研究課題/領域番号 |
22K06601
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分47030:薬系衛生および生物化学関連
|
研究機関 | 帝京平成大学 |
研究代表者 |
石田 功 帝京平成大学, 薬学部, 教授 (00415556)
|
研究分担者 |
建部 卓也 帝京平成大学, 薬学部, 助教 (40806048)
|
研究期間 (年度) |
2022-04-01 – 2025-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2024年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2023年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2022年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
|
キーワード | SARS-CoV-2 / 細胞性免疫誘導 / キラーT細胞 / HLA発現マウス |
研究開始時の研究の概要 |
世界的パンデミックとなった新型コロナウイルス感染症(COVID-19)に対して、ウイルス粒子上のスパイクタンパク質に結合する中和抗体を誘導するワクチン開発が進められた。新型コロナウイルスの変異によって、英国型(アルファ株)、インド型(デルタ株)、南米型(ガンマ、ラムダ、ミュー株)、オミクロン株などが生まれ、ワクチン効果が減弱する恐れも出てきた。 本研究では、新型コロナウイルス、SARSコロナウイルスが属するベータコロナウイルスに共通の細胞内ウイルスタンパク質抗原に対する細胞性免疫誘導型ワクチンの開発とその有効性を、細胞性免疫評価用HLA発現マウスモデルを用いて評価する。
|