• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

新型コロナウイルスの感染、肺線維化、悪性化をタンデムに抑える治療薬の創製

研究課題

研究課題/領域番号 22K06529
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分47010:薬系化学および創薬科学関連
研究機関熊本大学

研究代表者

大塚 雅巳  熊本大学, 大学院生命科学研究部(薬), 客員教授 (40126008)

研究分担者 藤田 美歌子  熊本大学, 大学院生命科学研究部(薬), 特任教授 (00322256)
立石 大  熊本大学, 大学院生命科学研究部(薬), 特任助教 (50846011)
研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2022年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2024年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2023年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2022年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワードCOVID-19 / TGF-b/Smad / ADAM17 / ナファモスタット
研究開始時の研究の概要

COVID-19における感染と症状悪性化においては、①肺胞上皮細胞表面に存在するセリンプロテアーゼTMPRSS2によるウイルス表面蛋白質の切断、②TGF-b/Smadシグナルによるコラーゲン蓄積と肺線維化、③ADAM17の活性化を介するサイトカインストームの3つの重要なステップがある。
研究代表者らが開発した線維化阻害剤HPH-15、およびADAM17阻害剤SN-4と、セリンプロテアーゼ阻害剤ナファモスタットを組みあ合わせた化合物を合成しCOVID-19に対する効果を検証することを目的とする。

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2022-07-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi