研究課題/領域番号 |
22K06630
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分47040:薬理学関連
|
研究機関 | 大阪公立大学 (2023) 九州大学 (2022) |
研究代表者 |
西山 和宏 大阪公立大学, 大学院獣医学研究科, 准教授 (60810116)
|
研究期間 (年度) |
2022-04-01 – 2025-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2024年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2023年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2022年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
|
キーワード | 超硫黄分子 / 腸管恒常性 / 超硫黄 / 腸心連関 |
研究開始時の研究の概要 |
我々の身体を構成するほとんどの臓器は還元状態にあり、その還元力を維持することが病態や老化の予防、健康長寿に重要であると考えられている。しかし、多臓器の還元力を体系的に制御する機構については全く研究されていない。生体内では、腸内が最も還元的な環境にあることが知られている。本研究では、RSSが腸内恒常性維持に必要な還元力の決定因子となるかどうか明らかにするとともに、腸由来RSSが心筋やマクロファージなど、他の還元性に富む細胞・組織の恒常性維持にも寄与しうるかどうか、還元力を基盤とする多臓器連関の新概念を提案することを目的とする。
|
研究実績の概要 |
本研究課題では、超硫黄を介したシグナル伝達機構を明らかにし、超硫黄分子による多臓器間ネットワークの解明を目指している。本年度は、主に、超硫黄取り込み機構の解明に関する実験を行った。過剰な超硫黄分子投与による細胞死を指標にCRISPR-Cas9 sgRNAライブラリーを利用したスクリーニングを行い、超硫黄分子トランスポーターの候補遺伝子を同定し た。超硫黄分子トランスポーターの候補遺伝子中で、機能が明らかにされていないslc25a43に着目した。slc25a43はX染色体上の遺伝子であり、公共データベース(protein atlas)上では、全身の様々な臓器に普遍的に発現している。大腸や小腸では主に、enterocyteやパネート細胞に発現している。加えて、公共データベース上の炎症性腸疾患患者のトランスクリプトーム解析を再解析したところ、コントロールと比較して、クローン病患者や潰瘍性大腸炎患者でslc25a43の発現量が減少していることが明らかとなった。そこで、slc25a43の生体における役割を明らかにするために、iGONAD法(経卵管ゲノム編集)にてノックアウトマウスの作製を試みた。iGONAD法にて、slc25a43をコードする遺伝子を100bp程度欠損したマウス個体を得ることに成功した。現在、得られたマウスを繁殖させている。今後は、作製したslc25a43欠損マウスの解析を行い、slc25a43の生体での役割および超硫黄との関連性を明らかにしたい。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
当初の予定通り、CRISPR-Cas9 sgRNAライブラリーを利用したスクリーニングを行い、超硫黄分子トランスポーターの候補遺伝子を同定できたため。
|
今後の研究の推進方策 |
slc25a43欠損マウスを解析することで、slc25a43の生体における役割および、超硫黄との関連性を明らかにする。
|