異なる生理的・病理的機能を制御することが示された。酵素間での選択性に加え、酵素内の各々の活性に対し選択性を持つ阻害剤が開発できれば、酵素機能を詳細に解明するツールに加え、副作用の少ない医薬品にもなる。しかし、そのような阻害剤の開発例は皆無である。本研究ではこれまでの研究で見出した「脱ミリストイル化活性」に対し選択性を示すペプチド性阻害剤を基に、SIRT間でのサブタイプかつ病理機能を示す酵素活性選択的に阻害する中分子化合物を開発する。また、阻害剤のシス-トランス異性化の光制御により細胞機能の操作も行う。

研究実績の概要

近年、Sirtuin (SIRT) は「脱アセチル化活性」に加え「脱ミリストイル化活性」を示すことが明らかになり、各々の活性が異なる生理的・病理的機能を制御することも示されている。酵素サブタイプ間での選択性に加え、単一酵素内の各々の活性に対して選択性を持つ阻害剤が開発できれば、酵素機能を詳細に解明するツールになるだけでなく、副作用の少ない医薬品にも繋がる。しかし、SIRTを標的としたそのような阻害剤の開発例はない。本研究で私は、これまでの研究で見出した「脱ミリストイル化活性」に対し選択性を示すペプチド性阻害剤S2DMi-7を基に、SIRT間でのサブタイプ選択的かつ病理機能を示す酵素活性選択的に阻害する中分子化合物を開発・評価し、その創出戦略の有用性実証を目指し研究に着手した。本年においては、細胞膜透過性が乏しいことが分かっていたペプチド性SIRT2阻害剤S2DMi-7の細胞膜透過性向上を目指し、i)オクタアルギニン部位、ii)リポ酸基、iii)環状化の3つのアプローチの中で最も透過性が高まる手法の評価を行った。阻害活性評価の結果、誘導体化によりやや阻害活性の低下が認められたものの、いずれの阻害剤でも強いSIRT2阻害活性を示すことが明らかになった。また、特にオクタアルギニンや環状化阻害剤においてSIRT2を発現するHeLa細胞に対し細胞障害性を有すること、およびAc-Tubulin量を増加させることが示され、S2DMi-7に比べて格段に細胞膜透過性が高まっていることが示唆された。さらに、SIRT2により脱アセチル化されることで安定化されることが知られるBubR1のタンパク質量を評価したところ、阻害剤処理によりBubR1の分解が促進されることが明らかになった。以上より、特に環状化ペプチド性SIRT2阻害剤において細胞膜透過性が高まることが示された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

細胞膜透過性が認められなかったS2DMi-7の構造展開を行うことにより、細胞膜透過性を持ち、かつ細胞内でもSIRT2を阻害するペプチド性中分子阻害剤を創製することに成功した一方で、光制御可能な阻害剤開発には着手できていないため。

今後の研究の推進方策

cis体において比較的長い寿命を持つアゾベンゼン誘導体を合成し、それをペプチド性阻害剤構造に組み込むことで阻害活性のOff/Onスイッチが働くか検証を行う。

報告書

(2件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて 2023 2022

すべて 雑誌論文 (7件) (うち査読あり 7件、 オープンアクセス 4件)

  • [雑誌論文] Substituent Effects at the <i>N</i>-Nitrosoaminophenol Moiety of a Photoinduced-Electron-Transfer-Driven Nitric Oxide Releaser2023

    • 著者名/発表者名
      Ieda Naoya、Kawaguchi Mitsuyasu、Nakagawa Hidehiko
    • 雑誌名

      CHEMICAL & PHARMACEUTICAL BULLETIN

      巻: 71 号: 6 ページ: 447-450

    • DOI

      10.1248/cpb.c23-00146

    • ISSN
      0009-2363, 1347-5223
    • 年月日
      2023-06-01
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] A BODIPY-picolinium-cation conjugate as a blue-light-responsive caged group2023

    • 著者名/発表者名
      Ieda Naoya、Nakamura Akira、Tomita Natsumi、Ohkubo Kei、Izumi Ryo、Hotta Yuji、Kawaguchi Mitsuyasu、Kimura Kazunori、Nakagawa Hidehiko
    • 雑誌名

      RSC Advances

      巻: 13 号: 38 ページ: 26375-26379

    • DOI

      10.1039/d3ra03826b

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] An Optochemical Oxygen Scavenger Enabling Spatiotemporal Control of Hypoxia2023

    • 著者名/発表者名
      Ieda Naoya、Sawada Masato、Oguchi Runa、Itoh Masato、Hirakata Seina、Saitoh Daisuke、Nakao Akito、Kawaguchi Mitsuyasu、Sawamoto Kazunobu、Yoshihara Toshitada、Mori Yasuo、Nakagawa Hidehiko
    • 雑誌名

      Angewandte Chemie International Edition

      巻: 62 号: 20

    • DOI

      10.1002/anie.202217585

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Photoinduced NO-release from polymer dots doped with an Ir(<scp>iii</scp>) complex and <i>N</i>-methyl-<i>N</i>-nitroso-4-aminophenol2023

    • 著者名/発表者名
      Saitoh Daisuke、Suzuki Ayumi、Ieda Naoya、Liu Zuoyue、Osakada Yasuko、Fujitsuka Mamoru、Kawaguchi Mitsuyasu、Nakagawa Hidehiko
    • 雑誌名

      Organic &amp; Biomolecular Chemistry

      巻: 21 号: 14 ページ: 2983-2989

    • DOI

      10.1039/d3ob00047h

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Ascorbate-assisted nitric oxide release from photocontrollable nitrosonium ion releasers for potent <i>ex vivo</i> photovasodilation2022

    • 著者名/発表者名
      Ieda Naoya、Yoshikawa Yuka、Tomita Natsumi、Ohkubo Kei、Hotta Yuji、Kawaguchi Mitsuyasu、Kimura Kazunori、Nakagawa Hidehiko
    • 雑誌名

      Chemical Communications

      巻: 58 号: 60 ページ: 8420-8423

    • DOI

      10.1039/d2cc03193k

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Development of Nucleoside Diphosphate-Bearing Fragile Histidine Triad-Imaging Fluorescence Probes with Well-Tuned Hydrophobicity for Intracellular Delivery2022

    • 著者名/発表者名
      Kawaguchi Mitsuyasu、Furuse Yuri、Ieda Naoya、Nakagawa Hidehiko
    • 雑誌名

      ACS Sensors

      巻: 7 号: 9 ページ: 2732-2742

    • DOI

      10.1021/acssensors.2c01273

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Stereochemistries of mariannamides C and D, two lipohexapeptides, isolated from Mariannaea elegans NBRC1023012022

    • 著者名/発表者名
      Kan’ichiro Ishiuchi, Akiho Nagumo, Mitsuyasu Kawaguchi, Honoka Furuyashiki, Hidehiko Nakagawa, Dai Hirose
    • 雑誌名

      Heterocycles

      巻: 104 号: 10 ページ: 1822-1835

    • DOI

      10.3987/com-22-14728

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi