• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

側鎖構造をもつ新規ポリアミン型オリゴマーの固相合成と標的核酸との選択的結合

研究課題

研究課題/領域番号 22K06532
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分47010:薬系化学および創薬科学関連
研究機関名古屋市立大学

研究代表者

梅澤 直樹  名古屋市立大学, 医薬学総合研究院(薬学), 教授 (40347422)

研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2024年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2023年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2022年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワードポリアミン / 固相合成 / 核酸
研究開始時の研究の概要

本研究では、①複数の側鎖構造をもつ新規ポリアミン型オリゴマーの固相合成法を確立し、②標的DNA/RNAと選択的かつ強く結合できる低分子の創製をめざす。天然に存在するポリアミンは側鎖構造をもたないが、私たちのこれまでの研究成果から、ポリアミンに側鎖構造を導入することで、天然ポリアミンと大きく異なる核酸構造選択性を付与できる可能性が示唆されている。独自に開発したポリアミン固相合成法を発展させ、多様な標的分子を効率的に合成できる方法を確立し、合成した分子のDNA/RNAに対する結合能と選択性を評価する。

研究実績の概要

現在用いられている低分子医薬の大半は、タンパク質を標的としており、核酸は医薬品開発のターゲットとして十分に活用されていない。本研究の目的は、①複数の側鎖構造をもつ新規ポリアミン型オリゴマーの固相合成法を確立し、②標的DNA/RNAと選択的かつ強く結合できる低分子を創製することである。
ポリアミンはアミノ基を複数もつ脂肪族炭化水素の総称である。スペルミンなどのポリアミンは細胞内に高濃度で存在し、細胞増殖に必須であることが知られている。ポリアミンがもつアミノ基は中性条件でプロトン化されて正電荷をもつため、負電荷をもつ核酸などの生体分子と相互作用できる。筆者はこれまでに複数のポリアミン誘導体を合成し、核酸との相互作用を検討してきた。得られた知見から、ポリアミンに側鎖構造を導入することで、目的とする機能を付与できるのではないか着想した。
2023年度も2022年度に引き続き、ポリアミン固相合成法の開発を進めた。2022年度までに、市販の試薬のみを用いて固相上で第三級アミンを構築することに成功したが、収率に問題があった。また、マニュアルで試薬の添加や固相の洗浄操作を行っているため、合成に時間がかかるという問題があった。2023年度は、これらの問題点の克服をめざし研究を進めた。特に、自動ペプチド固相合成機を用いた自動合成を中心に検討した。だが、化学的には難しい反応ではないと考えられるものの、側鎖構造をもつポリアミン型オリゴマーの自動固相合成は非常に困難であることが明らかとなった。さまざまな反応条件を検討したが、現時点では、成功に至っていない。筆者が保有しているペプチド自動合成機に加え、複数のペプチド自動合成機をデモで使用したが、良好な結果は得られなかった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

本研究で標的としている「第三級アミノ基をもつポリアミン誘導体」の固相合成が可能になりつつあるが、反応時間や収率等に問題を残している。ペプチド自動合成機を用いた検討を精力的に進めてきたが成功には至っていない。そのため、研究の進捗状況はやや遅れていると評価した。

今後の研究の推進方策

昨年度までの検討より、市販の試薬のみを用いて標的分子を自動固相合成することが困難であることが明らかとなった。今年度は、以下の2つの方法を検討する。
1)マニュアル固相合成では、市販の試薬のみを用いた標的分子合成に成功している。これまでに見出した反応条件を基盤に、マニュアルでの固相合成を進める。
2)現在の固相合成は工程数が多く、多種類の試薬、溶媒を使用する必要がある。そのため、自動合成のプログラム及び試薬の準備が複雑になる傾向があった。そこで、単純なモノマーを事前に液相合成しておき、自動合成機が得意とする脱水縮合反応と還元反応のみを固相上で実施する。自動合成機で実施する反応をシンプルにすることで、自動合成が可能になるか検証する。
上記検討を進めることで、標的分子を効率的に創出し、核酸との相互作用の検討を進める。

報告書

(2件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 研究成果

    (17件)

すべて 2024 2023 2022

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (12件) 図書 (1件) 産業財産権 (1件)

  • [雑誌論文] Delivery of external proteins into the cytoplasm using protein capsules modified with IgG on the surface, created from the amphiphilic two helix-bundle protein OLE-ZIP2024

    • 著者名/発表者名
      Kousuke Takahashi, Taiki Nishiyama, Naoki Umezawa, Yasumichi Inoue, Isamu Akiba, Takehisa Dewa, Atsushi Ikeda, Toshihisa Mizuno
    • 雑誌名

      Chem. Commun.

      巻: 60 号: 8 ページ: 968-971

    • DOI

      10.1039/d3cc05347d

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Control of the stepwise self-assembly process of a pH-responsive amphiphilic 4-aminoquinoline-tetraphenylethene conjugate2023

    • 著者名/発表者名
      Hisamatsu Yosuke、Cheng Fangzhou、Yamamoto Katsuhiro、Takase Hiroshi、Umezawa Naoki、Higuchi Tsunehiko
    • 雑誌名

      Nanoscale

      巻: 15 号: 7 ページ: 3177-3187

    • DOI

      10.1039/d2nr05756e

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Substrate Specificity of an Aminopropyltransferase and the Biosynthesis Pathway of Polyamines in the Hyperthermophilic Crenarchaeon Pyrobaculum calidifontis2022

    • 著者名/発表者名
      Fukuda Wakao、Osaki Mamoru、Yasuda Yusuke、Hidese Ryota、Higuchi Tsunehiko、Umezawa Naoki、Fujiwara Shinsuke、Mizohata Eiichi
    • 雑誌名

      Catalysts

      巻: 12 号: 5 ページ: 567-567

    • DOI

      10.3390/catal12050567

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 4-アミノキノリン部位を有する双頭型両親媒性分子の自己集合によるナノ構造体の構築2023

    • 著者名/発表者名
      鳥山 剛、久松 洋介、梅澤 直樹
    • 学会等名
      第69回日本薬学会東海支部大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 双頭型両親媒性4-アミノキノリン誘導体からなる分子集合体の構築2023

    • 著者名/発表者名
      鳥山 剛、久松 洋介、梅澤 直樹
    • 学会等名
      生体機能関連化学部会若手の会 第34回サマースクール
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 一時的環状化による生物活性ペプチドの活性制御と細胞内タンパク質間相互作用阻害に向けた取り組み2023

    • 著者名/発表者名
      荒川 主真、加藤 舞子、井上 靖道、林 秀敏、久松 洋介、梅澤 直樹
    • 学会等名
      生体機能関連化学部会若手の会 第34回サマースクール
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 細胞内でp53/MDM2タンパク質間相互作用を阻害するペプチド性分子の開発2023

    • 著者名/発表者名
      荒川 主真, 加藤 舞子, 井上 靖道, 林 秀敏, 久松 洋介, 梅澤 直樹
    • 学会等名
      第40回メディシナルケミストリーシンポジウム
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] シトクロムP450ミミクスによるプロスタグランジンH2の12-HHTへのin vitro変換2023

    • 著者名/発表者名
      樋口 恒彦, 都築 優斗, 久松 洋介, 梅澤 直樹, 劉 珉, 佐伯 和子, 横溝 岳彦
    • 学会等名
      第40回メディシナルケミストリーシンポジウム
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 可逆的共有結合を用いたペプチド立体構造制御と機能創出2023

    • 著者名/発表者名
      梅澤 直樹
    • 学会等名
      日本化学会第104春季年会(2024)併催シンポジウム (JST)さきがけ「自在配列」領域 公開シンポジウム
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 両親媒性4-アミノキノリン誘導体の温度応答性自己集合挙動の評価:多孔性ベシクルとナノファイバーの選択的構築2023

    • 著者名/発表者名
      久松 洋介、鳥山 剛、山本 勝宏、梅澤 直樹
    • 学会等名
      日本薬学会第144春季年会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 細胞内p53/MDM2タンパク質間相互作用を阻害する還元環境応答型ペプチドの開発2023

    • 著者名/発表者名
      荒川 主真、加藤 舞子、井上 靖道、林 秀敏、久松 洋介、梅澤 直樹
    • 学会等名
      日本薬学会第144春季年会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 4-アミノキノリン部位を有する双頭型両親媒性分子の自己集合により構築されるナノ構造体の構造制御2023

    • 著者名/発表者名
      鳥山 剛、久松 洋介、梅澤 直樹
    • 学会等名
      日本薬学会第144春季年会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 非天然ポリアミンの固相合成とDNA熱安定性に及ぼす効果2023

    • 著者名/発表者名
      梅澤 直樹、山口 真史、久松 洋介、樋口 恒彦
    • 学会等名
      日本薬学会 第143年会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] チオラート配位ヘム錯体類が触媒するプロスタグランジンH2類の高速変換反応2023

    • 著者名/発表者名
      都築 優斗、樋口 恒彦、矢野 雄紀、山根 健浩、久松 洋介、梅澤 直樹
    • 学会等名
      日本薬学会 第143年会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] pH応答性両親媒性4-アミノキノリン誘導体の段階的な自己集合挙動2023

    • 著者名/発表者名
      久松 洋介、程 方舟、山本 勝宏、高瀬 弘嗣、梅澤 直樹、樋口 恒彦
    • 学会等名
      日本薬学会 第143年会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [図書] 新規モダリティ医薬品のための新しいDDS技術と製剤化2023

    • 著者名/発表者名
      執筆者:110名、技術情報協会
    • 総ページ数
      580
    • 出版者
      技術情報協会
    • ISBN
      9784861049361
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [産業財産権] 環状ペプチド化合物及びその製造方法、並びにリンカー化合物2024

    • 発明者名
      梅澤 直樹
    • 権利者名
      公立大学法人名古屋市立大学
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      2024-040359
    • 出願年月日
      2024
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi