• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ミトコンドリアダイナミクスに注目した腎障害誘発機構の解析

研究課題

研究課題/領域番号 22K06592
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分47030:薬系衛生および生物化学関連
研究機関徳島文理大学

研究代表者

藤代 瞳  徳島文理大学, 薬学部, 准教授 (10389182)

研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2024年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2023年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2022年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワードカドミウム / 腎障害 / 近位尿細管 / 腎臓 / 再吸収障害 / 輸送 / 再吸収 / ミトコンドリア
研究開始時の研究の概要

カドミウム(Cd)は腎臓に蓄積し、近位尿細管を障害するがその機構の詳細は明らかになっていない。腎臓は様々な物質の再吸収と排泄を調節する器官である。近位尿細管での栄養素や必須金属の再吸収には大量のエネルギーを必要とするため、ATP産生を行うミトコンドリアが重要である。腎臓のミトコンドリアがCd毒性の標的となり、その融合と分裂のバランスを障害する可能性を見出したため、Cd曝露による腎臓のミトコンドリアダイナミクスへの影響を解析し、Cdによる再吸収障害機構を明らかにすることを目指す。また、他の腎障害誘発薬物による腎障害についてもミトコンドリアへの影響を解析する。

研究実績の概要

カドミウム(Cd)による腎障害は、近位尿細管において低分子タンパク質やリン(Pi)の再吸収障害を特徴とするが、その発症機構は明らかになっていない。これまでの当研究室の検討で、Cd-MTを投与した腎障害誘発モデルマウスにおいて、Piや糖などの再吸収障害が起こることを明らかにした。マウスに0.2、0.3、0.4 mg Cd/kgの濃度でCd-MT皮下投与し、1、4、7日後に、解剖し採尿、採血を行い、解析した。その結果、Cd-MT投与によりミトコンドリアの形態変化、腎臓中のATP量や呼吸鎖タンパク質発現量の低下が起こっていることが分かった。しかし、腎臓内ATP量については、Cd-MT投与により、0.2, 0.3 mg/kgの投与濃度では低下していたが、0.4 mg/kgの投与濃度では変化しなかった。この原因については検討が必要である。以上の結果より、ミトコンドリアの機能低下が糖やPi、Caなどのの再吸収障害に寄与している可能性が示唆された。
次に、詳細な機構の検討のため、再吸収が盛んな領域である近位尿細管のS1領域由来不死化細胞を用いて検討した。S1細胞をCdCl2に24時間曝露後、細胞内グルコース取り込み量が低下した。また、S1細胞をCdCl2に24時間曝露により、SIRT3およびミトコンドリア呼吸鎖タンパク質(COX7A2L, NDUFA8, NDUFV, VDAC1)量が低下した。さらにCd曝露により、ミトコンドリア膜電位が低下し、細胞内ATP量も低下することが明らかになった。
以上の結果により、Cd曝露による糖などの再吸収障害には、ミトコンドリア機能障害が関与している可能性が示唆された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

Cd-MT投与モデルを用いたin vivo実験では、糖やPi, Caの再吸収障害が起こりその原因としてミトコンドリアの関与について検討した。ミトコンドリアの形態及び機能への影響を明らかにしたことからおおむね順調に進んでいる。今後さらに輸送体の発現変化や局在についても検討していく必要がある。
一方、培養細胞系でも、マウス近位尿細管由来細胞を用いた実験によりCd曝露により糖の取り込み抑制を観察でき、この原因を検討したが、輸送体の発現変化ではなくミトコンドリア障害が重要な役割を果たしている可能性を見出した。しかしPiについては現在再吸収を培養細胞系で測定する系を立ち上げているところである。またミトコンドリア形態観察に関してはS1細胞では染色によりミトコンドリアの観察がやや不鮮明であるため他の細胞のほうが適していることが分かってきた。
複数の近位尿細管由来の培養細胞を使用した検討を行ったことにより、解析に適した細胞があることがわかった。動物モデルと同じようにミトコンドリア障害およびミトコンドリアの形態変化を起こし、Cdによって近位尿細管再吸収障害を起こすラット由来のNRK-52E細胞あるいはマウス由来のS1細胞が適していることが分かってきた。またミトコンドリアの形態観察については、マウス由来のS1細胞はあまり適していなかったため、他の細胞を使用した検討が必要である。

今後の研究の推進方策

Cd-MT投与マウス腎障害モデルを使用し、引き続き、糖、Pi、Caの再吸収障害の原因を明らかにする。また、他の再吸収障害についても検討を行う。
ミトコンドリアの分裂に関与するDrp1の発現変化については、Cd-MT投与後の腎臓でタンパク質発現量を解析し、変化がないことを明らかにした。しかし、Drp1はその活性変化を測定する必要があることがわかったため、今後活性を測定する。
培養細胞を用いた検討では、主にラット由来のNRK-52E細胞を使用し、糖およびPiの再吸収障害について測定できる系を樹立する。またミトコンドリア形態変化についてもNRK-52E細胞を使用した検討を開始する。ミトコンドリア障害のターゲット分子を明らかにするために、ミトコンドリア形態調節に関与するOPA1およびDrp1の発現変化およびその阻害による影響については、現在阻害剤の使用条件の検討中であるため今後さらに進める。
阻害剤の効果があまり見られなかった場合は、OPA1についてはsiRNAを用いた発現抑制による変化についても検討する。
他の腎障害誘発物質について、投与条件検討は行ったが、まだミトコンドリア障害についての検討は行えていないため今後実施する。

報告書

(2件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 研究成果

    (17件)

すべて 2024 2023 2022 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (14件) (うち国際学会 3件、 招待講演 6件) 備考 (2件)

  • [雑誌論文] Spatial localization of cadmium and metallothionein in the kidneys of mice at the early phase of cadmium accumulation2022

    • 著者名/発表者名
      Fujishiro H, Sumino M, Sumi D, Umemoto H, Tsuneyama K, Matsukawa T, Yokoyama K, Himeno S.
    • 雑誌名

      The Journal of Toxicological Sciences

      巻: 47 号: 12 ページ: 507-517

    • DOI

      10.2131/jts.47.507

    • ISSN
      0388-1350, 1880-3989
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] マウスへのカドミウム曝露によるミトコンドリア障害の解析2024

    • 著者名/発表者名
      谷 優風、藤代 瞳、松本 可南子、竹内 久美子、角 大悟
    • 学会等名
      日本薬学会144年会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] ラット近位尿細管由来細胞を用いたカドミウムによるグルコース再吸収障害機構の解析2024

    • 著者名/発表者名
      高橋 かえで、藤代 瞳、松本 可南子、竹内 久美子、角 大悟
    • 学会等名
      日本薬学会144年会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] Alterations in calcium and phosphate excretion in a model of renal injury induced by administration of cadmium-metallothionein complex in mice2023

    • 著者名/発表者名
      H. Fujishiro and S. Himeno
    • 学会等名
      The 10th International Congress of Aian Society of Toxicology(AsiaTox-X)
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] マウス腎障害モデルを用いたカドミウム再吸収障害機構の解析2023

    • 著者名/発表者名
      藤代瞳
    • 学会等名
      第94 回日本衛生学会学術総会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] カドミウム急性腎障害モデルを用いた近位尿細管再吸収障害の機構の検討2023

    • 著者名/発表者名
      藤代瞳、石崎友香、松本可南子、竹内久美子、姫野誠一郎、角大悟
    • 学会等名
      第50回日本毒性学会学術年会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] カドミウム-メタロチオネイン複合体投与による近位尿細管再吸収障害機構の検討2023

    • 著者名/発表者名
      藤代瞳、松本可南子、石崎友香、竹内久美子、高橋美空、姫野誠一郎、角大悟
    • 学会等名
      フォーラム2023衛生薬学・環境トキシコロジー
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] メタロチオネイン欠損マウスを用いたカドミウム近位尿細管再吸収障害機構の検討2023

    • 著者名/発表者名
      藤代瞳、松本可南子、仲松美咲、姫野誠一郎、角大悟
    • 学会等名
      第34回日本微量元素学会学術集会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] カドミウム-メタロチオネイン複合体投与腎障害モデルを用いたカドミウム再吸収障害機構の解析2023

    • 著者名/発表者名
      藤代瞳、松本可南子、竹内久美子、石崎友香、姫野誠一郎、角大悟
    • 学会等名
      メタルバイオサイエンス研究会2023
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] カドミウム-メタロチオネイン複合体投与腎障害モデルマウスにおけるCa, Pi再吸収障害2023

    • 著者名/発表者名
      〇石崎友香、藤代瞳、松本可南子、竹内久美子、姫野誠一郎、角大悟.
    • 学会等名
      日本薬学会第123年会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] Alterations in renal cadmium distribution and phosphate reabsorption by the administration of cadmium-metallothionein in mice.2022

    • 著者名/発表者名
      〇Hitomi Fujihsiro, Seiichiro Himeno.
    • 学会等名
      The 8th International Symposium on Metallomics (ISM-8)
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 腎臓の部位特異的な微量元素輸送機構の解明.2022

    • 著者名/発表者名
      〇藤代瞳
    • 学会等名
      第33回日本微量元素学会学術集会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Roles of cadmium distribution and metallothionein in cadmium-induced renal injury.2022

    • 著者名/発表者名
      〇Hitomi Fujishiro
    • 学会等名
      第45回日本分子生物学会年会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] A new and old question, how does cadmium cause kidney injuries. 12022

    • 著者名/発表者名
      〇Hitomi Fujishiro.
    • 学会等名
      10th Asian Biological Inorganic Chemistry (AsBIC10)
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] カドミウム腎障害によるリン、カルシウム再吸収障害モデルの構築2022

    • 著者名/発表者名
      ◯藤代瞳,松本可南子, 竹内久美子,姫野誠一郎, 角大悟
    • 学会等名
      第49回日本毒性学会学術年会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [備考] 徳島文理大学薬学部薬物治療学研究室HP

    • URL

      http://p.bunri-u.ac.jp/lab10/index.html

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [備考] 徳島文理大学薬学部薬物治療学研究室HP

    • URL

      http://p.bunri-u.ac.jp/lab10/information.html

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi