• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

がん免疫のQualityを規定する抗原受容体を活用した創薬プラットフォームの構築

研究課題

研究課題/領域番号 22K06603
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分47030:薬系衛生および生物化学関連
研究機関星薬科大学

研究代表者

築地 信  星薬科大学, 薬学部, 准教授 (90302611)

研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2024年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2023年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2022年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワードがん病態 / がん免疫 / 抗体 / T細胞受容体 / 可変部 / レパトア / バイオマーカー / 免疫記憶 / 抗原受容体 / scFv-Fc / scTCR-Fc / scFv / TCR-Fc
研究開始時の研究の概要

これまでに確立した、B細胞とT細胞の抗原受容体の多様性(レパトア)を評価することのできる「抗原受容体レパトローム解析法」(図1、図4) により得られた、担がんマウスの病態の変化と相関する可変部領域を創薬に応用するプラットフォームを構築する。(1) 可変部領域の遺伝子をクローニングする。(2) 組換えタンパク質としてscFv、scFv-Fc、TCR-Fcを作製する。(3) がん細胞を認識する分子を同定し薬物複合体を作製する。(4) 担がんマウスにおいて治療効果を検証する。抗体医薬品、がんワクチン、免疫細胞療法などへの応用により、効果的な治療につながり、プレシジョン医療へ貢献することを志向する。

研究実績の概要

多様ながん病態に対する免疫応答のQualityを正しく把握し、それに基づく診断法の確立と個別治療戦略を支える研究は重要である。近年、がん免疫療法として、免疫チェックポイント阻害薬や養子免疫療法が開発されているが、がん患者の免疫状態の診断と治療戦略のための情報が不足している。免疫応答において「抗原受容体の多様性」が応答状態や病態の程度に相関して、経時的に変動することが分かってきた。さらに、がん関連抗原の認識に貢献できるのがB細胞抗原受容体(BCR)及びT細胞抗原受容体(TCR)の可変部であるので、それらを低分子化して薬物複合体とした組換えタンパク質が新規モダリティの候補となる。
そこで、私たちがこれまで確立したB細胞とT細胞の抗原受容体の多様性(レパトア)を評価できる「抗原受容体レパトローム解析法」により得られた、担がんマウスの病態の変化と相関する可変部領域を創薬に応用するプラットフォームを構築することを目的とした。
担がんマウスとして、C57BL/6マウス由来のリンパ腫細胞株EL4細胞と、その細胞にがん抗原のモデル分子として、トリのオブアルブミン(OVA)のmRNAを導入したE.G7-OVA細胞を接種する方法を利用した。これまでに、接種後の末梢血中のB細胞とT細胞の経時変化を解析し、可変部領域の遺伝子のレパトア解析をおこなってきた。腫瘍サイズの増加と伴って変化したBCRのクローニングを進めている。さらにOVA由来ペプチドが抗原提示された構造を認識するTCRのクローニングし、それらを組換えタンパク質としてscTCR-Fcを作製した。これまでに、E.G7-OVA細胞特異的に結合することが確認できているので、それを基盤に担がんマウスにおける治療効果を検証する。抗体医薬品、がんワクチン、免疫細胞療法などへの応用により、効果的な治療につながり、プレシジョン医療へ貢献することを志向する。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

OVAペプチド257-264であるSIINFEKLがMHC class I (H-2Kb)に提示された構造を認識するOT-I由来のTCRの可変部遺伝子について、TCRalpha/beta鎖をリンカーで結合しヒトIgG1 Fc部を融合した組換えタンパク質scTCR-Fcとして発現させるベクターを作製した。リンカー部の配列について、-SGGGG-の繰り返しが3回のものと4回のものを作製した。293A細胞へ遺伝子導入し培養上清に産生させProtein Aビーズにて精製した。それらについて、C57BL/6マウス由来のリンパ腫細胞株EL4細胞(H-2Kb)とその細胞にOVA mRNAが導入されているE.G7-OVA細胞に対する結合性の違いをFACSにて調べたところ、E.G7-OVA細胞に特異的に結合することが明らかになった。
一方、OT-II由来のscTCR-Fcも作製できたが、OVAペプチド323-339であるISQAVHAAHAEINEAGRがMHC class II (I-Ab)に提示された構造を認識するはずなので、それらの結合性を確認するための実験系を立ち上げた。脾臓細胞を調整し、OVAタンパク質を加えた培地で4日間培養することで、抗原提示をしている細胞を同定できた。今後はこれを利用する。

今後の研究の推進方策

引き続き、scTCR-Fcの作製を進める。各種scTCR-Fcの結合特異性と親和性の詳細をELISAにて明にする。特にリンカー部の繰り返しについて、親和性の高いものをスクリーニングする。結合能を高めるために多量体化を行なった方が良い可能性があるので、ビオチン化二次抗体とストレプトアビジン蛍光ビーズを用いてみる。加えて、抗がん剤との複合体を作製する。OT-II scTCR-Fcについては、脾臓細胞由来の抗原提示細胞に結合することを明らかにする。OVAタンパク質やOVAペプチドを加えることによる結合性の上昇効率を確かめる。脾臓細胞由来のCD4陽性T細胞やCD8陽性T細胞について、TCR可変部のレパトア解析を行い、誘導されたT細胞の特徴を解析する。最終的には担がんマウスへの投与を行い、治療効果を解析する。

報告書

(2件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 研究成果

    (21件)

すべて 2024 2023 2022

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (17件) (うち国際学会 1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Characterization of novel antibodies that recognize sialylated keratan sulfate and lacto-N-fucopentaose I on human induced pluripotent cells: comparison with existing antibodies2023

    • 著者名/発表者名
      Hiromi Nakao, Tomoko Yamaguchi, Kenji Kawabata, Katsuaki Higashi, Motohiro Nonaka, Makoto Tsuiji, Yuko Nagai, Hidenao Toyoda, Yoshiki Yamaguchi, Nobuko Kawasaki, Toshisuke Kawasaki
    • 雑誌名

      Glycobiology

      巻: 33(2) 号: 2 ページ: 150-164

    • DOI

      10.1093/glycob/cwac074

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] O-Glycan-Dependent Interaction between MUC1 Glycopeptide and MY.1E12 Antibody by NMR, Molecular Dynamics and Docking Simulations2022

    • 著者名/発表者名
      Kokubu Ryoka、Ohno Shiho、Kuratani Hirohide、Takahashi Yuka、Manabe Noriyoshi、Shimizu Hiroki、Chiba Yasunori、Denda-Nagai Kaori、Tsuiji Makoto、Irimura Tatsuro、Yamaguchi Yoshiki
    • 雑誌名

      International Journal of Molecular Sciences

      巻: 23 号: 14 ページ: 7855-7855

    • DOI

      10.3390/ijms23147855

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] rs2013278 in the multiple immunological-trait susceptibility locus CD28 regulates the production of non-functional splicing isoforms.2022

    • 著者名/発表者名
      Yuki Hitomi, Yoshihiro Aiba, Kazuko Ueno, Nao Nishida, Yosuke Kawai, Minae Kawashima, Makoto Tsuiji, Chisato Iwabuchi, Sanami Takada, Noriko Miyake, Masao Nagasaki, Katsushi Tokunaga, Minoru Nakamura
    • 雑誌名

      Human genomics

      巻: 16(1) 号: 1 ページ: 46-46

    • DOI

      10.1186/s40246-022-00419-7

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 9-(E,Z)-Hydroxyoctadecadienoic acid (HODE) によるリンパ腫細胞株EL4およびE.G7-OVAへの効果2024

    • 著者名/発表者名
      髙石朱莉,平田朱音,築地信
    • 学会等名
      日本薬学会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] ヘパラナーゼ融合タンパク質が結合する分子の解析2024

    • 著者名/発表者名
      山口 アリサ,馬場遼也,荒川颯二郎,中村桃子,高橋勝彦,築地信,中島元夫,入村達郎,東伸昭
    • 学会等名
      日本薬学会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] SARS-CoV-2に対する抗体の可変部遺伝子レパトア解析2024

    • 著者名/発表者名
      築地信,森咲也香,白石桃子,大草日向子,藤原伸一
    • 学会等名
      日本薬学会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 2系統のマウスにおける抗原特異的IgMおよびIgG1発現B細胞の受容体(BCR)レパトア解析2023

    • 著者名/発表者名
      西原千晶,築地信,服部誠,好田正
    • 学会等名
      日本農芸化学会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] SARS-CoV-2に対する抗体の可変部遺伝子レパトア解析2023

    • 著者名/発表者名
      築地信,森咲也香,大草日向子,藤原伸一
    • 学会等名
      Pharmaco-Hematologyシンポジウム
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] リンパ腫E.G7-OVA担がんマウスにおける末梢血B細胞とCD4陽性T細胞の抗原受容体レパトローム解析2023

    • 著者名/発表者名
      築地信,大草日向子,瓜生瑞貴
    • 学会等名
      日本がん免疫学会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] Effects of high sodium chloride concentration on the macrophage-like cell line RAW264.7 cells2023

    • 著者名/発表者名
      Airi Kubota, Junnosuke Sato, Makoto Tsuiji
    • 学会等名
      JSICR MMCB 2023
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 塩化ナトリウム高濃度状態がマクロファージ様細胞株RAW264.7細胞に及ぼす影響2023

    • 著者名/発表者名
      久保田愛梨,佐藤朋広,佐藤淳之介,奥輝明,築地信
    • 学会等名
      日本薬学会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] ヒト乳がん細胞MDA-MB-231に対するモノクローナル抗体を用いた細胞傷害活性の解析2023

    • 著者名/発表者名
      小林莉子,川端里奈,里史明,加藤良規,築地信,奥輝明
    • 学会等名
      日本薬学会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 抗ヒトTROP2抗体の作製と乳がん細胞株MDA-MB-231に対する細胞傷害活性の解析2023

    • 著者名/発表者名
      川端里奈,小林莉子,築地信,加藤良規,奥輝明
    • 学会等名
      日本薬学会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] リンパ腫E.G7-OVA担がんマウスにおける末梢血B細胞とCD4陽性T細胞の抗原受容体レパトローム解析2022

    • 著者名/発表者名
      築地信,大草日向子,瓜生瑞貴
    • 学会等名
      Pharmaco-Hematologyシンポジウム
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 糖鎖抗原を認識する抗体の可変部遺伝子配列の決定と人工抗体の作製2022

    • 著者名/発表者名
      築地信,吉田昌宏,稲垣優希,石村彰識,河村桂輔,獅子原弘樹,伝田香里,入村達郎,中尾広美,川嵜敏祐
    • 学会等名
      糖鎖免疫研究会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] Evaluation of immune response induced by influenza vaccines using the repertoire analysis of variable genes of antibodies2022

    • 著者名/発表者名
      大草日向子,瓜生瑞貴,藤原伸一,佐藤佳代子,浅沼秀樹,築地信
    • 学会等名
      日本免疫学会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 腫瘍関連糖鎖抗原を認識する抗体の可変部遺伝子配列の決定と人工抗体の作製2022

    • 著者名/発表者名
      吉田昌宏,稲垣優希,人見祐基,奥輝明,伝田香里,入村達郎,築地信
    • 学会等名
      日本薬学会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] Lacto-N-fucopentaose Iの立体構造および抗iPS細胞抗体R-17Fとの相互作用の解析2022

    • 著者名/発表者名
      大野詩歩,大内陽翔,齋藤祐希,真鍋法義,湯浅徳行,松崎祐二,築地信,川嵜敏祐,山口芳樹
    • 学会等名
      日本薬学会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] MUC1糖ペプチドと抗MUC1抗体MY.1E12の相互作用解析2022

    • 著者名/発表者名
      國府涼香,倉谷太豪,高橋優花,大野詩歩,真鍋法義,清水弘樹,千葉靖典,伝田香里,築地信,入村達郎,山口芳樹
    • 学会等名
      日本薬学会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 免疫細胞特異的アクチン結合タンパク質Coronin-1の発現制御機構の解析2022

    • 著者名/発表者名
      安藤祐介,金子豊,長谷川晋也,築地信,渡辺知恵,奥輝明
    • 学会等名
      日本薬学会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [図書] 免疫学の基礎 第5版2022

    • 著者名/発表者名
      入村達郎(監修),辻勉(編著),築地信,永井重徳,永田喜三郎,東伸昭,渡辺恵史
    • 総ページ数
      198
    • 出版者
      東京化学同人
    • ISBN
      9784807920334
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi