研究課題/領域番号 |
22K06620
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分47030:薬系衛生および生物化学関連
|
研究機関 | 東京医科大学 |
研究代表者 |
岩本 淳一 東京医科大学, 医学部, 教授 (10384950)
|
研究分担者 |
本多 彰 東京医科大学, 医学部, 教授 (10468639)
宮崎 照雄 東京医科大学, 医学部, 准教授 (60532687)
|
研究期間 (年度) |
2022-04-01 – 2025-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2024年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2023年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2022年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
|
キーワード | アスピリン / 小腸粘膜傷 / サリチル酸(SA) / 小腸粘膜障害 / 低用量アスピリン |
研究開始時の研究の概要 |
アセチルサリチル酸は培養液中または小腸上皮細胞のエステラーゼでサリチル酸に変換する可能性があるため、培養液中サリチル酸の定量も行う。①胆汁酸ヒト化マウスへのアスピリン投与は通常マウスより強い小腸粘膜障害を起こすか、②小腸の腸内細菌叢は粘膜障害の程度に関与するか、を明らかにする。胆汁酸のうち大腸に排出されるものは5%程度なので、血清胆汁酸に非抱合型分画が多い患者は、小腸内で腸内細菌が増殖していると考えられる。胆汁酸組成と共にこの抱合率を見ることによって、小腸内の環境を評価する。
|
研究実績の概要 |
昨年度までのin vitroでの検討で、アスピリンの脱アセチル化が、pHの変化や膵酵素の影響は殆ど受けない一方、既報の通り、肝臓等に含まれるエステラーゼにより脱アセチル化され、細胞傷害性の強いサリチル酸に加水分解される事が確かめられた。 さらに、マウス盲腸内容物内でもアスピリンが脱アセチル化される事も明らかとした。そのため、アスピリンは吸収される前に、腸内細菌が持つエステラーゼにより腸管内で脱アセチル化される可能性が示唆された。 今年度は、マウス十二指腸内にアスピリンと共に別個体から採取した盲腸内容物溶液を投与する事で、腸内細菌存在下でのアスピリンによる小腸粘膜傷害をin situで評価した。現在、アスピリン投与量と小腸粘膜傷害度や傷害部位との条件設定を検討中である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
昨年度の培養細胞実験に続いて、今年度はマウス十二指腸内にアスピリンと共に別個体から採取した盲腸内容物溶液を投与する事で、腸内細菌存在下でのアスピリンによる小腸粘膜傷害をin situで評価できたため。
|
今後の研究の推進方策 |
今後はアスピリン投与量と小腸粘膜傷害度や傷害部位との条件設定を検討を継続していく。 また、in vitroの実験を追加しLC-MS/MSでの分析を追加する。 結果をまとめて学会発表、論文作成の準備を行っていく。
|